最終更新日:2025/2/3

西東京市役所

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都
資本金
地方自治体のためなし
予算額
803億7,200万円(2024年度一般会計当初予算)
職員数
1,082名(2024年4月1日現在)

ちいさな ”いい” がたくさんあるまち

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    福利厚生が充実し、資格取得支援制度や時短勤務制度などがあります。

  • やりがい

    市民の生活を支える幅広い業務に携わることで、地域の皆様の生活に直接貢献をすることができます。

  • キャリア

    各種研修や異動による幅広い行政経験を積むことができ、知識を学び、成長できます。

会社紹介記事

PHOTO
多くの職員が勤務する田無庁舎・田無第二庁舎。駅からのアクセスが“いい”職場です。西武新宿線田無駅から徒歩3分。
PHOTO
都心から近いのにトカイナカなところが“いい”街です。ゆったりとした時間が流れています。

●西東京市というまちの “いい”

・市内に5つの鉄道の駅を持ち、都心へのアクセスが “いい”
西武新宿線の東伏見、西武柳沢、田無、西武池袋線の、保谷・ひばりヶ丘の5駅があります。
どの駅からでも、池袋・新宿と都心へ20分程度と交通の便が良いため、西東京市は都内で働く方のベッドタウンとして発展してきました。

・コンパクトなまちにたくさんのちいさなみどころがあって “いい”
人口は20万人以上の方が住んでいる一方、面積は小さくコンパクトな街です。
コンパクトな街のなかに、世界最大級のプラネタリウムを持つ「多摩六都科学館」、国史跡「下野谷遺跡」、小学校の跡地に整備された「泉小わくわく公園」といったみどころがあります。
交通の利便性、生活・教育環境、コストパフォーマンスといった部分で高く評価を受けており、住宅ローン金融機関が選出する「本当に住みやすい街大賞」において、2022年・2023年と2年連続で市内の街が受賞しています。若者・子育て世代の転入が多く、人口減少社会のなか未だに人口は伸び続けています。


●西東京市役所で働くことの “いい”

・多くの職員が勤務する田無庁舎は西武新宿線田無駅から徒歩3分で、駅からのアクセスが“いい”
・駅前になんでも揃っているから、仕事帰りに便利なことが“いい”
・福利厚生が整っているから自分に合ったワークライフバランスを目指せることが“いい”
・大きすぎず小さすぎないちょうど“いい”大きさの組織


ちいさな “いい” がたくさんあるまち、西東京市
まだまだ発見されていない “いい” を一緒に見つけて育てていきませんか?

会社データ

事業内容
「西東京市の基本」
西東京市では、まちづくりのビジョンとして、「ともにみらいにつなぐ やさしさといこいの西東京」を基本理念とし、その基本理念をかなえるために6つの基本目標を掲げています。
 (1)みんなとつくるまち
 (2)子どもが健やかに育つまち
 (3)笑顔で自分らしく暮らせるまち
 (4)環境にやさしい持続可能なまち
 (5)安全で安心して快適に暮らせるまち
 (6)活力と魅力あるまち
 この6つの方向に即して各施策を体系づけて取り組んでいます。

「市役所の仕事」
市民部、健康福祉部などたくさんの部署があり、各職場でそれぞれの業務を担当しています。数年毎に部署を異動し、市民の生活を支えるため、さまざまな業務を行います。
異動によって幅広い行政経験を積み、知識を学び、成長していくことで住民の生活に還元していく、というのが自治体職員の特徴です。
田無庁舎郵便番号 188-8666
田無庁舎所在地 東京都西東京市南町5丁目6番13号
電話番号(市役所代表) 042-464-1311
保谷庁舎郵便番号 202-8555
保谷庁舎所在地 東京都西東京市中町1丁目5番1号
市制施行 2001(平成13)年1月21日、田無市と保谷市が合併して誕生
合併前の各市の市制施行 田無市:1967(昭和42)年1月1日、保谷市:1967(昭和42)年1月1日
資本金 地方自治体のためなし
職員数 1,082名(2024年4月1日現在)
予算額 803億7,200万円(2024年度一般会計当初予算)
市の施設 田無庁舎、田無第二庁舎、保谷保健福祉総合センター、保谷東分庁舎、出張所、エコプラザ西東京、住吉会館ルピナス、保育園、児童館、学童クラブ、図書館、公民館など
沿革
  • 平成13年
    • 田無市・保谷市の合併により「西東京市」が誕生
  • 平成23年
    • 西東京市公式キャラクター「いこいーな」誕生
  • 平成26年
    • 西東京市第2次基本構想・基本計画がスタート
      健康都市連合に加盟(多摩地域初)
  • 平成27年
    • 下野谷遺跡が国史跡に指定
  • 平成29年
    • 人口20万人突破
  • 平成30年
    • 「西東京市子ども条例」施行
  • 令和2年
    • 田無第二庁舎の運用開始
  • 令和3年
    • ひばりヶ丘駅「本当に住みやすい街2022シニアランキング」第1位
  • 令和4年
    • 保谷駅「本当に住みやすい街大賞2023」第4位
  • 令和6年
    • 西東京市第3次基本構想・基本計画がスタート

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 20 22 42
    取得者 15 22 37
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.3%
      (79名中16名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎入庁時や昇任時など、環境の変化にあわせた研修が充実!
新任研修、昇任時研修、キャリアデザイン研修など

◎窓口対応の不安が解消できる研修が充実!
 クレーム対応研修、メンタルヘルス研修、ハラスメント研修など

◎市役所ならではの仕組みを学べる研修が充実!
 法制執務研修、情報セキュリティ研修、地方自治法・地方公務員法研修など

その他、西東京市だけではなく、近隣市の若手職員を対象とした合同研修なども実施しています!
自己啓発支援制度 制度あり
◎資格取得助成制度あり!
メンター制度 制度あり
新規採用職員には同じ部署の先輩職員が1年間、「育成指導員」としてペアを組みます。担当する業務の知識や技術のみならず、あいさつやマナーなど、公務員として・社会人として必要な能力を養います。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
神戸大学、女子栄養大学、中央大学、東京大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京国際大学、東京農工大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、法政大学、北海道大学、明治大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、浦和大学、桜美林大学、大阪青山大学、大阪経済大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、金沢大学、関西学院大学、学習院大学、北里大学、京都大学、京都文教大学、共立女子大学、杏林大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、神戸大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、こども教育宝仙大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉医科大学、埼玉県立大学、静岡県立大学、昭和大学、昭和女子大学、白梅学園大学、十文字学園女子大学、上智大学、女子栄養大学、聖学院大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、清泉女子大学、聖徳大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉経済大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京女子大学、東京女子体育大学、東京成徳大学、東京造形大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京福祉大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、名古屋学芸大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本社会事業大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、日本文化大学、一橋大学、弘前大学、福島大学、文京学院大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、三重大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山形県立保健医療大学、山梨大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
高知工業高等専門学校、埼玉医科大学短期大学、白梅学園短期大学、駿台法律経済ビジネスカレッジ、洗足こども短期大学、貞静学園短期大学、東京工学院専門学校、長野工業高等専門学校、福岡国土建設専門学校、武蔵野栄養専門学校

採用実績(人数)  年度   2019 2020 2021 2022 2023
----------------------------------------------------------
大学卒程度  46名  42名  48名  59名  68名  
短大卒程度  1名  1名  -   -   -
高校卒程度  1名  1名   -   -   -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 39 29 68
    2022年 29 30 59
    2021年 25 23 48
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

西東京市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
西東京市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ