予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
経団連会館(東京・大手町)
経団連は、わが国最大の総合経済団体として、豊かな経済社会の発展を目指し活動しています。1.経団連発足の原点にある志経団連の起源は終戦直後にまでさかのぼります。経団連は1946年8月16日、戦争で焦土と化した日本の再建を目的に結成されました。国を豊かにする原動力は活発な企業活動にあり、民(みん)の英知を結集して日本を再建していく。こうした決意の下に、個別の企業や団体の利害を超えて産業界が集結し、経団連は設立されました。現在では約1,700の日本の代表的な企業・団体が経団連に加盟。発足以来、経団連は、会員から集められた会費によって運営されており、政府からは完全に独立した民間組織として活動しています。2.民間の立場から発信される政策提言経団連の主な活動の一つは政策提言です。その意見は、企業活動に立脚し、経済界の総意として国民経済的な視点から発せられます。企業の使命は、自由で創意に富んだ活動によって新たな価値を生み出し、人類社会の進歩発展に貢献することです。経団連の活動は、個々の企業や個別業界の利益を求めるのではなく、企業の創意工夫を促し、日本の持続的な発展と国民生活を向上させる観点から展開されています。3.事務局が支える経団連活動経団連の活動は事務局によって支えられています。活動の表舞台に立つのは、経団連会長をはじめとする加盟企業のトップです。その舞台裏に経団連の事務局があり、企業の意見を提言に取りまとめ、国内外の対外交渉の窓口を務めます。これを担うのが総勢約200名の少数精鋭の組織です。少人数の事務局員が行動力とチームワークを発揮し、中央省庁が所管する幅広い政策分野全体をカバーします。具体的には、経済、産業、社会、環境、科学技術、教育、労働、経営等の分野における政策提言活動のほか、世界各国との民間外交、経済界意見の国内外へのタイムリーな発信等を行っています。4.志が事務局員のモチベーション約70年前、経団連の先駆者たちは、戦後日本の復興を誓って結集しました。その崇高な志は、個別企業からは独立した「経団連事務局」という固有の組織の中に脈々と受け継がれています。事務局員は、社会にとって不可欠な「公共財」として団体の機能を発揮できるよう、「世の中の進歩発展のため」という大局的な視点から、日々研鑽を積んでいます。
<大学院> 東京大学、一橋大学、京都大学、東京外国語大学、慶應義塾大学、早稲田大学 <大学> 東京大学、一橋大学、京都大学、東京外国語大学、筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、学習院大学、立教大学、東京女子大学、亜細亜大学、聖心女子大学、成城大学、学習院女子大学 <短大・高専・専門学校> 東京ITプログラミング&会計専門学校