予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
未来を担う若者たちの学びたい意欲を触発する教材作りを通じて、社会へ貢献していくことができます。
文部科学省検定高等学校教科書(9教科)、副教材などを取り扱っています。
教育・文化の発展に寄与し、業界の発展において確固たる地位を築いています。
■グループ体制を礎に教育現場のニーズに応え続ける当社は、1948年に創業。1957年から高等学校用学習図書の出版を始め、現在では、文部科学省検定高等学校教科書(9教科)、副教材、小論文添削指導、小・中・高・成人「新体力テスト」のデータ集計分析処理、進路適性診断テストと幅広く事業を展開しています。中でも歴史のある高等学校用教科書は、採択部数トップクラスの実績を誇り、今では準教科書として幅広く使用いただいている日本史や世界史の図表、理科の図説など40年を超えるロングセラーの書籍も、当社にて企画・開発から行った商品です。また、オリジナル商品の企画・開発はもちろん、DTP、製本、印刷、紙の手配までグループ体制で書籍を完成させることができるのも当社の特長です。教育現場のニーズにスピーディに対応し、確実にお届けする体制を整えています。■徹底した現場第一主義でより的確な商品を生み出す私たちは、日本全国の高等学校を訪問し、先生方の生の声をお聞きすることで、刻々と変化する現場のニーズに即したよりよい教材を生み出しています。現場の要望を把握した営業と制作部門の連携を密に取り、新しい企画を提案し続けることが、教育現場と信頼を築く上で大事なことと考えています。■知識だけでなく、知性や健康など、若者の成長を幅広く支援する当社の商品は、知識を育むためだけのものではありません。健康づくりに役立つものや、自分の意見を伝える力を養うものなど、多岐にわたります。共通しているのは、未来を担う若者たちの“学ぶことへの興味を喚起するもの”ということです。私たちは一つひとつの商品の隅々まで熟考を重ね、よりよいコンテンツをいかに提供していくべきかを念頭に教材づくりを行っています。デジタル化が進むなど、環境はめまぐるしく変わっていますが、「良い内容の教材を届ける」という私たちの使命は変わりません。これからも若者たちの礎となるべく教育と未来を見つめ、社員一丸となって取り組んでまいります。
<大学> 愛知大学、愛知県立大学、青山学院大学、茨城大学、岩手大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪市立大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、釧路公立大学、熊本大学、慶應義塾大学、県立広島大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、國學院大學、駒澤大学、札幌大学、滋賀県立大学、静岡大学、島根大学、淑徳大学、城西大学、女子栄養大学、信州大学、椙山女学園大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、天理大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京芸術大学、東京情報大学、東京成徳大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、富山大学、長崎大学、長崎県立大学、中村学園大学、名古屋大学、名古屋経済大学、奈良大学、奈良教育大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本体育大学、広島大学、広島経済大学、広島修道大学、広島女学院大学、広島市立大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北海道大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山口大学、山梨県立大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学