予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は2023年度では12日と多く、休暇を取りやすい環境です。
資格取得支援制度等、働きやすい環境で、教育・研修制度の充実等を通じて成長できます。
産業界の品質経営を支える事業を展開し続けます。出産休暇等の規則が整備されており、安心して働けます。
部署によって特色のある役割を果たしている同財団は活躍の領域も多彩だ。「専門性が求められる仕事ですが、最初はみんなゼロからのスタート。大切なのは興味と好奇心です」
日本の科学技術や産業界における製品やサービスの向上に欠かせない「品質管理(QC)」。1946年の設立以来、さまざまな企業に対してその考え方や実践を支援し、企業の経営や日本の経済成長に貢献してきたのが、私たち日本科学技術連盟です。【品質経営創造センター、サステナブル経営推進室 菅田 未優さん/2017年入社】私が所属する品質経営創造センターではセミナー・イベント・講演会の開催、授賞式など幅広く当財団の事業内容を社会に伝える業務を担っています。中でもイベントでは「クオリティフォーラム」と銘打って、2000人規模が参加する講演会を実施。その企画、開催準備、集客、運営、社内外とのやり取りなど、イベント全体に携わっています。講演会のテーマは、製品の品質管理だけにとどまらず、サービスの品質、人的資本経営、DXなど多岐にわたり、さまざまな分野の方に興味を持ってもらえるテーマを意識しています。そのため社会のニーズにアンテナを高く張り、参加者に満足いただけるようなイベントづくりを心がけています。昨年から新しくできたサステナブル経営推進室の業務も兼任し、SDGsに関する第三者認証制度の制定準備にも携わっています。新たに学ぶことも多いですが、両部門の業務を両立させ、自身の成長につながるように努めていきたいです。【SQC・信頼性・医薬統計グループ 大石 太一さん/2022年入社】入社以来同じグループに所属し、SQC(統計的品質管理)分野のセミナー運営を担当しています。SQCのセミナーは長く続いているものですが、時代に合わせたテーマの設定や内容のアップデートを行うことで多くの受講者に支持されています。セミナーの運営業務として、受講者を集めたり、年間計画に合わせて講師に講義を依頼することが主な仕事です。他にも資料作成やデータ収集など、先輩のサポート役も担っています。学生時代に数理情報を学んでいた私は、統計的な視点を持ってセミナーの内容を理解していますが、受講者の中には統計知識がない方もいるため、セミナーの内容をより理解してもらうために、身近な事例を盛り込むなど講義内容を工夫しています。受講者から「わかりやすかった」という感想をいただけたり、受講した内容を踏まえて職場の改善に取り組み、成果が出たという声を聞けることが本当に嬉しいです。
私たちが企画・開催するシンポジウムなどの事業には、産学の双方からたくさんの方々が参加され、経営管理技術の発展と普及、また人材交流の場となっています。
<大学院> 東京情報大学、筑波大学 <大学> 青山学院大学、亜細亜大学、追手門学院大学、大阪経済大学、大阪府立大学、北九州市立大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、成蹊大学、専修大学、中央大学、東京家政大学、東京経済大学、東京情報大学、東京女子大学、東北大学、東洋大学、富山大学、二松学舎大学、日本工業大学、弘前大学、広島経済大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、横浜市立大学、立正大学、麗澤大学
東京YMCA国際ホテル専門学校セントラルオクラホマ大学