最終更新日:2025/7/11

パナソニック インフォメーションシステムズ(株)

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • IT系

パナソニックグループのモノづくりを、IT面からサポート

  • M.Y
  • 九州大学大学院
  • 総合理工学府 量子プロセス理工学専攻
  • 開発設計ソリューション事業部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名開発設計ソリューション事業部

これが私の仕事

■パナソニックグループのモノづくりを、IT面からサポート
車載分野のセンサー関連の製品を対象に、開発設計者向けの開発・評価支援システムを構築・提供しています。
具体的には、(1)市場調査>(2)企画・デザイン>(3)構想設計>(4)試作>(5)金型製作>(6)量産試作>(7)量産
といった製品開発プロセスのうち、(3)や(4)のプロセスにCGシミュレーションを適用し、開発設計者が開発期間の短縮化・テスト効率化を図ることができるシステムになります。

開発設計上の様々な課題に対し、どんな優先順位でどうシステムに組込むかは、実際にその仕組みを使う開発設計者やIT開発メンバ-と一緒になって、システムの企画段階から検討しています。


この仕事が好きな理由(一番うれしかったことにまつわるエピソード)

■自分の仕事が、パナソニックの製品開発に貢献できていることを実感!
私たちが提供している開発・評価支援システムは、お客様(開発設計者)と密に連携しながらシステム構築を進めています。そのため、「もっと開発・評価支援ツールの対応範囲を拡張し、製品開発業務に活用したい!」や「このように開発・評価支援ツールを活用することで、技術検証が加速した。」など、お客様からの生の声を通じて、貢献度合いを感じ取ることができます。
自分が担当した仕事の成果が、製品開発という実際のモノづくりに貢献できていることを知れるのはやはり嬉しいですし、仕事のやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

■人に寄り添い、人を大切にする風土がある
この会社を選んだ理由は、人に寄り添い、人を大切にしてくれる文化があるところです。

この会社の最終面接の際のことです。「では、まず始めに簡単に自己紹介をしてください。」と面接官の方から話を振られた際に、緊張のあまり私は、話の途中で頭が真っ白になり言葉に詰まってしまいました。
その際に、面接官の方が「一旦落ち着こうか。じゃあ趣味は?」と、緊張をほぐして頂いたことを覚えています。
この会社の風土の良さを感じたと共に、是非この会社に!と思った瞬間でした。


先輩からの就職活動アドバイス!

まずはしっかりと自己分析することをお勧めします。この職種がやりたい!と初めから決めつけるのではなく、振り返ってみて、どんな時に達成感や満足感を得られたのか、どんな取組みを行ったときに成功・失敗体験に繋がったのか、など色々考えてみて下さい。本当にやりたいこと、強み・弱みが見えてくると思います。自分の本軸と合ってさえいれば、専門分野と異なる職種・業界でもチャンスはありますし、やっていけるはずです。
(所属部門はじめ、内容は取材時のものです)


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. パナソニック インフォメーションシステムズ(株)の先輩情報