予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「マニュアルにとらわれず自由なアイデアで商品を提案し、チャンスをつかんでいけるのが当社の特徴。そのぶん責任も伴いますが、手ごたえも十分」と木村さん、佐藤さん。
私たちは美容と健康をフィールドとする原料メーカーであり、その高品質な原料を使って化粧品や健康食品を作るメーカーでもあります。その上、自社ブランドを展開するとともに、私たちの開発力を求める企業から依頼を受けて商品を提供するODM企業でもあります。所属する学術企画部は、ODM商品を担当する営業部と、商品や原料の研究開発部の間に立つ業務を担っています。営業担当が聞き取ってきたお客様企業の要望を、研究者目線で専門的にかみ砕き、開発者たちに伝えます。例えばお客様が「しっとりする化粧品が欲しい」といったとき、その“しっとり”が何かを追究し、期待以上の処方を提案できるよう開発に向けて翻訳をするような役目。製品開発は学術企画部がコントロールしています。当社の技術を伝えるため、営業担当と共にお客様のもとへ逆提案することもあります。私たちだからこそ使える原料を効果的に使い、そのお客様企業にしかない商品を作れるのは強みです。お客様一社一社すべて異なる処方を提案し、各部署が協力し合ってその要望に120%で応えていく。それが私たちの誇りでもあります。【取締役・学術企画部長 木村浩之さん】「どこにもないものを生み出す」それが私たち研究開発部の使命です。当社には世界初、日本初として、化粧品・健康食品に使用された原料の開発実績があり、今ではメジャーなプラセンタブームをけん引した経験もあります。常に『どこにも無いものをつくろう』という姿勢で開発を行っています。自社ブランドの開発だけでなく、ODM商品に力を入れる理由は、お客様から多様なオーダーが受けられるから。そのお客様だからこそのオリジナル商品を提案できるのがこの仕事の醍醐味です。お客様のニーズを正確に理解するため、営業や学術企画と検討し、製品として表現する。さらにその期待を上回り驚きを提供する攻めの開発を得意としています。当社は製品生産のベース基地として、埼玉県入間市・飯能市に化粧品工場と原料の生産工場を所有しています。2022年11月頃には新たに新工場が竣工し、自社内で原料の粉末加工が可能となりました。【取締役・研究開発部 佐藤麻紀さん】
製造・研究開発・品質管理 等をすべて自社で行なうのは、より高品質で安全な化粧品づくりのためです。
※ 女性役員2名=(株)ホルス、(株)日本天然物研究所 各1名
<大学院> 茨城大学、大阪大学、神奈川大学、北里大学、京都大学、群馬大学、慶應義塾大学、埼玉大学、滋賀県立大学、島根大学、城西大学、信州大学、成蹊大学、千葉大学、中部大学、筑波大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、日本大学、福島大学、明治大学、山梨大学、立命館大学 <大学> 青山学院大学、秋田県立大学、麻布大学、跡見学園女子大学、岩手大学、大妻女子大学、岡山理科大学、学習院大学、鹿児島大学、鎌倉女子大学、関西大学、神田外語大学、北里大学、近畿大学、工学院大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、城西大学、上智大学、昭和女子大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、帝塚山大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農業大学、東京薬科大学、東邦大学、東洋大学、富山大学、名古屋市立大学、新潟大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、福山市立大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、明星大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 北里大学保健衛生専門学院、専門学校桑沢デザイン研究所、東京医薬看護専門学校、東京バイオテクノロジー専門学校、専門学校東京ビジュアルアーツ・アカデミー、日本工学院専門学校