予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
政策金融のプロフェッショナルとして、日本経済の成長・発展や国民生活の向上に貢献しています。
渡邊さんは、阿倍野支店や福岡審査室等を経て2021年から人事担当。「政策とお客さまを繋ぐことで、お客さまの挑戦を支え続けることができる」と語る。趣味はマラソン。
■政策金融機関としての役割私たち日本政策金融公庫(以下、日本公庫)は、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫の3つが統合し、2008年に設立された政策金融機関です。比較的新しい会社と思われがちですが、日本公庫の持つ専門性やノウハウは、統合前より70年以上もの間培ってきました。日本公庫の基本理念の一つが、「政策金融の的確な実施」です。政策金融の役割を強く意識し、東日本大震災をはじめとする自然災害、感染症の流行、経済情勢等による経営環境の変化など、あらゆる危機に対処可能な態勢を整備して、いかなる状況下においても着実にセーフティネット機能を発揮してまいります。また、リスクテイク機能を発揮し、創業・スタートアップ・新事業や事業承継、農林水産業の新たな展開、輸出促進等をはじめとする海外展開、地域の活力を維持する事業再生など、成長分野等への支援にも力を注ぎ日本経済の成長・発展に貢献してまいります。■「政策」と事業者・地域を「繋ぎ」、「支える」日本公庫には、国民生活事業・農林水産事業・中小企業事業の3つの事業がありますが、共通した仕事は、政策金融機関として「政策」と事業に取り組む方々等とを「繋ぐ」ことだといえます。そのために、なにより「現場」を大切にして、融資業務を核に、商談会やセミナーの開催、経営アドバイスなど、一人ひとりの職員が、お客さまお一人おひとりのニーズに応えられるよう常に考え、お客さまの事業を未来へ繋いでいく、そんな仕事をしています。創業の夢を持っている方、スタートアップ・新事業に挑戦する方、海外進出を試みる方、介護・福祉・子育てなどソーシャルビジネスに取り組む方、地域の伝統産業を継承する方、日本の食を支える農林水産業の方など、そうした様々な事業者の方々の相談に乗り、それを支援できるのは日本公庫ならではのことだと思っています。「ありがとう」というお客さまの言葉が何よりの喜びですが、日本公庫の仕事は、お客さまのあらゆる形の夢や目標に対して背中を押せる仕事であり、お客さまの挑戦を支え続けることができる仕事であるということに、純粋なやりがいを感じています。
政策金融を担うという志を胸に秘めながら、日々の仕事に向き合っています。
男性
女性
<大学> 青山学院大学、大阪大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
その他全国国公立私立大学多数。