最終更新日:2025/4/4

(株)キャタラー

業種

  • 化学
  • 自動車・自動車部品
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
静岡県
資本金
5億5,120万円
売上高
単独:2,835億円 連結:4,752億円 (2024年3月期)
従業員
単独:1,189名 連結:2,753名 (2024年4月1日時点) 

【トヨタグループ × 健康経営優良法人】化学の国内トップシェアメーカーで多彩なキャリアを描きませんか?

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    当社の自動車用触媒は国内40%、世界15%のシェアを誇り(当社調べ)、技術力と品質で業界をリード!

  • キャリア

    「多様化」を目指し、全社員がライフステージに応じた働き方を選べるように取り組んでいます。

  • 制度・働き方

    健康経営優良法人認定を6年連続取得 また他各認定も取得済みです。良い環境で、楽しく仕事をしませんか?

会社紹介記事

PHOTO
20代~30代が活躍しています!若手でも役員クラスに意見交換を直接行えるため、刺激を受けながら成長できます!
PHOTO
6年連続で「健康経営優良法人」に認定されました。また、「くるみん」「えるぼし(三段階)」などの認定取得を通じて、子育てや女性の活躍を支援しています。

<国内トップシェアメーカー>空気を変える チカラ とは?

PHOTO

当社は、静岡県に研究開発センターの2ヶ所に拠点を構え、海外にも8ヶ所の生産拠点と4ヶ所の駐在事務所、合わせて14拠点で事業を展開しています。

◆環境問題に挑む企業です!
自動車やオートバイから出る排ガスを浄化する「排出ガス浄化触媒」の分野で国内トップシェアを誇り、高い技術力を有している当社。

また、次世代技術である燃料電池車用電極触媒や車載用電池部材の開発も手掛け、環境問題解決に貢献するソリューションを提供しています。さらに、トヨタグループに所属することで安定性と信頼性を兼ね備え、挑戦と安心の両立が可能な企業です。

◆若手の活躍をサポートしています!
また、従業員の約70%が20代~30代という若い世代が活躍をしています。そして若手でも責任あるポジションを任されることが多いです。裁量権が大きく、仕事を通じて自己成長ができます。先輩からの手厚いサポートもあるので、安心して挑戦することが可能です。

◆長く働ける環境を整えています!
有給休暇の取得率は86%と高く、多くの社員がリフレッシュの時間を確保。
また、育休の取得率は女性100%、男性も55%に達しています。
直近では、時短勤務は子どもが小学生まででしたが、高校生までと年齢をアップ。
大手グループならではの、仕事と家庭を両立しながら、キャリアを諦めることなく安心して働くことができる環境を整えています。

会社データ

事業内容
キャタラーは、静岡県掛川市に拠点を置く化学メーカーで、自動車やオートバイの排気ガスを浄化する「触媒」の研究開発、製造、販売を中核事業としています。その優れた技術力はトヨタ自動車やスズキをはじめとする国内外の多くの自動車メーカーから高い評価を受けています。

近年では、車両の電動化が進む中、これまで培った技術を活かして、燃料電池や電池用部材の開発といった新たな分野にも積極的に挑戦しています。

さらに、地球環境問題への対応として、環境保護活動(エコウォーク)といった地域参加型の取り組みを実施し、地域社会に貢献する企業としての役割も果たしています。

■排ガス浄化触媒事業
地球規模で環境問題が深刻化する中、排ガス規制の強化が各国で進められています。当社が開発・製造する自動車用触媒は、日本国内で約50%、世界市場では約12%のシェアを誇り(当社調べ)、その高い技術力が多くの世界の自動車メーカーから信頼を集めています。

また、世界的な規制強化に対応するため、アメリカ、中国、タイ、南アフリカ、ヨーロッパなどに拠点を設置し、グローバルに対応可能な供給体制を構築しています。

■電動化事業
HV、PHV、ピュアEVといった次世代車両向けに、電池部材の研究開発を進めるほか、世界初の量産型燃料電池車「MIRAI」に搭載された燃料電池用電極触媒の開発にも携わっています。これらは、長年の事業で培った貴金属やカーボン処理の技術を応用した成果です。

当社は、自動車業界の電動化に対応するため、これらの先進技術を駆使して、持続可能なモビリティ社会の実現に向けた多様な研究開発を展開しています。

PHOTO

フレックス制で、リモートワークもあり、時代に合わせた柔軟な働き方もできます。

本社郵便番号 437-1492
本社所在地 静岡県掛川市千浜7800
本社電話番号 0537-72-3131
設立 1967年5月8日
資本金 5億5,120万円
従業員 単独:1,189名
連結:2,753名
(2024年4月1日時点) 
売上高 単独:2,835億円
連結:4,752億円
(2024年3月期)
事業所 本社:静岡県掛川市(静岡県西部地域)
研究開発センター:静岡県磐田市(静岡県西部地域)
株主構成 トヨタ自動車 :57.3%
アイシングループ:40.3%
主な取引先 トヨタ自動車(株)、ダイハツ工業(株)、日野自動車(株)、いすゞ自動車(株)、GeneralMotors、富士重工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、フォルクスワーゲン、豊田通商(株)、田中貴金属販売(株)、三菱商事(株)、日本ガイシ(株)、(株)デンソー 他
関連会社 海外拠点 
CTC、CNA、CSA、CIC、CCC、CIN、CEC
平均年齢 38.3歳(2025年3月時点)
平均勤続年数 13.0年(2024年3月時点)
平均給与 20代422万円、30代583万円、40代658万円(2023年度)
HP https://www.cataler.co.jp/
キャタラーの特徴 1.グローバル拡販&電動化対応
機動力のある生産設備を利用し、「グローバル供給体制」を強化しています。近年、インドネシア・インド・チェコへの生産拠点を設立し、排ガス浄化触媒のグローバル拡販へもチャレンジしています。また国内では研究開発の強化、電動化事業への積極的な投資を行い、持続的な成長を目指しています。

2.風通しの良さ
キャタラーでは、トップ(社長)から一般社員まで一貫して「仕事を楽しむ」ことに意識しながら業務に携わっており、活気ある職場が特徴と言えます。また若手社員でも、課長・部長・役員クラスに「意見交換」を直接行える環境を大事にしています。
本社、研究開発センター共にスタッフ部門のフロアは、部署間の垣根がなく、「全長200メートル」のオープンフロアで約200人が業務に従事しています。 またフロアの中心には役員室(社長・副社長 等)を配置し、日ごろからトップと社員がコミュニケーションを取れるようにしています。

3.カーボンニュートラル,グローバルDXへ挑戦
2021年度にカーボンニュートラル事業本部、デジタル改革本部を新設しました。
社会全体に求められる「持続可能な社会」へ貢献するため、過去の開発技術を組み合わせ、CO2回収技術開発を推進します。またキャタラーグループ全体の「働き方改革」「コストダウン」だけでなく、「顧客価値向上」「全社業務の質向上」を目的に長期的な目線でDX化を目指しています。
売上高推移 単独:2,835億円、連結:4,752億円
(2024年3月期)
単独:3,764億円、連結:5,982億円
(2023年3月期)
単独:4,366億円、連結:5,702億円
(2022年3月期)
単独:2,789億円、連結:3,578億円
(2021年3月期)
単独:2,048億円、連結:2,708億円
(2020年3月期)
単独:1,592億円、連結:2,255億円
(2019年3月期)
検討リスト登録について 【参加をご検討を頂いている方、少しでも当社に興味を持っていただけた方】
ぜひ、「検討リスト」への登録をお願いいたします。
上記へご登録を頂くと今後、当社の情報を優先的にお届けさせて頂きます!
沿革
  • 1967年 5月
    • 静岡県袋井市にて設立
  • 1975年 4月
    • 自動車排ガス浄化触媒(ペレット触媒)生産開始
  • 1979年 5月
    • 自動車排ガス浄化触媒(モノリス触媒)生産開始
  • 1980年 9月
    • 活性炭事業開始
  • 1989年 10月
    • 米国でTABC社に出資、技術援助契約を締結し、米国でのモノリス触媒生産開始
      (1991年5月 触媒部門分離独立 … 新会社名CCP)
  • 1991年 1月
    • 二輪車用排ガス浄化触媒生産開始
  • 1991年 9月
    • 自動車用触媒コンバータ生産開始
  • 1992年 9月
    • 自動車用触媒メタル担体生産開始
  • 1996年 8月
    • キャタラータイランド(CTC)設立
  • 1997年 9月
    • ISO9001、QS9000認証取得
  • 1998年 6月
    • (株)キャタラーに社名変更
  • 1999年 10月
    • ISO14001認証取得
  • 1999年 12月
    • デトロイトオフィス設立
  • 2001年 1月
    • キャタラーノースアメリカ(CNA)設立
      キャタラーサウスアフリカ(CSA)設立
  • 2001年 9月
    • 欧州事務所設立
  • 2002年 12月
    • 科特拉(無錫)汽車環保科技有限公司(CCC)設立
  • 2004年 3月
    • 自動車触媒生産数グループ合計1億個達成
  • 2005年 9月
    • 緑化優良工場認定
  • 2007年 5月
    • 創立40周年記念式典開催
  • 2011年 10月
    • キャタラーインドネシア(CIC)設立
  • 2014年 3月
    • キャタラーインド(CIN)設立
  • 2015年 10月
    • デミング賞受賞
  • 2018年 10月
    • デミング賞大賞受賞
  • 2018年 5月
    • 研究開発拠点 ARK Creation Center設立
  • 2018年 6月
    • キャタラーチェコ(CEC)設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.3
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 41 8 49
    取得者 31 8 39
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    75.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.7%
      (973名中7名)
    • 2024年度

    人数は非正社員(派遣、パート等)を除く

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、各種階層別教育、専門教育、英語教育など
その他、OJTを含め人財育成に積極的に取り組んでいます。
自己啓発支援制度 制度あり
英会話教室、通信教育など(会社補助あり)
メンター制度 制度あり
職場社員制度

3年目~5年目の若手社員が中心となって新入社員をマンツーマンでフォローする制度です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2回「フィードバック面談」を実施

直属の上司から今後の期待や育成の方向性を本人に伝えるとともに、
異動希望、やってみたい業務等、本人の希望を上司と話し合う面談です。
社内検定制度 制度あり
職能資格要件あり

各職位別に定性的な能力要件が定義されており、それを満たすことが昇格の条件の一つとなっています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、秋田大学、大阪大学、岡山大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、高知大学、埼玉大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、千葉大学、中央大学、中部大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、広島大学、北海道大学、三重大学、明治大学、名城大学、山梨大学、横浜国立大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知淑徳大学、愛知工業大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、九州大学、杏林大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡産業大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、島根大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、創価大学、大同大学、大東文化大学、高崎経済大学、玉川大学、千葉商科大学、中京大学、中部大学、筑波大学、都留文科大学、東海大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都市大学、同志社大学、東洋大学、富山大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋市立大学、名古屋外国語大学、南山大学、日本大学、福井県立大学、福山大学、広島大学、宮城大学、明治大学、名城大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、早稲田大学、和歌山大学

サウスアラバマ大学、ネバダ州立大学、イースタンワシントン大学、清華大学、インターナショナル・パシフィック大学 等

※地元出身(静岡県へのUターン)以外の方も多数在籍しています。

採用実績(人数) 2024年 博士(0)、修士(13)、学部(4)
2023年 博士(3)、修士(6)、学部(4)
2022年 博士(1)、修士(13)、学部(3)
2021年 博士(0)、修士(15)、学部(1)
2020年 博士(0)、修士(13)、学部(2)
採用実績(学部・学科) 理工学部、工学部、理学部、化学科、応用化学科、工業化学科、電気電子工学科、機械工学科、バイオ化学科、材料科学科 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 9 20
    2023年 12 1 13
    2022年 12 5 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 20 0 100%
    2023年 13 1 92.3%
    2022年 17 0 100%

先輩情報

新しいこと好きな私がワクワクし続けられる場所
K・S
2019年入社
28歳
名城大学
理工学部 電気電子工学科
企画部 先端モノづくり研究室
生産技術職
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)キャタラー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)キャタラーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)キャタラーと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)キャタラーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)キャタラーの会社概要