予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
四国で有数の産業機械メーカー!紙関連機械は国内でもトップクラスのシェア!
会社設立80周年。「TEAM2026」の中計のもとチームの総合力で100年企業を目指します!
資格取得制度が充実!社員平均1人当たり6.5個の資格を取得を有しています!
入社8年目のY.Sさん(設計部設計課)。フラットな雰囲気の社内はとても働きやすく、お互いに相談やアドバイスをしながらモチベーションを高めあっているそう。
学生時代から設計の仕事に興味があり、地元の企業を探していた時に当社に出会いました。専門メーカーとして日本を代表する実績があることや、グローバル化も推進していることに惹かれ入社を決めました。入社後は5カ月間の研修で、設計部はもちろん製造や総務、営業まで、すべての部署を経験しました。会社全体の動きを把握することができ、みんなに顔もおぼえてもらえて心強かったです。その後は設計部の配属になり、先輩のサポートとしてマシンの一部分を設計していく「部分設計」を担当しています。設計というと図面を描くイメージで簡単に考えていたのですが、実際は想像以上に幅広い仕事があり、やりがいや責任の大きさを日々実感しています。図面ひとつ描くにもいくつもの強度計算やスケッチが必要ですし、取扱説明書や検査項目といった書類作成も仕事の一つ。学校の授業で習ったことよりも、実際に仕事を通して身に着く知識のほうが断然多いですね。私が担当しているのは、近年当社が新たに進出した不織布分野の機械。前例のないマシンが多く、ゼロからの設計に携わっていけるのでとても勉強になります。細かい指示通りに動くのではなく、一人ひとりが仕事を任され自分の考えをどんどん設計に反映できるので、毎日本当に楽しいです。もちろん失敗もありますが、しっかり先輩がフォローしてくれるので思いきって挑戦できます。また、経験豊富な先輩でも不織布の分野ではわからないこともあるので、その都度チームで話し合いながら解決策を考えています。社歴や年次に関係なく発言でき、相談や提案もしやすい環境です。仕様の打ち合わせからはじまって、設計、製作、組立、納品まで全工程に携わっていけるのが当社の設計職。プロジェクト全体を見渡しながら各工程と連携していく、まさに会社の核となる存在です。だからこそ、手掛けた製品は自分のマシンという実感があり、大きな達成感を感じられます。早く丸ごと一台手掛けられる設計者になって「君に任せておけば大丈夫」と言われるようになりたいですね。また、当社は若手が多くサークル活動、親睦会などがあり、他部署の人たちとも交流の機会があります。支え合える仲間が大勢できるので、オン・オフともに充実した日々が待っています!
製紙機械・紙加工機械・不織布製造装置など産業用機械の設計製造販売
男性
女性
2023年 0%(17名中0名) 2022年 0%(17名中0名)
<大学院> 愛媛大学、徳島大学、広島大学、岡山大学、鳥取大学、電気通信大学、福井大学 <大学> 愛媛大学、徳島大学、香川大学、高知工科大学、高知大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、神戸市外国語大学、秋田大学、信州大学、京都工芸繊維大学、広島大学、岡山大学、鳥取大学、佐賀大学、宮崎大学、北九州市立大学、苫小牧駒澤大学、明治大学、上智大学、成蹊大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、亜細亜大学、芝浦工業大学、拓殖大学、帝京平成大学、名城大学、中部大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、関西大学、関西外国語大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪経済法科大学、大阪商業大学、大阪体育大学、近畿大学、摂南大学、兵庫大学、甲南女子大学、岡山理科大学、広島工業大学、広島国際大学、広島修道大学、松山大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、徳島文理大学、九州共立大学、九州産業大学、福岡工業大学、日本文理大学 <短大・高専・専門学校> 新居浜工業高等専門学校、香川高等専門学校、四国職業能力開発大学校(専門課程)、大阪航空専門学校、専修学校中部国際自動車大学校