最終更新日:2025/2/3

(株)高橋書店

業種

  • 出版
  • 文具・事務機器関連
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
75億2,300万円(2024年6月期)
従業員
125名

【手帳は高橋】手帳・カレンダーでトップシェアを誇る手帳メーカー 兼 出版社

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
主な商材は、日記・手帳・家計簿、カレンダー、書籍の3ジャンル。商品の製作数は年間約600点。商品がお客様のもとに届くまで、全部署が連携して出版・販売をしている。
PHOTO
社員の平均年齢は36.4歳。風通しの良い社風なので、若手社員でも自由で活発な意見発信が可能。若手のうちから会社を担う存在として活躍できる土壌が整っている。

設立70年を超える高橋書店の歴史は先輩方が育んできたお客様からの信頼の積み重ねです

PHOTO

新卒入社の社員に大きな期待を寄せる清水社長。「当社は常に新しいことに挑戦している会社。新卒ならではの先入観のない意見やアイデア、新しい挑戦を求めています」

「人と商品」が成長の秘訣
日記・手帳・家計簿、カレンダー、書籍の3分野でロングセラーを生む当社。手帳シェアNo.1を誇る一方、書籍でも多数のヒットを生み、出版不況でも安定した業績を築いてきました。この業績は社員が支えてくれています。中途採用が多い出版業界で、当社は99%が新卒採用。1年目から責任ある仕事を任せ活躍の場を設けており、入社3年目に生活実用書で4万部のヒット商品を手掛けた社員や、入社3年目でチームのリーダーになった社員もいます。自ら考え挑戦できる力をもつ新卒社員の伸びしろは無限大だと感じ、教育にも注力しています。

業界最大規模の営業部隊
約60名の販売促進力は大きな強み。「人」を大切に、取引先1軒1軒に足を運んで信頼関係を築き、市場のニーズに合わせた商品や売場の提案で取引先の売上に貢献します。また、売れ行きや競合他社の動きは常に社内共有。ミリオンセラーの『ざんねんないきもの事典』シリーズも、この”強い販売力”で書店から人気に火がつき、メディアに取り上げられました。

お客様の人生に寄り添う、オンリーワン・No.1メーカーであり続ける
「手帳は高橋」のフレーズで知られる当社の手帳。シンプルで使いやすく生活にそっと馴染む商品づくりを目指し、市場傾向や売れ行きに限らず、数万通のアンケートハガキ1枚1枚に目を通し改良を重ねます。手帳はユーザーが使ってはじめて完成するもの。ニーズに寄り添うことが、何十年と愛用いただける理由です。
デジタル社会でも、「自分の手で書き、残す」手帳本来の不変的価値はむしろ高まっています。今後も手帳のリーディングカンパニーとして、手書きの文化・魅力に新たな需要を見出し、業界を牽引していきます。

「これまで」と「これから」をつくる社員と社風
2024年に設立70周年を迎えましたが、まだ通過点に過ぎません。今を迎えられたのは、会社を築きあげてきた先輩方と社員の成果によるもの。企業の成長には挑戦が必要不可欠だからこそ、柔軟な発想と熱量をもった若手社員の存在は会社の大きな原動力です。また、年次に関係なく意見を交換できる社風が、活発なコミュニケーションと強いチームワークを生み出しています。今後も出版業界を盛り立て後世に残り続ける強い企業を目指すため、既存事業を深めつつ「より働きやすい環境づくり」「新商品開発」「海外展開」に挑戦していきます。
(代表取締役社長/清水 美成)

会社データ

事業内容

PHOTO

<お客様の生活に寄り添い、豊かにする商品をお届けする>
設立70周年を迎えた手帳トップメーカーであり、出版社。
手帳・カレンダー・書籍の出版部門と、業界最大規模の営業部門、それを支える広告・広報部門、流通部門からなる。

【高橋書店の4つの強み】
◆編集力:長く愛される商品づくり
…手帳・日記・家計簿、カレンダー、書籍の出版
◆販売力:業界最大規模の営業部隊
…全国の書店さま、文具店さまなどへの販売促進活動(営業)
◆ブランド力:高品質の商品で安心と信頼をお届けする
…メディアや店頭POP、HPやSNSの運営などによるプロモーション活動
◆流通力:ほしいものを、ほしいとき、ほしい場所へ届ける
…自社商品の入荷・発送、在庫管理や自社ECサイトの注文管理

【商品展開】
◆手帳・日記・家計簿
◆カレンダー
◆書籍(児童書/語学・辞典/ビジネス・マネー/就職・公務員試験/料理/くらし・趣味・健康・スポーツ/英検・漢検/その他資格・検定など)
本社郵便番号 170-6014
本社所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 14階
本社電話番号 03-5957-7041
創業 1939年10月 ※高和堂として
設立 1954年7月 ※(株)高橋書店として
資本金 1,000万円
従業員 125名
売上高 75億2,300万円(2024年6月期)
事業所 本社/東京都豊島区
近畿営業所/大阪府吹田市
九州営業所/福岡県福岡市
流通センター/埼玉県入間郡
関連会社 (株)高和堂、(株)高橋編集事務所、高橋編集企画(株)
(株)高橋インターナショナル
平均年齢 36.4歳(2024年9月現在)
平均勤続年数 12.9年(2024年9月現在)
沿革
  • 1939年
    • 書籍・雑誌取次業として「高和堂」を江東区深川にて創業
  • 1949年
    • 商号を(株)高和堂に改称 改組し取次業を拡大
  • 1952年
    • 出版部創設 
      この年に日記製作を始める
  • 1954年
    • 出版部を独立させ 新たに(株)高橋書店を創立
  • 1967年
    • 文京区音羽1-22-13に本社社屋完成
  • 1983年
    • 代表取締役社長に高橋秀雄就任
  • 1986年
    • 福岡市早良区に九州出張所を開設
  • 1991年
    • 大阪府交野市に近畿出張所を開設
  • 1995年
    • 埼玉県三芳町に(株)高和堂ロジスティクスセンター完成
  • 1996年
    • 第1回「手帳大賞」作品募集を開始
  • 1997年
    • 業容拡大に伴い近畿・九州出張所を各々営業所に変更する
      「第1回手帳大賞」表彰式を新宿京王プラザホテルにて開催
  • 1998年
    • (株)高和堂ロジスティクスセンターに第二流通センターを開設
  • 2000年
    • 「第4回手帳大賞」より表彰式を帝国ホテルにて開催
  • 2001年
    • 「高橋のエコカレンダー」発売開始
  • 2002年
    • 高和堂ロジスティクスセンターに第三流通センターを開設
      「手帳は高橋」のキャッチフレーズでテレビCMを開始
  • 2004年
    • 本社新社屋を文京区音羽1-26-1へ移転
      創業50周年(社屋披露)パーティを椿山荘にておこなう
      業容拡大に伴い吹田市に近畿営業所新社屋を開設
  • 2008年
    • グループ会社(株)高橋インターナショナルを設立
  • 2016年
    • 「ざんねんないきもの事典」発刊
      「手帳大賞」商品企画大賞を商品化
      (「T’ディレクションダイアリー ワイド」発刊)
  • 2017年
    • 年間ベストセラー(総合ランキング)ランクイン(日販調べ)
      「ざんねんないきもの事典」第2位
      「続ざんねんないきもの事典」第8位
  • 2018年5月
    • 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙ランクイン
      「ざんねんないきもの事典」第1位
      「続ざんねんないきもの事典」第4位
  • 2018年9月
    • 手帳の新シリーズ「torinco(トリンコ)」発刊
  • 2018年12月
    • 年間ベストセラー(総合ランキング)ランクイン(日販調べ)
      「ざんねんないきもの事典」第3位
      「続ざんねんないきもの事典」第6位
      「続々ざんねんないきもの事典」第12位
  • 2019年9月
    • 本社を豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 14階へ移転
  • 2020年5月
    • 第2回 小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙ランクイン
      「ざんねんないきもの事典」第1位
      「続ざんねんないきもの事典」第5位
      「続々ざんねんないきもの事典」第6位
      「もっとざんねんないきもの事典」第7位
  • 2021年7月
    • 代表取締役会長に高橋秀雄、代表取締役社長に清水美成が就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
●入社前
・パートナー制度(内定者2人1組のレポート提出)、入社案内作成、MOS取得、座学研修 等

●入社後
・自創経営研修、OJT研修、社会人研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
社会人研修
メンター制度 制度あり
OJT研修
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
早稲田大学、立教大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、中央大学、専修大学、成蹊大学、成城大学、日本大学、駒澤大学、東海大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学

採用実績(人数) 2022年 9名
2023年 9名
2024年 6名
採用実績(学部・学科) 文学部、法学部、経済学部、経営学部、政治経済学部、社会学部、商学部
(社員3名以上出身学部)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 2 6
    2023年 5 4 9
    2022年 5 4 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)高橋書店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)高橋書店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ