最終更新日:2025/7/3

三井物産フィナンシャルマネジメント(株)

業種

  • 専門コンサルティング
  • その他金融
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
31億6756万円(2025年3月)
従業員
209名(正社員)(2025年4月)

総合商社の経理財務を担うプロフェッショナル集団です

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    幅広い専門知識に対する研鑽意欲、知識でビジネスに高い付加価値を付ける使命感を持って業務にあたれます。

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇等の制度があり、働きやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
当社で知識を蓄えて十分な経験を積んでいけば、経理・財務面からのアドバイスを通じて世界中の多種多様なビジネスに貢献して行くことが可能です。
PHOTO
「経理・財務のプロを育てる」。それが私たち三井物産フィナンシャルマネジメントの大きな使命です。

■三井物産フィナンシャルマネジメント(株)とは

PHOTO

代表取締役 黒木仁志

◆私たち三井物産フィナンシャルマネジメントは、総合商社・三井物産グループが世界中で手掛けるビジネス取引の経理・財務機能を担うプロフェッショナル集団です。高い専門性をベースに、三井物産グループの連結経営の要として高品質・高付加価値の機能提供に挑み続けると共に、業務変革の旗手として、DX・新技術を活用した効率性・生産性の向上にも取り組んでいます。2019年からは、業容の拡大を進め、従来三井物産で行っていた連結決算業務、グローバルキャッシュマネジメント等の財務業務と言った新しい機能も順次移管しています。

◆物流から事業投資まで、多種多様なビジネス形態・商品をグローバルに展開している三井物産グループでは、経理・財務上の論点も様々です。経理・財務の専門知識をフル活用してビジネスを支えることは勿論ですが、時には経理・財務の力でビジネスをリードしていくことも私たちに求められる役割の一つです。総合商社ならではのダイナミズムを肌で感じながら、幅広い専門知識に対する研鑽意欲、そしてその知識でビジネスに高い付加価値を付けていくと言う使命感を持って業務にあたっています。

◆経理・財務の専門会社というと、一人で黙々と仕事を進めるというイメージがあるかもしれません。しかし、私たちの会社では、担当する三井物産及びグループ各社の事業部と常に積極的にコミュニケーションを取り、社内の仲間と連携しながら業務を進めています。相手の話に真摯に耳を傾け、自分の意見をしっかりと発信することを通じてお互いを尊重し、助け合い、そしてチームとして最大限の成果を追求していく、そんな会社であり続けたいと思っています。

会社データ

事業内容
私たちは総合商社・三井物産のビジネスにおいて、以下経理・財務機能を担っています。

◆業務概要
三井物産グループの関係部署と日常的にコミュニケーションを取りながら、事業活動に関わる日々の計上業務や単体・連結決算報告、関係会社経理業務、決済業務、外国為替関連事務を遂行しています。

◆業務詳細
*経理業務:制度会計に基づく各種記帳・決算業務、監査対応等による正確な財務報告の作成
*財務業務:輸出入代金決済等外国為替関連事務および資金受払等関連事務
*内部統制:モニタリング等プロセスの管理を通じた内部統制
*コンサルティング:専門性を活かした三井物産グループ関係部署への経理・税務・財務面からのアドバイス
*人材育成:経理財務業務に精通した人材の育成

#総合商社 #三井物産 #充実した研修制度 #働きやすい #福利厚生充実 #服装自由 

PHOTO

本社郵便番号 100-8631
本社所在地 東京都千代田区大手町一丁目3番1号 JAビル
本社電話番号 070-2478-2636
設立 2009年2月
資本金 1億円
従業員 209名(正社員)(2025年4月)
売上高 31億6756万円(2025年3月)
株主構成 三井物産(株)(100%)
主な取引先 三井物産(株)、三井物産グループ
平均年齢 39歳(2025年3月)
沿革
  • 設立
    • 2009年2月に、三井物産(株)の業務の一部と、三井物産トレードサービス(株)/三井物産フィナンシャルサービス(株)のそれぞれが三井物産から受託していた業務の一部を統合し、三井物産100%出資にて設立。
  • 営業開始
    • 2009年4月より営業開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 10 11
    取得者 1 10 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 34.8%
      (46名中16名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後約2カ月間は新人導入研修を行います。会社の制度、基礎的なビジネススキル、そして三井物産主催の基礎実務研修やCFO部門研修等のプログラムに参加し、ビジネスを理解する上での基盤を作っていただきます。

その後も経理・財務のプロフェッショナルを育成する会社として、多彩な研修プログラムを用意しています。経理・財務の知識を強化するための研修は勿論のこと、業務ニーズやスキルに応じたビジネススキル研修・ヒューマンスキル研修・階層別研修や、三井物産・社外講師が主催する各種研修に参加する機会があります。
自己啓発支援制度 制度あり
会社の定める資格については合格を条件に費用の全部又は一部につき、会社が負担致します。
メンター制度 制度あり
入社後1年間は、新入社員一人ひとりにマンツーマンで育成・指導する担当者(マンツーマンリーダー)がつき、OJT(On the Job Training)における業務の指導に加え、社会人としての基本動作のアドバイスや、日々の悩み・相談に応じ、新入社員をサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員の自律的なキャリア開発を支援するため、キャリアコンサルタント資格保有者による社内キャリア相談窓口を設置しています。
相談内容:仕事上の悩み(仕事の量・内容など)、中長期的なキャリアの悩み、退職や再雇用制度の理解、社内研修制度制度の理解等
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京外国語大学
<大学>
青山学院大学、学習院大学、学習院女子大学、実践女子大学、上智大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、東京経済大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学

大学(国立・私立)

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------------
大卒   4名   5名    5名   8名
院卒    ―    1名    ―    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 11 13
    2024年 2 1 3
    2023年 1 7 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 13 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 8 1 87.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

三井物産フィナンシャルマネジメント(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン三井物産フィナンシャルマネジメント(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三井物産フィナンシャルマネジメント(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三井物産フィナンシャルマネジメント(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三井物産フィナンシャルマネジメント(株)の会社概要