最終更新日:2025/2/3

出光ユニテック(株)

業種

  • プラスチック
  • 化学

基本情報

本社
東京都
資本金
26億円
売上高
197億円(2024年3月期)
従業員
467名(2024年4月1日現在)

パッケージを構成する”素材”、それが当社の製品です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
出光ユニテックの技術は、食品パッケージや医療用パッケージなどの包装資材にカタチを変えて、皆さんの生活を支えています。
PHOTO
製造・販売・研究と、部署を横断したコミュニケーションが活発。市場開拓と製品開発、お互いの得意分野を発揮し連携を図ることで、企業としての価値を高めています。

ビジョン2030 “想いに応えて、わくわくをカタチに”

 当社は、お客様、パートナー企業様、仲間、家族の「想い」に応えて、感動につながるわくわくするような取組みをカタチにしたく、このビジョン2030を策定しました。事業内容は、プラスチックの押出加工技術を用いたフィルム、シート、ジッパー、容器、といった幅広い製品の開発・製造・販売です。食品パッケージ素材を中心に医療パッケージ素材、産業材にまで広げて事業を行っています。

 プラスチックパッケージの登場により、私たちは便利で衛生的、かつ鮮度の良い食品をいつでもどこでも手にすることができるようになりました。当社は、機能性を高めたプラスチックパッケージ素材の開発に取り組み、食の安全の確保、フードロスの削減、より安心で豊かな社会の実現に貢献してまいります。また海洋プラスチック、カーボンニュートラルといった社会的課題を解決するために、環境対応型企業への進化を目指します。

 経営理念である「人・技術・素材の価値共創を通じて感動を与え続ける企業を目指す」ために、お客様や当社を支えて下さるパートナー企業様との「共創」に取り組んでまいります。

会社データ

事業内容

PHOTO

合成樹脂(プラスチック)加工製品の開発、製造及び販売
●パッケージを構成する”素材”、それが当社の製品です。
 食品や医薬品・日用品に使用されている包装用のプラスチックフィルム
 シートなどの開発、製造及び 販売を行っています。様々な商品の
 パッケージに当社の製品が使用されており、グミキャンディーの袋などに
 使用される当社製品の1つであるジッパーは、国内1位の販売シェア※を
 有します。
 ※(株)日本経済綜合研究センター 包装資材シェア辞典 2023年版
●”石油化学”事業の一翼を担っています。
 街中で見かけるガソリンスタンド、みなさんが一番目にする”出光”では
 ないかと思います。1911年に創業した出光は、燃料油、潤滑油(機械油)の
 販売からはじまり、石油の元売りとなりました。
 そして現在、石油事業のみならず、様々な事業を展開しています。
 その中の一つ、石油を原料として 合成繊維や合成樹脂(プラスチック)を
 作る化学工業の一分野である”石油化学”事業の一翼を担っているのが
 我々出光ユニテックです。
本社郵便番号 108-0014
本社所在地 東京都港区芝4-2-3 NMF芝ビル6階
本社電話番号 03-6865-8840(代表)
設立 2000年4月
事業内容 合成樹脂(プラスチック)加工製品の開発、製造及び販売
資本金 26億円
従業員 467名(2024年4月1日現在)
売上高 197億円(2024年3月期)
株主 出光興産株式会社(100%)
従業員数 467名(2024年4月現在)
事業場 営業拠点:東京・愛知・大阪・福岡
製造拠点:千葉・三重・兵庫
開発拠点:千葉
関連会社 出光興産株式会社、Plaloc Asia(Thailand)Co.,Ltd、Idemitsu Chemicals U.S.A.他、出光グループ各社
平均年齢 40.4歳
沿革
  • 2000年
    • 出光ユニテック(株)設立
  • 2004年
    • 本社、支店、商品開発センター、千葉工場製造三課でISO9001認証取得
  • 2006年
    • 出光プラスチック(株)との統合を決定
      本社、支店、工場、商品開発センターでISO14001認証取得
      本社を中央区新川1丁目に移転
  • 2007年
    • 太洋化成(株)から事業譲渡、機能部材工場としてスタート
  • 2009年
    • プラロック(株)を統合、静岡工場としてスタート
  • 2011年
    • (株)興人(現:興人フィルム&ケミカルズ(株))とチューブラー二軸延伸ナイロンフィルム製造会社「K&Iフィルム(株)」設立
  • 2012年
    • 本社を港区芝4丁目に移転
      機能部材工場を三重工場に変更し、プラロックの第2生産拠点とする
  • 2013年
    • 現地法人 Plaloc Asia(Thailand)Co.,Ltd. (以下、PATという)を設立
  • 2015年
    • PATバンコク営業事務所開設
  • 2016年
    • 静岡工場を閉鎖し、三重工場にジッパーテープの生産拠点を統合
  • 2017年
    • PATにてISO9001:2015認証取得
  • 2018年
    • 北米MR拠点をIdemitsu Chemicals U.S.A.Corporation(ミシガン州)に設置
  • 2019年
    • 三重工場、新事務棟完成
      健康企業宣言東京推進協議会より健康優良企業「金」の認定
      スポーツ庁より、「スポーツエールカンパニー」の設定
  • 2020年
    • 設立20周年
  • 2022年
    • 生分解認証マーク「OK compost INDUSTRIAL」認証取得
      兵庫工場、ISO22000:2018、FSSC22000:ver5.1認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 1 11
    取得者 4 1 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.2%
      (467名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
初年度
 4月 :導入教育、製造拠点見学
 5月~:ユーザー訪問同行、商品開発センター研修(約2ヶ月)
 6月 :研修成果発表会
2年目~
 ・社内専門教育(樹脂、製品の基礎から分析、販売管理、契約等)
 ・世代別(20、30歳代)研修、中堅社員(役職者候補に向けた)研修 等
 ・コーチング、ティーチング、ロジカル、クリティカルシンキング研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
・職務に応じた通信教育の選択受講が可能(全額または半額会社負担)
・職務に応じた外部研修受講の積極支援
・TOEICは1回/年、費用会社負担で受験可能、2回目以降は上長判断により
 費用会社負担で受験可能
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、帯広畜産大学、京都工芸繊維大学、群馬大学、埼玉大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、東京海洋大学、東京電機大学、東京農工大学、東邦大学、奈良先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、山形大学、立命館大学
<大学>
愛知学院大学、青山学院大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、茨城大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大妻女子大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西外国語大学、関西国際大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、釧路公立大学、群馬大学、敬愛大学、工学院大学、神戸大学、神戸医療福祉大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、芝浦工業大学、下関市立大学、実践女子大学、城西国際大学、上智大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、高崎経済大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、東海大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東邦大学、東洋大学、徳島文理大学、同志社大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、阪南大学、姫路獨協大学、弘前大学、福井工業大学、福岡大学、法政大学、宮崎大学、明海大学、明治大学、桃山学院大学、盛岡大学、八洲学園大学、山形大学、四日市大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学、学習院女子大学
<短大・高専・専門学校>
大妻女子大学短期大学部、自由が丘産能短期大学、鈴鹿大学短期大学部、千葉県立農業大学校、帝京短期大学、三重県農業大学校

京都女子大学短期大学、山脇学園短期大学食物科、産能短期大学、上智短期大学、千葉県職業能力開発短期大学校、大手前女子短期大学、丹波技術大学校、中部工業大学、帝京技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学、姫路工業大学、富士フェニックス短期大学、兵庫県立姫路工業大学、麻生福岡短期大学、鈴鹿国際大学短期大学部

採用実績(人数) 入社年度  2021年   2022年  2023年  2024年
営業職    1名     -     -     2名
研究開発職  2名     2名     -     1名
製造技術職  1名     -     -      -
離職者数 2名
※大学、大学院新卒の職種別採用人数
採用実績(学部・学科) 理学研究科生物分子科学専攻、工学研究科工学専攻、理工学部応用化学科、バイオサイエンス研究科統合システム生物学専攻、理学部化学科、有機材料システム研究科有機材料システム専攻、生命科学部分子生命化学科、理学研究科化学専攻理工学部環境創生理工学科、理工学府理工学専攻
家政学部食物学科、経営学部経営学科、文学部文化史学科、理学部理学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 4 12
    2023年 10 5 15
    2022年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 12 0 100%
    2023年 15 5 66.7%
    2022年 10 2 80.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

出光ユニテック(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ