最終更新日:2025/4/11

沖縄県労働金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
沖縄県
出資金
9億5,000万円
経常収益
49億300万円(2024年3月)
正規職員数
166名(2024年3月)

はたらく人のための福祉金融機関、それがろうきんです。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO

働く人のための金融機関、お客様に喜んでもらえることがやりがいです。

PHOTO

 「ろうきん」は労働組合や生活協同組合の働く人たちが資金を出し合って設立された、日本で唯一の共同組織の福祉金融機関です。現在は融資業務を担当しており、常にお客様に寄り添った提案ができるよう心がけています。
 融資担当は、ただお客様に融資をするのではなく、住宅資金や教育資金等のお客様のライフプランに大きく関わることから、お客様の生活や夢のお手伝いができることが大きな魅力です。自分の提案によってお客様が笑顔になり、一緒に喜びを共感できる瞬間は本当に嬉しくやりがいを感じます。
<融資担当(写真上)>

 現在は、預金担当として窓口にお越しいただいたお客様のお手続きをしております。当庫の商品やサービスを案内し、お客様に「ろうきんでよかった」と言っていただけるよう意識しながら業務を行っております。
 お金を扱う仕事なので業務は当然、厳格さを求められますが、職場の雰囲気は和やかです。当金庫は、新入職員にはマンツーマンで先輩職員が指導を行うので、困ったことがあればすぐにサポートしてくれます。
<預金担当(写真下)>

会社データ

事業内容
●労働金庫法に基づく預金・融資・為替などの金融業務
●公金・公共料金の収納業務など。

「ろうきん」は、労働組合や生活協同組合の働く仲間が、お互いを助け合うために、資金を出し合ってつくった、営利を目的としない協同組織の福祉金融機関です。

働く人への財形貯蓄などのライフプラン提案や住宅・マイカー・教育ローン等の相談、また、地域福祉を担うNPOボランティア団体への支援活動、多重債務解決および防止活動など、福祉事業団体や国・地方自治体と協力しながら幅広く業務を展開しています。
本社郵便番号 900-0029
本社所在地 沖縄県那覇市旭町1番地9
本社電話番号 098-866-0236
創立 1966年2月
出資金 9億5,000万円
正規職員数 166名(2024年3月)
経常収益 49億300万円(2024年3月)
預金残高 3,332億4,000万円(2024年3月末)
融資残高 2,569億7900万円(2024年3月末)
事業所 沖縄県内12店舗※バーチャル店舗(インターネット沖縄支店)を含みます。
社会貢献活動 【ろうきん 全労済 働く仲間のゆめ・みらい基金】
沖縄県では、「子どもの貧困」が深刻な社会問題となっていますが、その背景には全国と比べて低い所得水準や最低賃金、4割近い非正規雇用者率等、課題が山積する沖縄県の雇用・労働情勢がもたらす「親(働く人・働きたい人)の貧困」の厳しい現実があります。

当金庫では、「困難を抱える働く仲間と、その大切な人に寄り添うことは、労働金庫の原点」として、会員団体および県内各労働団体とともに本基金を創設しました。

<基金による支援の柱>
*親《世帯》の収入の安定化
 養育する子がいる世帯の親などへの就学・就労支援および生活支援など
*資格を持つことによる希望職種(夢)への就職支援
 職業資格取得等にチャレンジする就学生(高校生)への受験費用などの支援

<0150(マルイチゴウマル) ゆめ・みらい運動!〉
「1人、一口50円(月額)の寄付で、沖縄の子ども達の夢と未来を支えよう!」というもので、本基金を通じ、「子どもの貧困」と、その根底にある「親の貧困」問題の改善・解決をめざす運動です。
平均年齢 39歳2か月
平均勤続年数 14年6カ月
平均年収 589万円
沿革
  • 1966年
    • 沖縄県労働金庫設立、労金協会加入
  • 1972年
    • 本店ビル那覇市泉崎に新築落成、労金連加入
      財形貯蓄「虹の預金」取り扱い開始
  • 1987年
    • 県内地域CD(OCS)提携参加
  • 1991年
    • 全国オンライン統一システム「ユニティ」へ移行
  • 1996年
    • 全国ろうきんの総預金量10兆円達成
  • 2003年
    • 台風14号被災地復興特別支援融資取り扱い
  • 2006年
    • NPO助成金制度創立
  • 2010年
    • 他行自動機利用手数料「キャッシュバックサービス」取り扱い開始
  • 2012年
    • 新本店ビル那覇市旭町に完成・移転
  • 2013年
    • 2012国際協同組合年イベント
      「おきなわ花と食のフェスティバル2013」に参画
  • 2014年
    • 全国新オンラインシステム「アール・ワン」へ移行
  • 2015年
    • 「ろうきん・わしたシマづくり運動基金」から初の寄付金贈呈(6団体)
  • 2016年
    • 設立50周年式典
      会員団体とともに「ろうきん 働く仲間のゆめ・みらい基金」創立
  • 2017年
    • 0150(マルイチゴウマル)ゆめ・みらい運動の開始
  • 2018年
    • 子ども積立”こたろう”取り扱い開始
      ろうきん教育ローン奨学金借換制度「kukuru」取り扱い開始
  • 2019年
    • 「パートナーゆいサポート制度」取り扱い開始
      妊活サポートローン「Hug-kumi(はぐくみ)」取り扱い開始
  • 2020年
    • 「コザ支店 具志川支店」移転統合 営業開始
  • 2021年
    • 「浦添支店 普天間支店」移転統合 営業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 5 9
    取得者 4 5 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.9%
      (47名中15名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、職制別・職務別・課題別研修、全国労働金庫協会主催研修、各種通信講座、各種検定試験、公的資格等奨励金制度
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育…必須・選択コースは修了証取得者に対し受講料を金庫が全額負担する。
検定試験…必須コースの受験料は、合格した場合に金庫が全額負担する。
公的資格等奨励金…金庫が定める資格等を取得した場合、所定の奨励金を支給する。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
琉球大学
<大学>
宇都宮大学、大阪大学、大阪経済法科大学、沖縄大学、沖縄国際大学、神奈川大学、金沢学院大学、関西学院大学、九州共立大学、京都産業大学、駒澤大学、産業能率大学、信州大学、中央大学、広島国際学院大学、北海道大学、松山大学、名桜大学、明治大学、名城大学、横浜国立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
沖縄大原簿記公務員専門学校、沖縄情報経理専門学校沖縄校、沖縄情報経理専門学校名護校、沖縄情報経理専門学校那覇校、専門学校那覇日経ビジネス

採用実績(人数)       2023年  2024年  2025年(予定)
---------------------------------------------------
大卒     4名    8名   4名
専門卒    2名    0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 5 8
    2023年 3 3 6
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 6 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

沖縄県労働金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン沖縄県労働金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

沖縄県労働金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
沖縄県労働金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 沖縄県労働金庫の会社概要