予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は10日になります。また育児休業を積極的に取得する男性社員も増えてきました!
モノづくりの知識や危険物施設のスペシャリストとして、タマダだから出来る課題解決に力を入れております!
4代目、玉田善久社長。時代に合わせて、モノづくりからコトづくりをテーマに事業の多角化を進める。日々懸命に働く社員の幸せを会社の成長に繋げていく。
一般の方がガソリンスタンドの地下タンクを目にする機会はなかなかないと思いますが、当社はこのニッチな分野でのトップ企業として、走り続けております。私たちの分岐点は、1994年の法改正でした。それまでは北陸エリアを地盤にしていたのですが、工場を拡張して安全性の高い大型タンクを開発し、東京に営業所を開設しました。西にも東にもアクセスのよい金沢という地の利もあり、徐々に全国にシェアを広げていくことができました。今では、ガソリンスタンドの建築工事やタンクの補修工事なども手がけています。このように環境や時代の変化をとらえて機敏に対応するのが、当社の強みだと確信しています。2019年より、地下タンクの漏えいを早期に発見する「TAMOS(ターモス)」というサービスを始めました。IoTでタンク内の燃料のデータを集めて、クラウドや統計学を用いて、漏えいを分析・予測するというものになります。地下タンクは3年に1度の法定点検が義務付けられているのですが、このシステムなら遠隔から24時間監視が可能で、点検作業の負担を減らすこともできます。すでに国内3000本のタンクに設置されていて、今後さらに増えると見込んでいます。さて、私が掲げている経営のテーマが、“モノ”づくりから“コト”づくりへの転換です。モノづくりの技術やノウハウを受け継ぎながら、付加価値のあるサービスやコンサルティングで、お客様の課題解決に力を入れていこうと考えています。以前には、石油元売り会社からの依頼で、災害時の情報連携システムを開発したこともあります。そしてTAMOSもその一例であり、TAMOSの技術を応用して、消防用の防火水槽の水位をモニタリングする事業も開発中です。仕事の質を重視する働き方は、人材の定着にもつながると期待しています。2023年4月には、タマダホールディングスグループを発足しました。金属加工メーカー、空調設備会社、建設会社などの14社で、各社の技術力や強みを生かしながら相乗効果で成長していきたいと考えています。脱炭素やESGといった世界的な動きもあって、化石燃料に関わるビジネスはこれまでのようにはいかないでしょう。生き残りのためにも、恐れず挑戦をやめないことが重要です。経営の多角化やグループ会社との連携で新しい事業の柱を育てて、2050年の創業100周年を迎えたいと考えています。代表取締役社長・玉田善久
本社正面(建物自体は30年ほど経過しておりますが、内装は2年前に変えたばかりの新しいつくりです。)
男性
女性
私たちの会社は、2022年に初めて管理職に女性を採用しました!女性の働きやすい環境を整え、周りのサポートにも重視し、2024卒では、営業職・設計職で女性を3名採用しました。女性ならではの、気づきやコミュニケーションの取り方、作業の進め方などは、会社にとってとても大きな力となります。
<大学院> 金沢大学、国際大学、富山大学、北陸先端科学技術大学院大学 <大学> 岩手大学、宇都宮大学、大阪学院大学、大阪芸術大学、大谷大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関東学院大学、関東学園大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、金城大学、神戸大学、札幌大学、島根大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、仙台大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、帝塚山学院大学、東海大学、東京経済大学、富山大学、日本大学、日本体育大学、阪南大学、広島経済大学、福井工業大学、北陸大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、北海学園大学、明治学院大学、目白大学、山形大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学 <短大・高専・専門学校> 金沢星稜大学女子短期大学部、関西外国語大学短期大学部、駒沢女子短期大学、中日本自動車短期大学、専門学校ファースト学園金沢校