最終更新日:2025/7/11

三井不動産リアルティ中国(株)【三井不動産リアルティグループ】

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
広島県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

三井不動産グループの一員として、住まいと、街と、人の想いを繋ぐ。

PHOTO

三井のリハウス、三井のリパークで活躍する先輩にインタビュー

不動産売買仲介をする三井のリハウスと、駐車場運営・管理をする三井のリパークを主軸に、中国エリアで不動産事業を展開する同社。第一線で活躍する若手の3名に、仕事のやりがいや会社の魅力をうかがった。

総合職 リテール営業部 I.D.さん(2023年入社/法学部卒業)
総合職 リパーク営業部 I.Y.さん(2023年入社/現代ビジネス学部卒業)
業務職 リテール営業部 I.S.さん(2021年入社/経済学部卒業)

お客様の大切な資産だから、後悔のないよう全力で尽くす。頼られる喜びを実感【I.D.さん】

個人のお客様と直接向き合う営業に魅力を感じ、将来、自分が家を購入する際にも不動産の知識が役に立つと思い、この業界を志望しました。不動産業界に飛び込むにあたって特に不安な要素はなく、「仕事とプライベートを両立できる環境」が整っている点に強く惹かれました。

当社では、不動産売買仲介を担うリテール部門をはじめ、新築マンションの販売部門、土地を借りて駐車場を運営するリパーク部門、賃貸管理部門、これら4つの主力事業を展開しています。私は現在リテール部門に所属しており、「家を売りたい」というお客様の物件を査定し、相場や周辺情報をもとに売出価格をご提案。その後はネットでの公開、購入希望者の対応、売買契約の成立、物件の引渡しまで、一連の流れを担当しています。

多くのお客様にとって、自宅の売買や収益物件の購入は、人生でも数少ない大きな決断が必要なシーンです。そのため、こちらの対応が少しでも遅れると、不安を感じさせてしまうことも。だからこそ、スピーディーかつ丁寧な対応を心がけ、信頼していただけるように努めています。お客様の考え方や価値観に直接触れることができるのも、大きなやりがいの一つです。

印象的だったのは、複数の不動産会社で物件を探されていたお客様から「Iさんがいちばん頼りになったので、あなたから買いたい」とご指名をいただいたとき。自分自身を信頼して大きな決断をしてくださったことが本当に嬉しく、営業という仕事のやりがいを強く感じた瞬間でした。

一方で、悔しい経験もあります。あるお客様にぴったりの中古物件が見つかったにもかかわらず、私からお客様へのご案内が遅れたため、申し込みが2番目となり、成約に至らなかったことがありました。お客様の残念そうな姿を見て、「不動産には同じ条件の物件が2つとない」ということをあらためて実感。それ以来、毎日新着物件を欠かさずチェックし、お客様のニーズに合う物件があれば、すぐにご案内できるよう心がけています。

目標は、年間売買実績で社内トップになること。経験やスキルはまだ先輩方に比べて未熟な部分もありますが、誠実な対応を重ね、お客様から選ばれる営業をめざします。

次代を担う若手メンバーたち

「お客様の紹介が多い先輩に憧れます。知識も必要な仕事ですが、やはり人間力も見られる部分。手数料はどこも同じなので、人で選ばれるようになりたいです」とI.D.さん。

個別性の高い土地の分析を重ねながら、お客様の信頼を得る仕事がやりがいに【I.Y.さん】

企業研究で私が大切にしたのは、「住まいに関わる仕事がしたい」「地域の活性化に貢献したい」「自分の意見を素直に伝えられる職場で働きたい」という3つの軸。インターンシップや企業セミナーを通して当社を知り、不動産売買から土地活用まで多様な提案ができる点に大きな魅力を感じました。お客様との対話を重ねながら、一人ひとりのニーズに合った提案ができる、そんな仕事に惹かれましたね。

現在は、土地活用の観点から「三井のリパーク」を開設する営業を担当。土地活用に悩まれているお客様から相談を受け、周辺環境や既存の駐車場の稼働状況を調査し、最適な条件や賃料をご提案しています。お問い合わせはホームページやコールセンター経由のほか、既存のお客様からのご紹介やリピートも多く、信頼の積み重ねを実感できる毎日です。

ご相談をいただいてから現地に足を運び、周囲の駐車場の稼働状況を確認。利用者目線での利便性や収益性を意識しながら分析を進めます。とはいえ、不動産は同じ立地条件であっても結果が異なる“個別性”の高い世界。根拠のある分析を行う難しさはありますが、「Iさんに任せて良かった」と言っていただけたときには、大きな喜びを感じます。

実際、他社で駐車場運営をされていたお客様から「今の条件が適切か検証してほしい」とご相談をいただいたことがありました。丁寧にヒアリングを重ね、当社での条件や賃料をご提案したところ、「ぜひIさんにお願いしたい」と信頼していただけた経験は、営業としての自信につながりましたね。将来的に土地を売却する際も「活用から売却までワンストップで任せられる」と、総合力が高く評価されたことも当社の強みです。

入社当初は、土地分析や論理的な説明に難しさを感じていましたが、疑問があればすぐに先輩や上司に相談できる職場の雰囲気に助けられ、徐々にどう考えれば正しい根拠にたどり着けるのかを理解できるようになれたと感じます。先輩や上司がとても優しくアットホームな職場では、何でもすぐに相談できる、悩んでいたら声を掛けていただける雰囲気があります。不動産の専門知識を学び、成長していける環境が整っている会社です。

次代を担う若手メンバーたち

「営業として一人前をめざす今、これまで以上に土地活用の最適な提案で営業力を高めたい。不動産の情報を吸収し、お客様や会社から頼られる人になりたいです」とI.Y.さん。

「ありがとう」の言葉が原動力。グループの規模、働きやすさ、成長できる環境も魅力【I.S.さん】

全国にグループ会社がある事業規模の大きな当社なら、地元の広島で働きながら、いろいろな地域の同期と交流し、多くのお客様に貢献できると考え当社を選びました。現在は、営業のサポート業務をメインに、広島駅前センターの管理業務や総務業務に携わっています。

最初は、業界特有の専門用語に戸惑い、覚えるだけでも一苦労でしたが、先輩方が根気よく丁寧に教えてくださったおかげで、少しずつ理解が深まり、知識が増える度に仕事の楽しさが広がっていきました。今では、事務としていかに営業をサポートできるかを常に意識しながら、自身の仕事に取り組めています。営業から「ありがとう。助かったよ」とお礼を言われる機会も多く、仕事のやりがいを感じています。

日々の業務では、営業のスケジュールを確認しながら、仕事の優先順位を判断しています。直接お客様と接することは少ないですが、お客様から預かった物件を「急いでネットに公開したい」と営業から依頼を受け、物件情報の登録を優先。営業が撮影した写真をアップロードするだけの状態にできていたことで、とても喜ばれたことがありました。また、暗いよりも明るい写真の方が良いだろうと明るさを調節して掲載したところ、営業から「お客様が凄く喜んでいたよ」と教えてもらい、とても嬉しい気持ちになりました。

営業はもちろん、その先のお客様にも満足していただけると嬉しいですし、最近は、新入社員の指導係として後輩育成に携わるやりがいを感じています。私が入社したときに、先輩方から優しく教えていただいたことを、私自身も後輩に同じように伝えてあげたいと思いますし、私が最初に苦労した専門用語などもかみ砕いて伝えられるように工夫しています。

そして、私たちが笑顔で働けるもう一つの理由に、風通しの良い社風があります。所長や部長、社長との定期面談では、自分の意見を安心して伝えられる雰囲気があります。また、資格取得のサポートも充実しており、宅地建物取引士の試験に向けて、就業時間内に講義を受けられる制度も。安心して学び、着実に成長できる環境があることも当社の魅力だと感じています。

次代を担う若手メンバーたち

「異動して2つの拠点を知るからこそ、仕事の効率化やより良い進め方を提案できればと思います。指導係としても後輩目線を大切に、丁寧に教えていきたいです」とI.S.さん。

企業研究のポイント

社会に出て長く働くことを考えると、毎朝前向きな気持ちで出社できる会社や仕事を軸にしていました。そこで、不動産会社のインターンシップに数多く参加し、熱心に情報を集め、企業研究を進めていくことに。インターンシップを通して職場の雰囲気を肌で感じられますし、人事の方との会話から得られることも多くあります。知り合いや先輩がその会社で働いていれば、実際に聞いてみるのもおすすめです。(I.D.さん)

人に寄り添い、誰かの役に立ちたいという想いを持った人が多いこと。売り込む営業ではなく、お客様の悩みを解決する仕事であることが当社の魅力だと感じています。私の場合、「自分は何が得意で、何がしたいのか」「それが叶えられる場所はどこか」を軸に企業研究を進めていました。入社後のギャップを減らすためにも、自分の理想像と会社が求める人物像を照らし合わせてみてください。(I.Y.さん)

まずは、周囲の人の意見を聞いたり、仕事体験やインターンシップに参加したりして、自分の視野を広げてみてください。私自身もインターンシップで得られた情報は非常に多く、その仕事に本当に興味があるかどうかを見極めることができました。興味を持てる仕事かどうかで、入社後の成長スピードも大きく変わると思います。(I.S.さん)

PHOTO
左からI.D.さん、I.Y.さん、I.S.さん。部門や職種は違っても、3名に共通するのは「お客様の安心や満足のために」という想い。インタビューからも人の魅力が伝わってくる。

マイナビ編集部から

家を買ったり自動車を運転したりしない学生でも、「三井のリハウス」や「三井のリパーク」を聞いたことがない人は、恐らくいないだろう。それほど同社の存在は、私たちの日々の暮らしの中に深く浸透している。

その事業内容は幅広く、個人向け不動産売買仲介や駐車場運営のほか、デベロッパーが供給する新築マンションの受託販売や法人向け不動産売買仲介、賃貸住宅の管理事業まで、中国エリアの街づくり・暮らしづくりの舞台は、ほぼすべてが同社のフィールドといえる。

そんな同社が大切にしているのは、人材育成だ。それぞれのプロジェクトにおいて着実に実績を積み上げるため、総合職社員たちの育成環境は、新人研修・キャリア研修・専門研修を含め、これ以上ない手厚い環境が整えられている。くわえて、福利厚生や休暇制度も充実しているため、社員一人ひとりのより良いワークライフバランスを実現できるのも大きな魅力だろう。

今回のインタビューで強く印象に残ったのは、その社風の良さ。「ユニット制のチームで仕事しているため、チームで目標を達成しよう、チームで頑張ろうという雰囲気があります。思いやりがある人ばかりで、若手の育成にも力を入れている会社ですね」とリテール部門のI.D.さん。面倒見の良い社風が新人の成長を後押ししている様子が伝わってきた。

PHOTO
総合不動産コンサルティング事業を展開する同社では、お客様に安心してご相談いただけるよう各拠点の打合せスペースに美しい観葉植物や季節の装飾をしつらえている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 三井不動産リアルティ中国(株)【三井不動産リアルティグループ】の取材情報