予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ご縁を大切に山形の魅力を再発見・発信し、多様な力で新しいとみひろを創造します。
社員の8割は女性で、女性管理職が多い会社です。各ライフステージに合わせた職場環境を作り上げています。
お客様にとっての一生に一度の喜びを、自分の喜びにできる!
「とみひろでは、さまざまな経験やスキル、年代の方が活躍しています。自身の強みを活かして多様性のある会社で活躍したい人材に集ってほしいと思っています」
【とみひろの強み/これから目指すところ】とみひろは着物業界では日本で唯一、自ら養蚕して原料となる絹糸をつくることから、着物の企画デザイン、染め織り、販売、仕立てまで自社で一貫して行なっている着物SPA(製造小売)です。他にはないこのような特殊な形態にたどり着いたのはひとえに「山形の織物を広めたい」・「地域に根付いた文化であるとか養蚕や染織や和裁といった技術を絶やすことなく持続可能なかたちで次代に繋いでいきたい」という強い想いによるものです。そしてまた、それを可能にしてくれるようなさまざまな「ご縁」があったからです。わたしたちの会社のロゴには「五」の文字が記されていますが、これは「人の縁、地の縁、時の縁、育縁(縁を育てる)、殖縁(縁をふやす)」という五つの「縁」を表しています。わたしたちが着物という枠組みに捉われることなく、呉服屋プロデュースによる結婚式場の運営であるとか、着物×カフェの複合店舗の運営であるとか、不動産のリーシングや宿泊施設の運営などをも含めた地域創生事業といったものに積極的に手を伸ばしチャレンジし続けているのも、そうした「縁」を大切にして育んできた結果なのです。わたしたちはこれからもさまざまなご縁を大切にしながら山形の魅力を再発見し、その価値を伝え、オンリーワンの企業づくりをしていきたいと考えています。さまざまなバックグラウンドや知識や感性などを持つ多様な人材の力を結集してさらにまた新しい事業を創造しつつ、新しいとみひろをリデザインしていきたいです。【モノづくりの想い】「山川草木悉皆成仏」という仏教思想に基づき、すべてのものに魂が宿ると信じ、草木染めにも人の健康と幸せを祈る想いが込められています。山形は古くから養蚕、紅花、青苧の産地として織物文化が息づいてきた地であり、自然の命を大切にしながら暮らしてきました。当社の養蚕所がある白鷹町や置賜地方には、草木への感謝と供養の証として「草木塔」が残っています。私たちが受け継ぎたい草木染めの紬は、華やかさだけでなく、大切な人を想う心や、自然と共生する精神を宿したものであり、「日本とは」「着るとは」「自然とは」と心を巡らせながら楽しんでいただきたいと願っています。
男性
女性
<大学> 大妻女子大学、沖縄県立芸術大学、金沢美術工芸大学、国際武道大学、駒澤大学、淑徳大学、昭和音楽大学、大正大学、帝京大学、帝京平成大学、東京家政大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北生活文化大学、東北福祉大学、東洋英和女学院大学、新潟大学、日本大学、福島大学、富士大学、文京学院大学、宮城学院女子大学、山形大学 <短大・高専・専門学校> 淑徳大学短期大学部、専門学校ビジョナリーアーツ