最終更新日:2025/2/3

(株)高田魚市場

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
大分県
資本金
4,500万円
売上高
8億6,000万円(2022年6月実績)
従業員
30名 *パートを含む

大分の水産業に、もっと元気を!一次産業を力強く支える企業でありたい

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    工品や冷凍品の小売りや市場内加工など、独自のサービスを展開しています。

  • 制度・働き方

    IT化を進め、競りではタブレットを導入することで、競り後のまとめ作業を効率化しています。

  • 戦略・ビジョン

    市場と地域の発展のため、伝統を継承しながら変革を推進します。

会社紹介記事

PHOTO
高田魚市場は食品メーカーでもあります。魚市場に併設する製造工場で、地元産の新鮮な魚をふんだんに使い、上質な蒲鉾やシュウマイなど加工食品を開発・製造しています。
PHOTO
全国品評会で、全国3位以内の賞を6回連続で受賞中です!大分で水産練り製品が特産のイメージはないかもしれません。しかしふるさと納税返礼品としても大人気です。

一次産業の存続は社会の課題。だけど、大分県の水産業は全国、世界へPRできる!

PHOTO

「大分・国東(くにさき)半島の海で獲れる魚は、実は良質で有名。大分は全国でも有名な水産スポットになり得る素質を持っています」(桑原猛社長)

大分県の国東(くにさき)半島で獲れる魚は、大分県が全国に誇れるものの一つです。
ですが、それが一般的にはまだまだ認知されていないのが現状。
国東の魚を食べて貰えたら、その美味しさはきっと感じて貰えるはずです。
私たちが魚を販売し、製品を作ることで、その認知を広めていきたい。
そうすれば魚価低迷という業界の課題にも貢献できます。
そしてゆくゆくは、大分を代表するような製品を作っていきたい。
(既に大分のふるさと納税返礼品などには選んで頂いてますが)

今後取り組めることで言うと、まだまだあります。
ネットを通じての都市部への販売強化。
蒲鉾などの加工製品は、マーケットをアジアを中心とした国外へ拡大する。
そして未利用魚の活用。社内に工場を併設する魚市場という全国でも珍しい業態を活かして、この課題解決にもチャレンジしたい。

当社は、漁師さんや魚を買いに来る仲買人さん、
飲食店オーナーの方、日々色々な方と仕事で接します。
ですから当社が求めるのは、
幅広い年代の方に対し、明るく対応できる人。
接客業の経験がある人は、特に向いてるかもしれないですね。
あとはやはり、食や魚に興味がある人。
釣りが趣味で当社に入社してくれた新卒社員もいます。

高田魚市場は約100年の歴史を持つ会社です。
伝統や過去を大切にしつつ、常にチャレンジをしていきたい。
社会の課題でもある一次産業の存続。
水産業に関わる会社として、それを力強く支える存在でありたいです。

<代表取締役社長/桑原猛>

会社データ

事業内容

PHOTO

「魚が好き!」「食を支えたい」「製造に興味がある!」「食べるのが好き」という方、ぜひ説明会へご参加ください。

■地方卸魚市場の運営
■鮮魚や加工食品をスーパーマーケットや商店、飲食店に提案・販売
■食品開発・製造

<高田魚市場へ入社した先輩たちが検索したキーワード>#大分 #選考直結の採用 #アットホーム #食品 #食育 #環境整備 #働きやすい職場 #食品メーカー #開発・製造 #チャレンジできる社風 #福利厚生が充実 #研修制度が充実 #成長できる環境 # # #成長 # #スピード選考 #人物重視 #ホテル#IT#事務#アパレル#事務職#学校法人#一般事務#スポーツ#医療事務#食品#ゲーム#デザイン#出版#最短2週間
本社郵便番号 879-0617
本社所在地 大分県豊後高田市高田2247-1
本社電話番号 0978-24-3500
設立 昭和3年(1928年)5月26日
資本金 4,500万円
従業員 30名 *パートを含む
売上高 8億6,000万円(2022年6月実績)
事業所 本社のみ
沿革
  • 1928年(昭和3年)
    • 桑原徳重が玉津に魚市場を開場する
  • 1948年(昭和23年)
    • 桑原真三が発起人となり高田水産(株)を設立する
  • 1950年(昭和25年)
    • 桑原真三が権利を譲り受け、魚市場に蒲鉾工場を移転し蒲鉾製造をおこなう
  • 1950年(昭和25年)
    • 商号を(株)高田魚市場とする
  • 1972年(昭和47年)
    • 社名を地方卸売市場高田魚市場とする
  • 1973年(昭和48年)
    • 豊後高田に移転し新市場・新工場を建築する
  • 1980年(昭和55年)
    • 資本金を4,500万円に増資する
  • 2010年(平成22年)
    • 桑原重信が取締役会長に、桑原猛が代表取締役社長に就任する
  • 2018年(平成30年)
    • 当社製品「真玉の汐(うしお)」(かまぼこ)が、2018年度全国蒲鉾品評会で約800点の中から3位の賞に当たる「広島県知事賞」を受賞。
      大分県内企業では初の受賞となる。
  • 2019年(令和元年)
    • 当社製品「えそ蒲鉾(かまぼこ)」が、2019年度全国蒲鉾品評会で約800点の中から2位の賞に当たる「水産庁長賞」を受賞。
      18年度に続き2年連続受賞の快挙を達成。
  • 2022年(令和4年)
    • 当社製品「鱧(はも)しゅうまい」が、令和4年度第73回全国蒲鉾品評会で、大日本水産会長賞を受賞。
      新型コロナウィルス感染拡大の影響で3年ぶりの開催のため、19年度に続き3回連続受賞となる。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 39時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (1名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■内定者研修…社外研修、社内アルバイト制度、内定者懇親会など
■入社時…新入社員研修(2週間毎に各部署をローテーションで体験)
■社員向け…社外研修有り(異業種交流・ベンチマーキング)、スイッチオン研修、夕方勉強会(毎週水曜日)、幹部塾
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
入社後はお世話役のチューター社員がサポートします
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
鹿児島大学、近畿大学、水産大学校、長崎大学、日本文理大学、別府大学、宮崎大学、明治大学、大分大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    1名   0名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)高田魚市場と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ