最終更新日:2025/4/7

(株)ハイマックス【東証スタンダード上場】

  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
神奈川県
資本金
6億8,904万円
売上高
連結:174億円 単体:167億円 (2024年3月期)
従業員
連結:930名 単体:841名 (2024年3月31日現在)

金融系システム開発を行うIT企業~人材育成に力を入れています

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ハイマックスは、銀行、証券、保険、クレジット、公共(航空)、流通の6業種のお客様にソリューションを提供している独立系のシステムインテグレーターです。
PHOTO
創立以来、無借金経営を貫いてきたハイマックスは堅実な企業姿勢と健全な財務体質を維持しています。

40年以上の歴史をもつ独立系SIer、強固な経営基盤と人材力に強みあり!

PHOTO

「自分で考え、行動する姿勢があれば存分に活躍できます!」と語る松井部長は、”松井さん”と社内で呼ばれ、社員全員から寄せられる人望も厚い。

 ハイマックスの創立は1976年のこと。以来、独立系SIer(システムインテグレータ)として、「銀行・証券・保険・クレジット・公共(航空)・流通」の6業種のお客様に、経営課題の解決につながるソリューションを提供してきました。「6つの業種」に加えて、サーバやクラウドといった「システム基盤」の構築・運用が、ハイマックスの事業領域です。

 取引先のほとんどが各業界のリーディングカンパニーや大手ベンダーであり、長きに渡ってお取引させていただいています。そのため、業界を知り尽くしたハイマックスのエンジニアは、お客様に最善のソリューションの提案をし、システム開発に取り組んでいます。システム構築の全領域(企画、設計・開発から稼働後のメンテナンス)を一手に手掛け、次の時代を見据えたシステム提案を可能にしています。

 創立以来、私達には変わらずに守り続けてきたことがあります。たとえば会社経営に対する考え方です。日本が好景気を迎えていた時代には、多くのIT企業が他事業に進出していきましたが、私たちは「SIer」としての立ち位置を維持し、顧客信頼を地道に積み上げ、無借金経営を続けてきました。「公明正大」「自主独立」の精神は、ハイマックスの企業姿勢のあらわれです。どこにも属さない独立系だからこそ、常に自分たちで会社の方針を考え、貫いているのです。

 お客様の課題解決に貢献してきたハイマックスにとって、人材こそが最大の財産です。人材育成には特に力を入れ、出身学部、学科に関係なく実務に必要なスキルを身につけ、誰もが望むキャリアを実現できるよう万全の体制でサポートしています。また、ハイマックスにはフラットな風土があり、入社間もない新入社員からベテラン、経営陣に至るまで自由に意見を交わしています。社の同好会や、縦や横のつながりで交流を深めることもあり、仕事以外での関わりもたくさんあります。社員の未来を応援する「教育体制」と「フラットな社風」により、どの社員ものびのびと働いています。
【松井 満さん/管理本部 HRM部 部長】

会社データ

正式社名
株式会社ハイマックス
正式社名フリガナ
ハイマックス
事業内容
■事業内容
・銀行、証券、保険、クレジット、公共(航空)、流通分野におけるシステム開発
・システム基盤の構築・運用

私たちは主に、企業の業務を把握・分析し、課題解決のためのコンサルティングから設計、開発、運用・保守までを請け負っております。

例えば身近なもので、クレジットカード。
お店の端末に通して、レシートが出るまで少し時間がかかります。
この少しの時間で、有効期限のチェックや限度額をオーバーしていないか、
不正利用をされていないかなどを検知するシステムを作りました。

表向きは弊社の名前は出ていませんが、社会の裏側をシステムで支えております。

■ハイマックスの強み
業種を絞った取引先戦略による、「業務ノウハウの蓄積」と「技術開発への投資」です。
お客様の事業と業務への深い理解と、それを改善できる最新システムを組み上げられる技術力。
この技術力があるからこそ、直接、お客様へ提案を行うことができます。
ここが高く評価され、確かな信頼を得ています。

■安定経営
創立以来、黒字経営・無借金経営を継続しています。
IR情報は、下記をご参照ください。
https://www.himacs.jp/ir/policy/index.html

PHOTO

システムのことだけでなく、お客様の業界についても熟知することが不可欠です。

本社郵便番号 220-6216
本社所在地 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC棟16F
本社電話番号 045-201-6655
設立 1976年5月21日
資本金 6億8,904万円
従業員 連結:930名 単体:841名 (2024年3月31日現在)
売上高 連結:174億円 単体:167億円 (2024年3月期)
売上高推移 決算期     売上高(連結)
―――――――――――――――――
2024.3    173億5,700万円
2023.3    173億3,100万円
2022.3    166億8,100万円
2021.3    154億3,100万円
2020.3    153億4,200万円
2019.3    148億3,400万円
2018.3    134億9,300万円
2017.3    124億8,400万円
2016.3    110億3,700万円
売上構成 ■事業分野別売上高(2024年3月期決算)
システムソリューションサービス:59億1,600万円
メンテナンスサービス:114億4,100万円

■業種別売上高構成比率(2024年3月末)
銀行 14.7%
証券 6.6%
保険 32.9%
クレジット 12.3%
公共 7.8%
流通 7.3%
その他 18.4%
主な取引先 アフラック生命保険株式会社
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
ANAシステムズ株式会社
株式会社NTTデータグループ
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータ・アイ
株式会社NTTデータ インフォメーションテクノロジー
株式会社NTTデータ先端技術
株式会社NTTデータ中国
株式会社NTTデータ フィナンシャルテクノロジー 
MUS情報システム株式会社
オザックス株式会社
KDDIデジタルデザイン株式会社
JALデジタル株式会社
株式会社ジェーシービー
住信SBIネット銀行株式会社
株式会社図研
全国共済農業協同組合連合会
綜合警備保障株式会社
SOMPOシステムズ株式会社
株式会社中央コンピュータシステム
東京海上日動火災保険株式会社
日鉄ソリューションズ株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
株式会社日本カードネットワーク
株式会社日本総合研究所
株式会社NEXCOシステムソリューションズ
株式会社野村総合研究所
富士通株式会社
三菱UFJ eスマート証券株式会社
(五十音順、敬称略)
関連会社 株式会社エスビーエス
平均年齢 37.5歳
資格取得者数 基本情報技術者・・・・・・・・・・・・・・526名
応用情報技術者・・・・・・・・・・・・・・244名
ITストラテジスト・・・・・・・・・・・・・・3名
システムアーキテクト・・・・・・・・・・・・19名
プロジェクトマネージャ・・・・・・・・・・・12名
ネットワークスペシャリスト・・・・・・・・・14名
データベーススペシャリスト・・・・・・・・・33名
エンベデッドシステムスペシャリスト・・・・・・2名
情報処理安全確保支援士試験・・・・・・・・・29名
ITサービスマネージャ・・・・・・・・・・・・・3名
システム監査技術者・・・・・・・・・・・・・・1名
PMP(Project Management Professional)・・・26名
その他(ベンダー資格等含む)・・・・・・・・・742名
平均年収 612万円
取引銀行 三菱東京UFJ銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
三菱UFJ信託銀行
上場市場 東証スタンダード市場
加盟団体 (社)情報サービス産業協会、(社)神奈川県情報サービス産業協会、(一社)データサイエンティスト協会
各種認証 ◎QMS(品質マネジメントシステム)
 適用規格: JIS Q 9001:2015(ISO9001:2015)
 登録番号: JUSE-RA-358
◎ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
 適用規格: JIS Q 27001:2023(ISO/IEC27001:2022)
 登録番号: JUSE-IR-050
◎PIP(プライバシーマーク)
 登録番号: 第11820077(13)号(JIS Q 15001:2017)
◎次世代認定マーク「くるみん」
◎かながわサポートケア企業認証
 認証番号:024
◎神奈川県子ども・子育て支援推進事業者認証
 認定番号:112
◎かながわ治療と仕事の両立推進企業
 認証番号:77

(注)
・QMS認証は、一括請負契約に係わるコンピュータソフトウェアの設計・開発、メンテナンスを範囲としております。
・ISMS認証は、本社に対し、コンピュータソフトウェアの設計・開発、メンテナンスおよびサーバ/ネットワークの設計・構築を範囲としております。
沿革
  • 1976年
    • 資本金400万円にて横浜市戸塚区に株式会社ハイマックシステムズを創立
  • 1979年
    • 本社を横浜市中区に移転
  • 1990年
    • 「システムインテグレータ企業」として通商産業省(現 経済産業省)から認定
  • 1991年
    • 商号を株式会社ハイマックスに変更
  • 1997年
    • 関連会社・株式会社エスビーエスを設立
  • 2000年
    • プライバシーマークの認証を取得
  • 2001年
    • ISO9001認証取得
      JASDAQ市場に上場
  • 2002年
    • 横浜市中区に関内事業所を開設
  • 2004年
    • 東京証券取引所市場第二部に上場
  • 2006年
    • ISMS(情報セキュリティマネージメントシステム)認証取得
  • 2007年
    • 横浜市西区にみなとみらい事業所を開設
  • 2012年
    • 横浜市西区にみなとみらい事業所を増設
  • 2015年
    • 東京証券取引所市場第一部に指定
  • 2020年
    • 本社を横浜市西区に移転
  • 2022年
    • 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行
  • 2023年
    • 東京証券取引所スタンダード市場に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 13 3 16
    取得者 11 3 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    84.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.5%
      (185名中12名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入社員教育:システム開発実習やSEとして不可欠な基礎教育を実施。現場配属後は、OJTで指導。
●2年目以降:成長に合わせ講座を選択して受講。自分で考えて進み方を決められる、そんな教育制度を実現。社員の成長をサポートするため、成長目標が設定しやすい社員教育を準備しています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励金、外部講座費用会社負担
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社1年後、2年後、3年後に管理本部によるキャリア形成講座を受講
社内検定制度 制度あり
SE職昇格のための論文執筆および審査検定 等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知県立大学、会津大学、青森大学、青森公立大学、青山学院大学、秋田県立大学、朝日大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪商業大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、尾道市立大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、学習院女子大学、北里大学、北見工業大学、九州工業大学、京都産業大学、京都府立大学、杏林大学、近畿大学、岐阜聖徳学園大学、釧路公立大学、熊本大学、熊本学園大学、倉敷芸術科学大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉学園大学、佐賀大学、相模女子大学、札幌学院大学、産業能率大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、滋賀大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、島根大学、下関市立大学、淑徳大学、湘南工科大学、昭和女子大学、信州大学、実践女子大学、順天堂大学、城西大学、上智大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京情報大学、東京女子大学、東京造形大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、長崎県立大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、文教大学、法政大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道情報大学、前橋工科大学、宮城大学、宮崎大学、宮崎公立大学、武蔵大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、流通経済大学(千葉)、和歌山大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、国際高等専門学校、高知工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、仙台高等専門学校、津山工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

※大学には、大学院を含みます。

採用実績(人数)      2021年  2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------------
採用数   60名   58名   91名   77名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 51 26 77
    2023年 54 37 91
    2022年 40 18 58
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 77 3 96.1%
    2023年 91 0 100%
    2022年 58 2 96.6%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ハイマックス【東証スタンダード上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ハイマックス【東証スタンダード上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ハイマックス【東証スタンダード上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ハイマックス【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハイマックス【東証スタンダード上場】の会社概要