予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
指導員制度とメンター制度の2つの制度で、1年目の職員をサポートしています。
「市民の方に私が担当で良かったと思ってもらえる存在になりたい」(藤原さん/写真左)。「後輩に明るく優しく接せられる先輩になるのが目標」(柴田さん/写真右)
●刈谷市の発展に貢献できることが何よりのやりがい私が刈谷市役所への就職を決めたのは、「地元・刈谷市の市民の皆さんを支えたい」「市の発展に貢献したい」と思ったからです。生活福祉課は、生活保護に関する業務を担当している部署で、私はケースワーカーとして、主には生活に関するお困り事を抱えている方のご相談に乗り、適切な支援を行っています。ご相談に来られる方は状況がそれぞれ異なるため、事務的に対応するのではなく、お相手の方の気持ちに寄り添うことを大切にし、言葉使いや伝え方などにも配慮しています。やりがいを感じるのは、自立につながる支援ができたときです。例えば仕事を失った方に対し、就労支援制度などを活用して就職先を見つけてあげられたときなどに喜びを感じます。何よりも入所して良かったと思うのは、地元のまちの成長に携われていること、より住み良いまちづくりに貢献できていることです。学生の皆さんは市役所に対してお堅いイメージがあるかもしれませんが、刈谷市役所はとても明るくて活気があり、職員みんなで市を盛り上げていこうという雰囲気であふれています。(生活福祉課/藤原 2023年入社)●若手職員ものびのびと働ける環境と充実した支援制度私は人々の生活をさまざまな分野から包括的に支えることができる職業が地方公務員だと思い、刈谷市役所への就職を決めました。生涯学習課の青少年係の一員として、小学校で開催している放課後子ども教室の利用者様の登録・管理や、作文コンクールの開催に係る事務、青年講座の企画・運営などを担当しています。放課後子ども教室の業務を行う中で、アンケートを通じて保護者の方から「毎回、楽しみにしています」といった喜びの言葉をいただけたときはうれしいですし、私が作成した作文コンクールの告知記事を多くの方に見ていただけることなどにもやりがいを感じています。職場環境は、上司や先輩に気軽に相談ができ、働きやすいと感じています。それに加え、私がとても良い制度だと感じているのが、若手職員が他部署の先輩職員と交流を深める機会を提供してくれる「メンター・メンティー制度」です。気軽に悩みを相談することもでき、私は毎月、楽しみにしています。また、産休・育休などの福利厚生も充実しているため、将来設計がしやすいことなども魅力だと思います。(生涯学習課/柴田 2023年入社)
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知学泉大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、岡崎女子大学、桜花学園大学、関西大学、金沢大学、岐阜大学、金城学院大学、至学館大学、静岡大学、信州大学、椙山女学園大学、大同大学、千葉大学、中京大学、中部大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋学芸大学、名古屋芸術大学、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、名古屋女子大学、南山大学、日本大学、日本赤十字豊田看護大学、日本福祉大学、三重大学、名城大学、明治大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 愛知文教女子短期大学、岡崎女子短期大学、豊田工業高等専門学校、名古屋短期大学、名古屋柳城短期大学