予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
本院は国際化に対応した高度急性期病院、分院は高い専門レベルを保ち広く地域医療の中核を担う病院です。
事務部門は複数の部署から構成され、健全な経営の実現と病院機能の円滑な運営を目指しています。
全国展開しているKKR(国家公務員共済組合連合会)ホテルズ&リゾーツの施設を組合員料金で利用できます。
■目の前の患者さんに向き合う「臨床」■すべての人々の健康を支える「予防」■医療に貢献する人材を育てる「教育」■医療の発展に寄与する「研究」
事務部門は、患者さんと接する外来管理課、医事課、健康管理センター課等の他、管理部門である総務課、職員課、会計課、広報企画室、情報システム課等、複数の部署から構成され、健全な経営の実現と病院機能の円滑な運営の確立を目指し、能率的な業務の遂行に努めています。ここでは職員の声をご紹介いたします。大澤さん(配属:健康管理センター課、入社3年目)飯田さん(配属:情報システム課、入社8年目)Q 1.虎の門病院に入職した理由は何ですか?大澤さん:見学した際に病院の明るい雰囲気を感じたことや、『病者への献身と奉仕を旨とし、その時代時代になしうる最良の医療を提供すること』という病院の理念に共感し、事務として患者さんに最良の接遇をしたいと考えたからです。飯田さん:大学では医療情報学部に所属し、医療・情報の両分野を学びました。多くの病院が事務系総合職を募集している中、虎の門病院は情報システム課の募集もしていました。両分野の知識が生かせるのではないかと考えました。Q 2.現在の業務において、どのような点にやりがいを感じていますか?大澤さん:受診者さんの対応のみならず、予約業務や契約企業の方との連絡、請求書作成など、様々な業務を行なうことで日々新しい学びや発見もあり、理解を深めながら働くことができています。飯田さん:10月より電子処方箋の運用が一部開始されました。稼動に至るまでのプロセスに携わりやりがいを感じました。医師、薬剤師などの他職種とシステムベンダと協力し様々な調整を重ねました。予期せぬトラブル発生時にも、それぞれの担当者と協力し、無事システム稼動へ至ることができました。Q 3.職場環境について、どう感じていますか?大澤さん:全体的に明るく、優しい雰囲気があり、質問や相談なども気軽にできると感じています。飯田さん:虎の門病院は敷地面積が広く職員数も多いため、仕事で関わることの少ない職員も多いです。そのため虎の門病院は「接遇は挨拶から」という接遇キーワードを掲げ、職員同士のコミュニケーションを大切にしている職場です。事務部門の紹介は以下URLからご覧いただけます!URL https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/clerk/
男性
女性
<大学院> 東京大学、九州大学 <大学> 青山学院大学、大阪大学、川崎医療福祉大学、関東学院大学、北里大学、慶應義塾大学、国際医療福祉大学、静岡大学、白百合女子大学、成城大学、聖心女子大学、聖徳大学、専修大学、高崎健康福祉大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、帝京大学、帝京平成大学、東京国際大学、東北福祉大学、新潟医療福祉大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本体育大学、日本福祉大学、フェリス女学院大学、福島大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立正大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 大原医療福祉専門学校、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、共立女子短期大学、国際医療福祉専門学校、国際デュアルビジネス専門学校、女子美術大学短期大学部、東京電子専門学校、東放学園専門学校、日本医療秘書専門学校、日本工学院専門学校、読売理工医療福祉専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校