最終更新日:2025/4/25

しまなみ信用金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
広島県
出資金
31億3,100万円(2024年3月末現在)
預金・積金
3,774億77百万円(2024年3月末現在)
役職員数
328名(2024年3月末現在)

お客さま一人ひとりに寄り添う金融機関として!!~お客さまの「今」そして「未来」を考える~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    お客さまとの距離が近い親身な相談役として活躍できるところに喜びがあります。

  • 職場環境

    16.5日の年平均有給休暇取得日数など、働きやすい環境づくりに努めています。

会社紹介記事

PHOTO
~しまなみ信用金庫 本店の建物~長くから「三原・尾道・福山・東広島・庄原」の5市を営業エリアとし、地域やお客さまに寄り添って、ともに成長しています。
PHOTO
さまざまな分野で学び、地元就職やU・Iターン就職をした職員が活躍しています。いろいろな個性が集まった楽しい職場も当金庫の自慢です。

『FACE TO FACE』の仕事を通して、人の役に立てる無限の喜びを。

PHOTO

しまなみ信用金庫理事長 安原稔

【地域との関わり】
1944年に産声を上げた当金庫は、現在「しまなみ信用金庫」として三原・東広島・尾道・福山・庄原に23店舗を展開しています。信用金庫は地域の皆さんがお金を出し合って地元のために作った組織ですから、一番の使命は“地域貢献”です。お客さまとの距離が近い親身な相談役として活躍できるところに、喜びがあります。
私は2018年に理事長に就任した際、入庫から40年来のお付き合いがあるお客さまからお手紙をいただきました。私にとっても初めての渉外で、ご商売をされているそのお宅に伺うと、おばあちゃんがおられてお茶やみかんをいただいてから集金していました。お手紙は当時の担当者が理事長になったことを喜んでくださる内容で、私もこの仕事を選んで本当によかったと感激しました。

【入庫のきっかけ】
そもそも私がこの道を選んだのは、大学のとき交通事故にあった経験から社会福祉に興味を持ち、その充実には国が豊かでなければならない、そのためには中小企業を支える必要があると考えたからです。いざ入ってみると己の力不足を痛感し、30代で中小企業診断士の資格を取得するなど常にスキルアップを図ってきました。つまり当金庫には入庫後も意欲に合わせて学べる環境がある、ということです。
また、この仕事ではコミュニケーション能力も欠かせません。とはいえ、私ももともとおしゃべりが得意な方ではないのですが、そうした力は多くのお客さまと接するうちに磨かれていきます。そのための資質として素直さや謙虚さ、協調性を大事にしてほしいと思います。当金庫にはいろんな分野を学んで入ってきた多様な人材が活躍しています。人材は“人財”ですから、一人ひとりをしっかり育てていきたいと考えています。

【学生の皆さんへ】
私は常に「一隅を照らす」という平安時代の最澄の言葉を肝に銘じています。ろうそくは我が身を溶かしながら周りを照らしますね。そういう人間でありたい、とこれは信用金庫があるべき奉仕の精神にも通じています。人を喜ばすために生きることが、どれだけ無限のやりがいを生むか。ぜひ皆さんも自分なりのやりがいを見つけてみてください。

会社データ

事業内容
中小企業・個人専門の協同組織型金融機関
(三原市、尾道市、福山市、東広島市、庄原市東城町)
本社郵便番号 723-0017
本社所在地 広島県三原市港町一丁目8番1号
本社電話番号 0848-62-7111
創業 1944年8月
出資金 31億3,100万円(2024年3月末現在)
役職員数 328名(2024年3月末現在)
預金・積金 3,774億77百万円(2024年3月末現在)
貸出金 1,538億12百万円(2024年3月末現在)
事業所 全22店舗
【三原地区 7店舗】
本店営業部・中之町支店・フジグラン三原出張所・本郷支店・皆実支店・江南支店・宮浦支店
【尾道地区 5店舗】
尾道支店・向島支店・栗原支店・高須支店・瀬戸田支店
【福山地区 7店舗】
福山営業部・山手支店・曙支店・鞆支店・蔵王支店・手城支店・神辺支店
【東広島地区 2店舗】
西条支店・豊栄支店
【庄原地区 1店舗】
東城支店
働き方改革への取り組み 現在、当金庫では働き方改革に取り組んでおります。
その活動により、【広島県働き方改革実践企業】に認定をされました。
今後も、長時間労働の削減・休暇取得促進・多様な働き方等の改善に向けて取り組み、職員一人ひとりが働きやすい環境づくりを目指していきます。
関連会社 (株)中国しんきんカード
(株)中国しんきんリース

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.5%
      (44名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
〇新入職研修 2週間程度(ビジネスマナー講座、オペレーション研修 等)
〇新入職フォロー研修(入庫1年間 月1回実施)等

〇業務スキル及び知識向上のためのさまざまな研修(階層別研修、担当別研修、商品別研修等)を実施。
 「若手担当係別宿泊研修」「コンサルティング研修」「事業性融資研修」等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励金や通信講座助成金等により支援。
メンター制度 制度あり
(新入職全員に1名ずつ先輩職員がつき、メンタル面から総合的にサポート)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
〇自己申告制度あり(年1回)
 キャリア等に関する相談を実施

〇人財育成プログラム(5年目までを目安)
社内検定制度 制度あり
昇格試験を実施。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、エリザベト音楽大学、大阪大学、大阪産業大学、岡山県立大学、岡山商科大学、尾道市立大学、香川大学、関西大学、九州共立大学、九州産業大学、京都産業大学、京都橘大学、近畿大学、くらしき作陽大学、県立広島大学、高知大学、高知県立大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸女子大学、佐賀大学、山陽学園大学、島根大学、島根県立大学、下関市立大学、就実大学、同志社大学、同志社女子大学、鳥取大学、奈良大学、日本大学、ノートルダム清心女子大学、阪南大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島修道大学、広島女学院大学、広島市立大学、広島文化学園大学、福山大学、福山市立大学、福山平成大学、佛教大学、松山大学、桃山学院大学、安田女子大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
大分県立芸術文化短期大学、中国短期大学、広島外語専門学校、広島文化学園短期大学

採用実績(人数)           2022年  2023年  2024年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学卒        24名    10名    20名           
短大ほか卒        1名      2名     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 12 18
    2023年 7 12 19
    2022年 1 11 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 2 88.9%
    2023年 19 3 84.2%
    2022年 12 4 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

しまなみ信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコンしまなみ信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

しまなみ信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. しまなみ信用金庫の会社概要