予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
地域の暮らしを支え多くの人に喜ばれ感謝される福祉用具コンサルタント!
アットホームでフラットな社風★
成長市場での多様なキャリアパス★
「地域にとってなくてはならない役割を果たす会社なので、安定的な成長を続けています」と後藤社長。次世代を担う若い人材への想いを語ってくれた。
1982年、全国に先駆けて福祉・介護用具のショップを開設したメディケアーは、2000年の介護保険制度の導入や、高齢者社会の加速などを背景に専門商社へと発展を遂げてきました。現在、神奈川県を中心に16の事業拠点にてサービスを提供していますが、グループ全体では都内や千葉へも事業を展開しており、今後はさらに関東全域へと体制を拡げていきます。近年、高齢者の介護が在宅中心へと急速に傾いており、ご家族の負担が大きくなることが社会問題となっています。そうした“家にいながら介護をしていく”というテーマに対して、福祉用具を通じてご本人、ご家族双方の負担を軽減する為に、一緒に課題を解決する“提案力”を発揮し続けているからこそ地域に根付いて着実に成長を続け、メディケアーは神奈川県トップクラスの福祉用具専門商社へと成長することができたのです。また、そのような仕事だからこそ社員一人ひとりの「人間力」がとても重要になります。人に寄り添い、お困りごとを的確に捉え、お客様を想って細やかな対応でサービス提供ができるよう、研修を通して一つ一つ丁寧に指導します。教育だけではなくモチベーションを引き出す為にメンター制度をはじめとする定期的な面談を実施。そもそも何の為に取り組むのかなどの想いや考えを、私含め上司や先輩ときちんと共有できる環境を重要視しており、組織が大きくなった今だからこそ大切にしております。現在では、この生活に根差した在宅サービスで得た知見を活かし、未病や健康維持に関わる分野でIT・マーケティング事業など展開しております。ICT技術を採り入れた業務改革にも積極的に取り組み、業務支援アプリの開発を行うなど、福祉用具の商社という業種の中でも、常に先進的な取り組みを推進しております。そうした流れの中で、拡充したエリアでの拠点長など新たなポジションが次々と生まれ、新規事業にチャレンジできる機会も増えていきます。若い力である皆さんの活躍の場も自分次第で大きく広がっていきます。もし「人の役に立ちたい」という想いがあれば、ぜひ一度メディケアーへお越しください。<代表取締役社長 後藤 康太>
メディケアーの仕事は、お客様の抱える課題を福祉用具を通して解決することで、多くの人に喜ばれ、そして感謝される仕事です。
男性
女性
<大学院> 城西国際大学、日本大学 <大学> 青森大学、麻布大学、宇都宮大学、桜美林大学、沖縄国際大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、近畿大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、札幌大学、産業能率大学、松蔭大学、西武文理大学、専修大学、創価大学、玉川大学、帝京大学、田園調布学園大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東北生活文化大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、フェリス女学院大学、文教大学、宮城学院女子大学、武蔵大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、立正大学、立命館大学、和光大学、早稲田大学、工学院大学、法政大学、新潟大学、東京家政学院大学、鶴見大学、多摩大学、東京国際大学、横浜商科大学、中央大学、東洋学園大学 <短大・高専・専門学校> 湘北短期大学、情報科学専門学校、大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校