予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
全国高齢者施設向け調理済み食材の企画製造販売等、食事サービス総合支援を提供しています。
2024年度の年平均有給休暇取得日数は10.9日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
配属部門のOJTや勉強会、リーダー・管理職研修等を通じ、スキルアップを目指せる環境です。
「今後、中小企業から中堅企業へ躍進を目指す当社が求める人材は、自分なりの目標を持ち貪欲に挑戦し続ける人。共に学び、共に面白い仕事、未来を創造していきましょう」
みなさんは給食業と聞いて、どのような現場を想像しますか?学校給食を思い起こす人が多いとは思いますが、実は、病院や介護施設など1日3食を提供する現場には、想像以上に厳しい現実があります。禁止食や治療食のルールは非常に厳格で、利用者様の嚥下機能にあわせて、キザミやミキサー、とろみ加工といった手間も欠かせません。さらに、スプーンサイズや箸形状なども個別に対応しなければならないとなると、非常に高いスキルが必要になります。人命にかかわるがゆえ少人数・短時間で運営するハードルも高く、せっかく入社しても定着が進まず人材不足も他業種以上に深刻化しています。そんな給食現場の課題をデジタルの力で解決しようと始まったのが、厨房支援システムプロジェクトです。まずは、施設厨房ごとに""作業標準""を設定したうえで、厨房オペレーションの中でも最大難度のトレイメイクを支援する独自のシステムを開発。そこに当社の完全調理済みメニュー食材「楽盛」シリーズを組み合わせることで効果を最大化することに成功しました。この画期的な厨房DXによって負担が軽減するのは厨房だけではありません。人材確保や人件費などの不確定要素がクリアになり、経営管理もしやすくなります。このプロジェクトは決して大げさではなく、介護福祉業界が抱えるあらゆる課題の解決につながる可能性を秘めています。この取り組みを通じて私たちが目指すのは、給食業界をもっとおもしろくすること。そして、年齢やライフステージ、社会的立場にかかわらず、誰もが自分のふるさとを誇り、そこで""ごきげん""に暮らせる社会をつくること。私たちは、変わらないために変わり続けます。代表取締役/野津 積自然も人の心も豊かなふるさとに戻りたいとUターンを決意した私が当社を選んだのは、前向きで貪欲な企業姿勢と社長の熱い人柄に底知れぬ魅力を感じたから。現在は、生産技術部で原材料の発注や製造・品質の管理などを行っています。また、今秋からは増産体制確立に向けた社内プロジェクトにも参画。1年目からいろいろなことに挑戦できる刺激的な環境で、毎日がとても充実しています。生産技術部/岩田(2024年入社/バイオ環境研究科修了)
男性
女性
役員 女性1名 管理職 女性2名
<大学> 島根大学、島根県立大学、鳥取大学、公立鳥取環境大学、広島修道大学、岡山商科大学、関西外国語大学、聖徳大学、兵庫大学、美作大学、早稲田大学、明治大学、滋賀大学、法政大学、福山大学、水産大学校 <短大・高専・専門学校> 松江工業高等専門学校、島根県立大学短期大学部