最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人わらしべ会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のためありません。
売上高
社会福祉法人のためありません。
従業員
258名(2025年3月現在)

【ハワイ・スウェーデンなど海外研修制度アリ】【男女ともに育休取得100%】【希望休も必ず取得】チャレンジ精神を武器に成長できる職場

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    残業時間ほぼ無し、育休取得100%など、長く働きやすい環境です!

  • やりがい

    職員発信での海外研修制度など、一人一人のやりたい!に合わせた仕事ができます。

  • 安定性・将来性

    数年後を見据えた、利用者一人ひとりのニーズに応える多角的な事業を展開しています。

会社紹介記事

PHOTO
「わらしべ会の魅力は、人間関係が良く、落ち着いた雰囲気があるところ。入社後は2~3か月かけてしっかりサポートしますので、安心してくださいね。」
PHOTO
枚方市内に8か所の障がい者支援事業所を展開する「わらしべ会」。生活支援員を経験した後は、新しい仕事に挑戦できるなどキャリアチェンジも可能。

「障がい者福祉」という型にハマらず、自由な発想でチャレンジ! 

PHOTO

「希望休や有休を取りやすいのは本当です!」と取材対象の先輩2人。“お互い様”の意識で、誰かが休んでも自然と周りがフォローする雰囲気がある。

私は6歳から柔道を続け、大学時代にわらしべ会の障がい者柔道に出合う機会がありました。その時に「障がいを持つ方と関わる仕事も面白いかもしれない」と感じ、大学時代の専攻とは異なる新しい世界へチャレンジしました。
現在は生活支援員として、主に身体的な障がいをお持ちの利用者さんの起床から食事、入浴、就寝まで1日のサポートを行っています。また日中は、柔道・絵画・調理実習・紙すき・和太鼓・体操など多彩な活動も実施。利用者さん1人ひとりの好みや個性に合わせて臨機応変に対応し、笑顔になってもらえる瞬間が一番嬉しいですね。利用者さんの中には記憶障がいを持った方もおり、最初は「覚えてもらえないだろうな」と思いながら接する中で、ある時「あなたIさんでしょ」と名前を呼んでいただいた時は感動しました。
今後は自分の特技である柔道を活かし、障がい者柔道の認知度アップに貢献したいと考えています。わらしべ会では毎週土曜日に柔道教室を開いているため、まだ柔道をしたことがない利用者さんも巻き込んで一緒に楽しんでいけたらいいですね。
(M.Iさん/わらしべ園 生活支援員/健康スポーツ科学部 卒)

大学の実習でお世話になったことで、わらしべ会に興味を持ちました。それまでは「福祉」というと介護をするイメージだけでしたが、障がい者支援の現場は想像以上に楽しく自由な雰囲気で驚きました。また、わらしべ会は8か所の障がい者支援事業所を展開し、生活支援や就労支援、身体障がいや知的障がいなど様々なケースを勉強できるのも魅力でした。
入職後は3年ほど生活支援員として経験を積み、4年目から就労継続支援B型事業所に異動。ここでは利用者さんが袋詰めなどの軽作業、植物の世話、カフェ・ショップの仕事に携わっています。私はそうした業務をスムーズに進められるようサポートをはじめ、企業とのやりとり、作業環境づくりが主な仕事です。わらしべ会には柔軟でチャレンジしやすい環境があり、利用者さんとよくお出かけすることもあります。
生活支援員の時には、利用者さんの希望で大阪市内まで行ってメイク&写真撮影をする機会がありました。みんなノリノリで楽しんでいたので、付き添いのスタッフもずっと笑顔でしたね。型にハマった仕事ではないからこそ、自由にアイデアを出して実行できる面白さがあります。
(M.Tさん/セルプわらしべ 職業指導員/社会福祉学部 卒)

会社データ

事業内容
【障害者福祉事業】
(1)施設入所支援
(2)生活介護事業
(3)短期入所
(4)相談支援事業
(5)地域活動支援センター1型事業
(6)共同生活援助事業(グループホーム)
(7)継続継続支援事業B型
本社郵便番号 573-0103
本社所在地 大阪府枚方市長尾荒阪2-3545番地
本社電話番号 072-850-5507
設立 1981年
資本金 社会福祉法人のためありません。
従業員 258名(2025年3月現在)
売上高 社会福祉法人のためありません。
平均年齢 41.2歳(2025年3月時点)
平均勤続年数 12.3年(2025年3月時点)
事業所・事業内容詳細 ■わらしべ園 / サービスセンターわらしべ園 枚方市長尾荒阪2-3545
・施設入所支援
・生活介護事業
・短期入所

■第二わらしべ園 / サービスセンターわらしべ 枚方市長尾荒阪2-3545
・施設入所支援
・生活介護事業
・短期入所

■Haruかぐまち 枚方市長尾家具町2-5-13
・生活介護事業

■障がい者相談支援センターわらしべ / 障がい者地域活動スペースSORA 枚方市長尾谷町1-101-1
・相談支援事業
・地域活動支援センター1型事業

■グループホーム 
・すがはら
・かぐまち
・あすなろホーム
・ふじさかてらす

■セルプわらしべ 枚方市王仁公園2-2
・就労継続B型

■エミナわらしべ 枚方市長尾谷町1-101-1
・生活介護事業

■ハッピーガーデン 枚方市津田東町3-27-1
・生活介護事業
存在意義 枚方市内に、8箇所の障がい者支援事業所を展開しています。わらしべ会は地域に根ざした法人として活動することで、地域の皆さまから「わらしべがあって良かった」と感じてもらい、また地域にならなくてはならない存在として認められる法人を目指します。 また、社会に役に立つ人材を一人でも多く育成したいと考えています。
6つの方針 1. 人権尊重
わらしべを利用する利用者一人ひとりの想い(希望)を尊重したサービスの提供に努めます。

2. 個別性・共感
利用者の立場に立った視点で、利用者が想い描く未来を共に想像し、個別支援計画に添った支援を行う。

3. 地域交流・社会貢献
法人全体が地域と主体的につながることにより、利用者が当たり前に地域と交流ができ、障がいがあっても、あらゆる形で社会貢献できる環境を知恵をしぼって作り出せるように工夫する。

4. 自立・働く
利用者一人ひとりが「どこで暮らし、どんな生活がしたいのか」のニーズに耳を傾け、その方に合った生活環境を創り出していく。また、様々な日中活動や働きたいと思う気持ちに応えていけるように、あらゆるステージでの活動や働く場の環境を整えていく。

5. 基本姿勢
職員一人ひとりがサービスを提供する上で、専門職としての自覚をもち、利用者支援に必要な知識と技術習得に努め、知恵・創意工夫・新しい知見を積極的に取り入れ業務にあたる。

6.挑戦(チャレンジ)
私たちの仕事は、常にあらゆる場面を想像し何事にも果敢に挑戦(チャレンジ)していくことをモットーとする。
沿革
  • 1978(昭和53)年
    • 肢体不自由児療育施設わらしべ学園(無認可)開設
  • 1979(昭和54)年
    • わらしべ学園を育てる会発足
  • 1981(昭和56)年
    • 社会福祉法人わらしべ会法人認可
      重度身体障害者更生援護施設わらしべ園開設
  • 1986(昭和61)年
    • 中国黒竜江省佳木斯医学院小児科教授の李樹春博士来園
      これを機に中国でもペトゥー・システムの導入が始まり、わらしべが支援
  • 1987(昭和62)年
    • 姉妹法人として社会福祉法人大滝わらしべ会発足
  • 1990(平成2)年
    • ハーリ・マリア博士(ペトゥー研究所所長、当時)、
      2名の主任コンダクターとともに来園
  • 1993(平成5)年
    • わらしべ園(枚方)・障害者乗馬療育開始
  • 1994(平成6)年
    • イギリスRDA(障害者乗馬協会)のキアラ女史、
      大滝わらしべ園で障害者乗馬に関する指導
  • 1996(平成8)年
    • わらしべ会障害者生活支援センター開設
      知的障害者更生施設第二わらしべ園開設
  • 1997(平成9)年
    • 知的障害者デイサービスセンター開設
      ホームヘルプサービス開始
  • 1998(平成10)年
    • 国際障害者柔道大会に参加 (イタリア・ベネチア)
  • 1999(平成11)年
    • 英国のアン王女ご来園(枚方)
      第3回国際ペトゥー学会開催(北海道浦河町)
  • 2000(平成12)年
    • ハンガリー共和国大統領夫人ご来園(枚方)
  • 2001(平成13)年
    • わらしべ会最初のグループホーム「すずらん」開設
  • 2002(平成14)年
    • 知的障害者通所授産施設「セルプわらしべ」開設
      セルプわらしべで乗馬センター活動開始
  • 2005(平成17)年
    • 新たな働く場として、第二わらしべ園の分場として「村野わらしべ」開設
      後に、就労支援Bと生活介護を行う多機能型障害 福祉サービス事業所
  • 2007(平成19)年
    • 障害者地域活動スペースSORA開設
  • 2009(平成21)年
    • 第二わらしべ園従たる事業所として「くにみ坂コスモス」開設
  • 2010(平成22)年
    • ケアホーム「あすなろホーム」開設
      障害者福祉サービス 就労移行支援「イーウィット」開設
      10月 わらしべ会創設者 村井正直先生ご逝去
      12月 わらしべ会初代理事長 村井陽子先生ご逝去
  • 2012(平成24)年
    • 障害者福祉サービス 就労継続支援 B型「アトラクト」開設
      障害者福祉サービス 生活介護事業所「Haruかぐまち」開設
  • 2013(平成25)年
    • 障害者福祉サービス 生活介護事業所「ハッピーガーデン」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 6 7
    取得者 1 6 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修
・管理職研修
・法人人権研修会
・法人全体研修会
 ※未経験者でも様々なキャリアステップに応じて研修がございます。
自己啓発支援制度 制度あり
・介護福祉士資格取得支援
・介護福祉士受験サポート講座
・ソーシャルワーク演習
メンター制度 制度あり
※新入職員には1名ずつ先輩職員が付き、2~3カ月程度OJTを行なっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・若手社員・中堅・管理職などを対象にした外部研修の実施
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪大学、大阪経済大学、関西福祉科学大学、日本福祉大学、武庫川女子大学、龍谷大学、京都先端科学大学、近畿大学、関西外国語大学、桃山学院大学
<短大・高専・専門学校>
大阪成蹊短期大学

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
大卒   6名  3名   0名
短大卒  ―   ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 3 3
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人わらしべ会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人わらしべ会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人わらしべ会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人わらしべ会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人わらしべ会の会社概要