予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は2024年度では13.8日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
福利厚生が充実し、教育・研修制度が充実しています。時短勤務制度や、サークル活動などもあります。
多彩な研修や階層別研修、人事交流や法人内異動を通じ、積極的にキャリアを築くことができます。
「命と関わる医療や介護の仕事は必ずしも楽しい事だけではありませんが、やりがいを感じてもらえ、取得した資格を生かせる職場にしたいと考えています」と話す黒澤理事長。
当法人は、くろさわ病院を中心に介護・保健事業を展開している社会医療法人です。社会医療法人とは、営利を目的としない公益性の高い医療法人を指し、地域で必要な医療の提供を担う医療法人にのみ認定される制度として創設されました。その社会医療法人は、全国で234ほどありますが、東信地区では当法人のみです。その立ち位置から、医療・保健・介護の複合体として地域に密着した事業を展開しています。病院の規模は決して大きいとは言えませんが、小回りが利き、患者さまに寄り添ったきめ細かい医療・介護サービスの提供が可能だと自負しています。そんな中で私が常に職員に伝えていることは「利用者さまや患者さまはもちろん、ご家族や職員など様々な人に対して“気づき”、“気遣い”、“思いやり”を持ち、相手の気持ちになって行動する」こと。また「常に目標と夢を持って楽しく仕事をする」ことも大切にしています。そのために多彩な研修や行事を用意していますが、その中のひとつが毎年4カ月間、全15回にわたり全職員が参加する【階層別研修】です。この研修を通じ、法人すべての職員が『自分ごと』で取り組む意識を持てるよう働きかけています。また同研修ではグループワークを実施し、法人内の他の施設職員との交流が取れるのも特徴です。感染対策や交通安全、救急救命処置など一般的な内容の研修も実施しています。年度末には、次年度の方針や中長期計画を直接職員へ話す機会を設けて、職員の一体感を高めています。専門性の高い研修については、外部研修へ、資格取得も積極的に働きかけ、その努力は長年試行錯誤して作成した独自の評価制度で評価をしています。このように人材育成にも力を入れ、人事交流や法人内異動を積極的に行うことで次世代育成にも努めています。現在の目標は、施設の建て替えに向けて全職員が団結し、さらに組織力を高めることです。2017(平成29)年春にはJR中込駅前に病院と介護老人保健施設と佐久市の公民館機能が併設する複合施設として新築移転いたしました。院内保育所を備えるなど職員が安心し継続した勤務ができるようバックアップ体制もしっかり取り、誰もが夢を持って働ける職場を用意しています。
<大学> 亜細亜大学、桜美林大学、北里大学、群馬医療福祉大学、群馬パース大学、健康科学大学、国際医療福祉大学、佐久大学、女子栄養大学、高崎健康福祉大学、東海大学、東京福祉大学、東洋大学、長野大学、新潟医療福祉大学、日本医療科学大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、松本大学、目白大学、山梨県立大学、立正大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 上田情報ビジネス専門学校、上田女子短期大学、大原医療保育スポーツ専門学校甲府校、太田医療技術専門学校、信州リハビリテーション専門学校、帝京短期大学、東京医薬看護専門学校、東京電子専門学校、長野県福祉大学校、日本リハビリテーション専門学校、前橋医療福祉専門学校、横浜リハビリテーション専門学校、町田福祉保育専門学校、松本短期大学、マロニエ医療福祉専門学校