予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間休日120日以上、転勤なし
自己申告による昇格申請制度を導入。年功序列にとらわれない働き方が可能です。
生活に欠かせない住宅等の建材を扱う弊社。ニーズがなくなることがなく、安定した売上を創出しています。
人と人を結ぶビジネスであり、お客様の本当のニーズを見つけるために、コミュニケーション能力が重要です。人と話すこと、人と関わることが好きな方も大歓迎です。
【暮らしのトータルパートナー】「暮らしに明日を込めて」をキーワードに、建材・内装・インテリア工事まで幅広く扱う建築資材の専門商社として地域の家づくりに貢献してきた当社。一人ひとりの暮らしを豊かにすることが、ひいては福井全体の街づくり・暮らしづくりにつながっていくと考え、商業施設などの内装工事や建材の販売・施工といったBtoB分野のみならず、インテリア販売やリノベーションといったBtoC分野にも積極的に事業を拡大しています。住宅資材部門では住宅建築に必要な資材を国内一流メーカーの商品も含め全て取り揃え、質の高いサービスでお客様に提供。内装・インテリア工事部門では公共施設・店舗・病院など様々なジャンルで施工を行い、会社の中核を担う部門となっています。最近では市町や各自治体など行政にも呼び掛け、福井県の住宅水準を引き上げることを目標に、また、「少ないエネルギーで快適な生活を送れる暮らしづくり」を実現するため、積極的な活動を行っています。【ソーシャルビジネスで暮らし心地No.1を目指す】当社はただ単に建築資材やインテリア等の販売や施工をするだけではありません。「どうすればより良い暮らしの手助けができるか」「どうすれば豊かな暮らしを創造する提案になるか」ということを常に考え、クリエイティブな発想で暮らしの未来創造に貢献していきます。特に当社が力を入れているのが、社会問題を解決するためのソーシャルビジネス。ソーシャルビジネスとは、社会問題に取り組むこと、継続的な事業活動ができること、革新的であることの3要素を満たした事業のこと。国際的なSDGsへの関心の高まりを背景に、最近注目を集めています。当社はSDGs目標の一つである「住み続けられるまちづくりを」の実現のため、様々なビジネスを立ち上げています。例えば、建築資材専門商社として初のインテリアブランドの立ち上げや、ライフスタイルに合わせた地域密着のリフォーム活動など、豊かな住まいと街づくりを実現させるビジネスを積極的に推進。また、小学生の子どもたちを対象にした住教育出前講座を福井県教育委員会と共催したり、全国的な職人の数の減少を改善すべく多能工職人育成学校の運営をしたりと、地域貢献にも取り組んでいます。住まいをより良い資産として次世代に受け継ぐため、今後も未来を見据えた事業を展開していきます!
社員の成長やモチベーションアップを目的に、多様な教育機会を用意しています。ときにはイタリアやドイツの街づくりを現地に行って見学するなど海外研修も行っています。
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、大谷大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、京都文教大学、近畿大学、県立広島大学、工学院大学、滋賀県立大学、仁愛大学、椙山女学園大学、聖泉大学、専修大学、中京大学、中部大学、帝京大学、東洋大学、富山大学、名古屋商科大学、奈良大学、新潟大学、日本大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、武蔵大学、桃山学院大学、四日市大学、立命館大学、龍谷大学