予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
人の生活に欠かせないインフラを支え、社会に貢献!時代の変化にも強く、安定した環境で働けます。
これまでの学びや新しいスキル、あなたの成長そのものが人々の生活を支えることにつながっていきます。
残業が少なく有給取得がしやすい環境なので、プライベートを大切にしながら働くことができます!
「機器点検や水質分析と幅広い仕事に関わることで、視野が広がり成長できていると感じます。今後は運転管理の仕事にも挑戦してみたいです」と八杉さん。
皆さんは毎日、水を飲んだり使ったりしていますよね。通学などで道路も毎日利用していると思います。そんな水や道路といった社会インフラを支え、安心・安全な毎日を支えているのが私たち日本メンテナスエンジニヤリングです。事業内容は幅広く、上下水道施設の維持管理、道路やトンネル施設の維持管理、水質・大気・排ガスなど環境調査分析、インフラ施設における電気・機械設備の点検・整備や設置工事、業務支援ソフトの開発・構築、関連製品の企画開発と多岐にわたります。こうした社会公共性の高い事業は自治体の主導で進められてきましたが、近年は自治体のリソースだけでは補うことが難しくなったため、民間企業に委託する流れに変わってきています。当社はその流れに対応できる事業領域があり、長年のノウハウや経験があることも大きな特徴。今では社会インフラを支えるパートナーとして、多くの自治体の皆様から高い信頼をいただいています。学生時代は、こうした業界があることを知りませんでしたが、大学の先生から紹介してもらったことがきっかけとなり、興味を持つようになりました。大学では応用化学科で金属の分析などをしていたので、当社なら「大学で学んだ知識を活かせそう」「環境保全に貢献できそう」と思い入社を決意しました。入社後は、上下水道施設の維持管理をする部署への配属が多く、私も滋賀県の湖南中部浄化センターの下水道処理施設へ配属となりました。下水道施設の維持管理をしている部署では主に「施設の機器点検やメンテナンス」「機器を操作するオペレーション」「水質分析」を行います。私が最初に担当したのは「施設の機器点検やメンテナンス」の仕事。皆さんにはなかなかイメージしづらいと思いますが、このメンテナンス業務は、施設を通じて処理する水の品質に直結する重要な仕事なので、社会への貢献と責任を実感する日々でしたね。そして入社3年目からは「水質分析」の仕事を担当。浄化センターへ入ってくる下水と、処理後の水質を分析し、どれだけキレイになったかをチェックしています。汚れた水がキレイになるのを数値で見られるため、琵琶湖の水を守っているというやりがいや醍醐味を実感できますね。(琵琶湖事業所 水質/八杉達也/2013年入社)
作業は基本的に安全面を考慮しチームで行います。ケガや事故を起こさないのも優れた社員の証です。
男性
女性
<大学院> 愛知工業大学、岡山大学、金沢工業大学、信州大学、広島大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、大阪市立大学、関西大学、近畿大学、関西外国語大学、大阪教育大学、中部大学、中央大学、大谷大学、龍谷大学、立命館大学、鳴門教育大学、麻布大学、兵庫県立大学、福山大学、東京工業大学、東海大学 <大学> 愛知大学、愛知工業大学、愛媛大学、岡山大学、岡山理科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、香川大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、久留米大学、甲南大学、滋賀大学、滋賀県立大学、島根大学、摂南大学、崇城大学、第一工業大学、中部大学、筑波大学、東亜大学、同志社大学、徳島文理大学、長浜バイオ大学、長崎総合科学大学、西日本工業大学、日本大学、日本文理大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島大学、兵庫県立大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、三重大学、名城大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 日本分析化学専門学校、関西テレビ電気専門学校、岡山理科大学専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、産業技術短期大学、近畿大学工業高等専門学校