最終更新日:2025/7/25

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
資本金
1億7,000万円
売上高
232億4104万円(2024年3月)
社員数
817名【男561名・女256名】(2024年3月31日現在) 

1dayイベント開催中!【JA共済グループのシステム会社】”なくてはならない会社”を目指して。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    3年目ローテーション、社員の経歴公開、ロールモデル認定など、若手がキャリアを描く道しるべがあります。

  • 制度・働き方

    充実した研修制度、在宅勤務、育児支援制度など、働きやすい環境で社員定着率94.8%です。

  • やりがい

    チームで協力しJA共済の大規模システムを構築しています。日本の安心を支える社会貢献度の高い仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
JA共済のバックヤードを支える、多彩なシステムを手掛けている同社。スケールの大きなプロジェクトの上流工程から下流工程まで携わり、広く社会に貢献できる点が魅力だ。
PHOTO
社員の8割が、プログラミング未経験で入社。内定者研修や3カ月間の新入社員研修、メンター制度など、手厚い教育制度が整っているので、知識ゼロからでも活躍できる。

定着率94.8%!手厚い教育制度や抜群のワーク・ライフ・バランスなど働きやすさが自慢

PHOTO

「人」を大切にする社風で、面倒見のいい先輩がそろっているのが特徴。上司や先輩が常に「大丈夫?」と気にかけてくれるので、一人で不安を抱えてしまうことはないだろう。

IT業界の黎明期に誕生し、60年以上の歴史を誇る当社。JA共済グループのシステム会社としての安定基盤のもと、「ひと・いえ・くるまの総合保障」に関する多彩なシステムを手掛けています。共済への加入を検討されている方の掛け金をシミュレーションするシステムや、加入者さまの個人情報を管理するシステム、万が一のときの共済金を算出するシステムは、その一例に過ぎません。

当社の開発の特徴は、システムのユーザーである「JA共済連」との距離の近さ。単に言われたことだけをやるのではなく、アイデアを生かしてプラスαの提案をしていけます。また、社会的影響力の大きい大規模システムの開発に、上流工程からトータルで携われるのも魅力だといえるでしょう。

プログラミング未経験者が8割を占める当社では、手厚い教育体制を整えています。まずは、「基本情報技術者試験」の資格取得に向けた勉強を行う、内定者研修からスタート。入社後は、3カ月かけてITの基礎スキルを習得していきます。配属後も、歳の近いメンターやOJTが寄り添いながら成長をサポート。知識ゼロからでも、安心してキャリアの一歩を踏み出せます。

社員ファーストの職場づくりにも注力している当社。完全週休2日で年間休日は120日以上あり、抜群のワーク・ライフ・バランスを実現しています。「くるみん」認定企業で、産休・育休の取得実績も豊富。福利厚生を利用しやすい社風も特徴です。定着率94.8%という数字が、当社の働きやすさをしっかり証明しているといっていいでしょう。

本社は、ゆりかもめ市場前駅直結。デスクはフリーアドレスで、部署の垣根を越えてコミュニケーションが取りやすい環境です。20~30代が4割以上を占めているので、新人でもすぐ馴染めるでしょう。また、一人で集中できるブースやWeb会議に適したブースなどがあり、自分好みの環境で働けるのもポイントです。

会社データ

事業内容
【JA共済グループのシステム会社/設計・開発・運用/ユーザー系IT企業】

●JA共済を始めとする共済保険のシステムの設計・開発(上流工程~下流工程)から運用・保守まで
●上記以外のシステム設計・開発から運用・保守まで

PHOTO

上流から下流までを一貫して担う。

本社郵便番号 135-8150
本社所在地 東京都江東区豊洲6-4-34 メブクス豊洲
ゆりかもめ市場前駅 徒歩1分
本社電話番号 インターンシップ等のイベント予約やエントリーいただいた方にお知らせいたします
設立 1961(昭和36)年6月23日
資本金 1億7,000万円
社員数 817名【男561名・女256名】(2024年3月31日現在) 
売上高 232億4104万円(2024年3月)
代表者 代表取締役社長 村井 雄一
主要株主 ■全国共済農業協同組合連合会(90.0%)
■共栄火災海上保険(株)(10.0%)
主要取引先 ■全国共済農業協同組合連合会
■共栄火災海上保険(株) ほか
平均年齢 40.9歳(男43.3歳 女35.7歳)(2024年3月31日現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 12 2 14
    取得者 8 2 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.2%
      (128名中13名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■階層別育成研修
 新人・若手・中堅・リーダー・管理職 等
■ヒューマンスキル強化研修
 リーダーシップ・メンタルヘルス 等
■プロジェクトマネジメントスキル強化研修
 プロジェクトマネージャ育成 等
■その他研修
自己啓発支援制度 制度あり
■情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験合格者賞金
■通信教育講座助成金
メンター制度 制度あり
配属後は1年間の新入社員指導員制度(OJT)があり、
「新入社員指導員」「メンター」として各部署の先輩社員が専任でサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
全社員分のキャリア(業務経歴)を社内公開しています。
「目標となる存在がどのようなキャリアを歩んできたのか」を参考にすることができます。
将来、どういう人材を目指し、そこへ向けてどういう経験を積みたいのかを本人と上司で共有し、
習得スキル目標や育成計画を設定します。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、愛媛大学、桜美林大学、岐阜大学、京都大学、熊本大学、佐賀大学、静岡大学、湘南工科大学、清泉女学院大学、筑波大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、名古屋大学、新潟大学、広島大学、北海道大学、宮城教育大学、山口大学、横浜市立大学、早稲田大学
<大学>
青森公立大学、青山学院大学、秋田県立大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、桜美林大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大妻女子大学、小樽商科大学、嘉悦大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北里大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、金城学院大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、産業能率大学、静岡大学、静岡産業大学、実践女子大学、芝浦工業大学、十文字学園女子大学、淑徳大学、松蔭大学、城西大学、城西国際大学、湘南工科大学、尚美学園大学、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、白百合女子大学、信州大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女子大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、大同大学、大東文化大学、高崎経済大学、高崎健康福祉大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、つくば国際大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、東京海洋大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京国際大学、東京情報大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社女子大学、東邦大学、東北学院大学、東北文化学園大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、東洋学園大学、常磐大学、常葉大学、獨協大学、奈良大学、奈良女子大学、新潟経営大学、新潟青陵大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、広島工業大学、広島市立大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、福山市立大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道情報大学、武蔵大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、名桜大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、山梨大学、山梨学院大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、流通科学大学、麗澤大学、和歌山大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校穴吹コンピュータカレッジ、ECCコンピュータ専門学校、神戸電子専門学校、専門学校静岡電子情報カレッジ、仙台高等専門学校、東京情報クリエイター工学院専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、HAL名古屋、北海道情報専門学校

採用実績(人数) ■2025年実績 54名
■2024年実績 45名
■2023年実績 33名
■2022年実績 41名
■2021年実績 56名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 23 22 45
    2023年 16 17 33
    2022年 8 33 41
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 45 1 97.8%
    2023年 33 0 100%
    2022年 41 1 97.6%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)中央コンピュータシステム(JAグループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)中央コンピュータシステム(JAグループ)の会社概要