最終更新日:2025/2/3

菱和建設(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
岩手県
資本金
2億5,000万円
売上高
54億7,151万円(2024年6月期)
従業員
99名

岩手の未来遺産を創る地域密着総合建設企業です。【いわて産業人材奨学金返還制度認定企業に認定されました!】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    実力主義の給与体系・評価制度や、充実した教育・研修制度、資格取得支援制度があります。

  • やりがい

    段階を踏んで出来上がっていく現場を間近で見られるのが仕事の楽しさ・やりがいです!

  • 戦略・ビジョン

    地域の皆様に寄り添った地方ゼネコンを目標に、培ってきた技術をもとに100年企業を目指します。

会社紹介記事

PHOTO
創業50周年を機に新社屋を建設。創業以来の目標であるエクセレントカンパニーと100周年に向けて、社員一丸となって邁進しています。
PHOTO
開放感あふれるオフィスでは各部の連携が図りやすく、意見交換も活発。社是である「誠実」「挑戦」「貢献」のもと、日々、安全な住環境を創造しています。

復興の担い手として快適な街を創造。健やかな暮らしと安全を守る。

PHOTO

同期の存在は心強く、部署の垣根を越え、いろいろと相談することができます。会社全体がオープンなので、担当する事業は異なっても、誰にでも気軽に相談できる環境です。

【安全で快適な住環境を創り、街に活気と笑顔を届けたい】
建築事業本部 工事部で公共施設の施工管理を担当しています。仕事の内容は多岐にわたり、工事が図面通りに進んでいるか、スケジュールに遅延は生じていないかなどのチェックのほか、安全管理や施工をする業者さんたちが気持ち良く仕事ができる環境を整えることも大切な仕事です。施工管理という仕事は、責任と同時に作業現場の潤滑油のような存在だと思います。建築に興味を持ったのは大工だった祖父の影響。自分もいつかものづくりに関わる仕事がしたいと思い、大学では建築を専攻しました。東日本大震災という未曽有の災害を経験したことを機に、地元で貢献したいという思いを強く抱くようになりました。復興の担い手として、1日でも早く街に活気と笑顔を届けることが目標です。
仕事をするうえで心がけているのは、利用する人の気持ちになって臨むこと。地域の活性化につながる公共事業は、地域のみなさんの期待に応えることだと思います。早く一人前になって現場を任せてもらえうよう、1級建築士の資格を目指し、頑張ります!
関口 晃太(建築事業本部 工事部)

【安全かつ利便性に優れた生活環境を創る土木事業を誇りに】
土木事業の仕事は、暮らしの安全を守ることだと思います。たとえば、施工管理として担当した「砂防堰堤(さぼうえんてい)」は山の土や砂が水と混じって流れ出す土石流を防ぐための施設です。砂防堰堤は川の上流に造られ、下流に住む人々を守ります。ほかにも、水路橋梁や護岸の整備などを通し、安全かつ利便性に優れた生活環境を創るこの仕事に誇りを持っています。また、どんな現場でも測量が基本となるため、大学で学んだ知識が役立っています。しかし、実際の現場は教科書通りにはいかないことがあるのも事実です。先輩方の指導のもと、たくさんの現場を経験し、構造物ができるまでの過程をしっかり学んでいきたいと思います。
社会人になりたてのころは、これまでの学生生活とは異なることが多く、戸惑うこともありました。5年目となった今、思うのは、大切なのは同じミスを繰り返さないこと。どんなことでも相談できる風通しの良い職場環境が自分自身の成長につながっています。資格取得に向けたサポート体制が万全なのも心強いところ。1級土木施工管理技士を目指し、頼られる管理技士を目指します。
村田 亙(土木事業本部 工事部)

会社データ

事業内容

PHOTO

オーナー企業ではありませんので、全社員が平等にトップになる道が開かれています。

国土交通大臣許可に基づく特定建設業として土木一式、建築一式、他20業種の工事業、不動産賃貸事業
本社郵便番号 020-0187
本社所在地 岩手県盛岡市みたけ1丁目6番30号
本社電話番号 019-641-1111(代)
設立 1962(昭和37)年2月
資本金 2億5,000万円
従業員 99名
売上高 54億7,151万円(2024年6月期)
事業所 ■本社(岩手県盛岡市)

■仙台支店(宮城県仙台市)

<営業所>
■北上営業所(岩手県北上市)
■奥州営業所(岩手県奥州市)

<出張所>
■雫石出張所(岩手県岩手郡雫石町)
■紫波出張所(岩手県紫波郡紫波町)
■金ヶ崎出張所(岩手県胆沢郡金ヶ崎町)
関連会社 (株)菱友
沿革
  • 1962年 2月
    • 土木分野での専門業者として営業を開始
  • 1968年 4月
    • 総合建設業を目指し、建築部門を新設
  • 1984年 11月
    • 仙台支店を開設して事業を拡大
  • 1991年 4月
    • 北上営業所を開設
  • 2008年 12月
    • 奥州営業所を開設
  • 2012年 3月
    • 新社屋建物完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 2 6
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
若手社員フォローアップ研修
菱和アカデミー(菱和建設独自のWEB講習、OJT教育)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援:業務を遂行する上で必要になる資格に関しましては、受講料等は会社が負担致します。
メンター制度 制度なし
メンター制度はございませんが、年の近い先輩社員がついてOJT教育を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学
<大学>
秋田大学、秋田県立大学、岩手大学、北見工業大学、郡山女子大学、東海大学、東北学院大学、東北工業大学、日本大学、八戸工業大学、富士大学、法政大学、前橋工科大学、室蘭工業大学、明治大学、盛岡大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)
<短大・高専・専門学校>
岩手県立産業技術短期大学校、東北職業能力開発大学校(専門課程)、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、仙台工科専門学校

採用実績(人数)    2022年  2023年  2024年  2025年(予定)
―――――――――――――――――――――――――
大卒   1名     3名     1名     0名
短大卒  0名    0名    0名     0名
専門卒  0名    0名    0名     1名
採用実績(学部・学科) 工学部・土木学科、工学部・建築学科、農学部・農業土木科、文学部他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 2 1 3
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

菱和建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ