予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
実力主義の給与体系・評価制度や、充実した教育・研修制度、資格取得支援制度があります。
段階を踏んで出来上がっていく現場を間近で見られるのが仕事の楽しさ・やりがいです!
地域の皆様に寄り添った地方ゼネコンを目標に、培ってきた技術をもとに100年企業を目指します。
同期の存在は心強く、部署の垣根を越え、いろいろと相談することができます。会社全体がオープンなので、担当する事業は異なっても、誰にでも気軽に相談できる環境です。
【安全で快適な住環境を創り、街に活気と笑顔を届けたい】建築事業本部 工事部で公共施設の施工管理を担当しています。仕事の内容は多岐にわたり、工事が図面通りに進んでいるか、スケジュールに遅延は生じていないかなどのチェックのほか、安全管理や施工をする業者さんたちが気持ち良く仕事ができる環境を整えることも大切な仕事です。施工管理という仕事は、責任と同時に作業現場の潤滑油のような存在だと思います。建築に興味を持ったのは大工だった祖父の影響。自分もいつかものづくりに関わる仕事がしたいと思い、大学では建築を専攻しました。東日本大震災という未曽有の災害を経験したことを機に、地元で貢献したいという思いを強く抱くようになりました。復興の担い手として、1日でも早く街に活気と笑顔を届けることが目標です。仕事をするうえで心がけているのは、利用する人の気持ちになって臨むこと。地域の活性化につながる公共事業は、地域のみなさんの期待に応えることだと思います。早く一人前になって現場を任せてもらえうよう、1級建築士の資格を目指し、頑張ります!関口 晃太(建築事業本部 工事部)【安全かつ利便性に優れた生活環境を創る土木事業を誇りに】土木事業の仕事は、暮らしの安全を守ることだと思います。たとえば、施工管理として担当した「砂防堰堤(さぼうえんてい)」は山の土や砂が水と混じって流れ出す土石流を防ぐための施設です。砂防堰堤は川の上流に造られ、下流に住む人々を守ります。ほかにも、水路橋梁や護岸の整備などを通し、安全かつ利便性に優れた生活環境を創るこの仕事に誇りを持っています。また、どんな現場でも測量が基本となるため、大学で学んだ知識が役立っています。しかし、実際の現場は教科書通りにはいかないことがあるのも事実です。先輩方の指導のもと、たくさんの現場を経験し、構造物ができるまでの過程をしっかり学んでいきたいと思います。社会人になりたてのころは、これまでの学生生活とは異なることが多く、戸惑うこともありました。5年目となった今、思うのは、大切なのは同じミスを繰り返さないこと。どんなことでも相談できる風通しの良い職場環境が自分自身の成長につながっています。資格取得に向けたサポート体制が万全なのも心強いところ。1級土木施工管理技士を目指し、頼られる管理技士を目指します。村田 亙(土木事業本部 工事部)
オーナー企業ではありませんので、全社員が平等にトップになる道が開かれています。
<大学院> 岩手大学 <大学> 秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、北見工業大学、郡山女子大学、東海大学、東北学院大学、東北工業大学、日本大学、八戸工業大学、富士大学、法政大学、前橋工科大学、室蘭工業大学、明治大学、盛岡大学、東北職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 岩手県立産業技術短期大学校、東北職業能力開発大学校(専門課程)、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、仙台工科専門学校