最終更新日:2025/2/3

独立行政法人国民生活センター

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
東京都、神奈川県
資本金
89億円
売上高
独立行政法人のため、売上高はありません。
職員
143名(継続雇用職員3名を含む)(2025年2月1日現在)

今日よりも明日が安全で安心な生活が送れる社会であるように。国民生活センターのミッションであり、職員の共通の想いです。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    消費者トラブルの解決に向けたチームの取り組みを通じて課題解決力が身につき、自分自身も成長できます。

  • 安定性・将来性

    公的な立場から、1つ1つの課題解決に向けて、中長期的な視点をもって業務に取り組むことができます。

  • 商品テスト(技術系)

    様々な商品を対象に消費者の使用実態に合わせた商品テストを行うことにより、知識・技術が身につきます。

会社紹介記事

PHOTO
年間8.8兆円超ともいわれる消費者被害。国民生活センターは安全で安心な社会を目指して、消費者トラブルの防止のための情報提供・政策提言・紛争解決を行う国の機関です。
PHOTO
商品テストや相談対応などを実施し、そこから得られた情報を調査・分析し、マスコミ等を通じて分かりやすく国民の皆さんへお知らせしています。

消費生活展などのイベントにも出展しています!

PHOTO

相模原市主催 第56回みんなで考えよう消費生活展の様子

消費生活相談とはどういうものか、分かりやすくイメージできるよう、実際に商品テストを行った商品や、トラブルが多い相談などをパネルや動画にまとめて、イベントに来場された消費者の皆さんに説明しています。

会社データ

事業内容

PHOTO

令和5年度全国消費者フォーラム会場風景

国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から、国民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費者紛争について法による解決のための手続を実施すること。
(相模原事務所)郵便番号 252-0229
(相模原事務所)所在地 神奈川県相模原市中央区弥栄三丁目1番1号
(相模原事務所)電話番号 042-758-3161(受付案内)
(東京事務所)郵便番号 108-8602
(東京事務所)所在地 東京都港区高輪三丁目13番22号
(東京事務所)電話番号 03-3443-6211(総合案内)
設立 2003/平成15年10月1日
資本金 89億円
職員 143名(継続雇用職員3名を含む)(2025年2月1日現在)
売上高 独立行政法人のため、売上高はありません。
事業所 相模原事務所(神奈川県相模原市)
東京事務所(東京都港区)
沿革
  • 1970年
    • (昭和45年)10月
      特殊法人国民生活センター発足
  • 2003年
    • (平成15年)10月
      独立行政法人国民生活センター発足
  • 2009年
    • (平成21年)4月
      「紛争解決委員会」を設置し、裁判外紛争解決手続(ADR)開始
  • 2010年
    • (平成22年)
      1月
      土日祝日相談開始
      10月
      国民生活センター創立40周年(記念特別講演。パネルディスカッション開催「2000~2009年度の歩み」刊行)
      12月
      医療機関ネットワーク事業開始(消費者庁との共同事業)
  • 2012年
    • (平成24年)5月
      「月刊 国民生活」をWeb版「国民生活」へ移行
  • 2014年
    • (平成26年)6月
      独立行政法人国民生活センター法改正
  • 2015年
    • (平成27年)
      4月
      相模原事務所の研修施設使用の再開
      6月
      「国民生活センター越境消費者センター(CCJ)」を開設
      9月
      「全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET:パイオネット)」のシステムを刷新し、運用を開始
  • 2016年
    • (平成28年)10月~12月
      国家資格 消費生活相談員資格試験の実施(国家資格化後、初めての実施)
  • 2017年
    • (平成29年)10月
      独立行政法人国民生活センター法改正により、適格消費者団体支援室を設置
  • 2018年
    • (平成30年)12月
      訪日観光客消費者ホットライン(Consumer Hotline for Tourists)開設
  • 2020年
    • (令和2年)10月
      国民生活センター創立50周年(記念特別講演。パネルディスカッション開催。記念誌「創立1970年からのあゆみ」刊行)
  • 2021年
    • (令和3年)
      5月
      消費者目線で相談機能の強化や現場の働きやすさ向上に向け検討する「消費生活相談デジタル化アドバイザリーボード」を設置(消費者庁と共催)。
      9月
      「全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET:パイオネット)」のシステムを刷新し、運用を開始
  • 2022年
    • (令和4年)6月
      「消費生活相談デジタル・トランスフォーメーションアクションプラン2022」公表
  • 2023年
    • (令和5年)
      4月
      消費者トラブルFAQ公開
      7月
      「消費生活相談デジタル・トランスフォーメーションアクションプラン2023」公表

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 7 11
    取得者 2 7 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 36.4%
      (33名中12名)
    • 2023年度

    役員 :33%( 6名中 女性 2名 2023年度実績) 管理職:37%(27名中 女性10名 2023年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(各部署の業務説明、ビジネスマナー、外部機関見学等)
英会話研修、昇格時研修等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
あり(採用から1年間、教育担当者1名を配置)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

全国国公私立大学・大学院等

採用実績(人数)     2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
---------------------------------------------------------------------
 合計  2名    1名    2名    4名     4名   
----------------------------------------------------------------------
(事務系 2名    1名    2名    4名    3名)
(技術系  ―     ―     ―     ―     1名)
----------------------------------------------------------------------
(院了  ―     ―     ―     ―     ― )
(大卒  2名     1名    2名     4名    4名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 1 3 4
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

独立行政法人国民生活センターと業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人国民生活センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ