最終更新日:2025/4/16

東芝エレベータ(株)

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系
  • IT系

日々成長

  • Y.I
  • 2016年
  • 27歳
  • 明治大学
  • 理工学部 機械情報工学科
  • グローバルフィールド事業本部 フィールド技術センター フィールド情報管理担当
  • エレベーターの遠隔監視システム、保守支援ツールの開発・運用

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 営業で勝負する仕事
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名グローバルフィールド事業本部 フィールド技術センター フィールド情報管理担当

  • 仕事内容エレベーターの遠隔監視システム、保守支援ツールの開発・運用

具体的な仕事内容

主な仕事内容は以下システム、ツールの開発とシステム運用維持管理です。
・全国に設置されたエレベーター、エスカレーターからのエラー信号の確認、遠隔自動診断運転の実行・データ取得、遠隔監視報告書作成などを行うことが出来る遠隔監視システム
・エレベーター、エスカレーターの点検を行う保守員が点検結果入力や点検報告書作成等に用いる保守用携帯、または保守用タブレットに実装するアプリケーション
・エレベーター内に乗客が閉じ込められてしまった際の救出支援機能として、エレベーター内に設置されたカメラの映像をシステム画面上で確認することが出来る映像確認機能


今の仕事のやりがい

エレベーターやエスカレーターは、作るだけではなく、その後も定期点検などの保守を行っていかなければ継続してお客様が利用することは出来ないので、全国の保守員が使用するシステム、保守ツールの新規開発や機能改善等を実施することで、保守業務の効率化や品質向上に貢献できることにやりがいを感じております。さらに、あわせて運用窓口でもあるということから、現場の声を聴くことが出来るため、よりが達成感を実感出来ます。また、私は元々機械系の学生だったため、今の仕事で必要なIT系の知識はあまり持っていませんでしたが、仕事をしていく中で日に日に知識を増やしていける環境のため、自分自身で成長を感じることが出来ます。


この会社に決めた理由

私が就活生の時、当時は特に志望業界はありませんでしたが、機械系だったので、とりあえず何かの機械を作る会社という広い範囲を対象に就職活動を実施していました。東芝グループ合同での説明に参加した際に、初めて東芝エレベータの説明を聞いて、社員の雰囲気の良さや事業内容に興味を持ちました。また、エレベーターという機械は誰でも利用できるもので身近な乗り物と感じていましたので、仕事をやっていく中での達成感が得られやすいのではと思いました。、そういった状況で大手エレベーター業界を比較した時、東芝エレベータのみ開発から保守まで一貫した体制をとっており、幅広い業務を体験できる可能性と責任を持って最初から最後まで対応している点からこの会社を選びました。


当面の目標

短期、中期、長期と分けて、今の目標は以下です。
短期(知識習得)ー 基礎的なIT知識の習得、保守業務の理解
中期(専門性を深める)- 開発体制の最適化、最新技術調査、実践的なIT技術の習得
長期(保守業務の改革提案)- プロジェクト管理、保守業務全体の課題の抽出・改革


学生へのメッセージ

就活活動は大変なことも多いかと思いますが、後で振り返ってみたときに自分が納得できる就職活動であったと思えるよう頑張ってください!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 東芝エレベータ(株)の先輩情報