最終更新日:2025/2/3

オムロンフィールドエンジニアリング(株)

業種

  • その他電子・電気関連
  • 半導体・電子・電気機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
3億6,000万円
売上高
単体 472.1億円(2023年度実績)
従業員
1,505名(2024年8月1日時点)

「今日の社会を守ることが 貴方と日本の未来になる」公共性の高い機器・システムのエンジニアリングと保守サービスを通じて、人々の暮らしを支えています。

会社紹介記事

PHOTO
弊社のエンジニアは、暮らしと社会を支えるため日々技術力を発揮しています。
PHOTO
駅の自動改札機やATMなどを快適に使っていただくための保守サービスや、お客様が実現・解決したいシステム構築のお手伝いをしています。

磨き上げた技術力とノウハウで、社会になくてはならないシステムを守り続ける!

PHOTO

当社のエンジニアはお客様の課題をしっかりヒアリングし、課題解決のため最適なソリューションを提供しています。

多くの人が、日々あたりまえのように利用している駅の自動改札機や信号機。
これらの機器の保守サービスを行っているのが、私たちオムロン フィールドエンジニアリングのエンジニアです。

当社は幅広い分野で事業活動を行っています。
・インダストリアルビジネス事業 
  自動車、食品、化学工場等での工場自動化、検査・監視システム
  などの設計および構築
  搬送ロボットなどのロボティクスソリューション
・ICT事業 
  ネットワークシステム、セキュリティシステム、鉄道関連システム
  などの設計および構築
・エネルギーマネジメント事業 
  設備更新による省エネ実現、太陽光発電システムの設計および構築
・社会システム事業
  駅の自動改札機、券売機、交通信号機などの保守
・金融・流通システム事業 
  ATM、両替機、コンビニおよびカフェチェーンの店舗端末などの保守

これら5つの事業分野において、機器の設置からシステム構築、その後のメンテナンスやコールセンタまで、ワンストップでサービスを提供できる点も当社の強みです。

私たちがサービスを提供している機器は、いずれも社会に深く関わるものばかりです。現在では保守からエンジニアリングの分野へサービスを拡大し、お客様が抱える様々な課題の解決のお手伝いをしています。

食品を製造しているお客様の工場で、異物混入を防ぐ検査システムの構築をした際に、担当した製品がお店に並んでいるのを見ると喜びを感じます。
お客様のお悩みをヒアリングしながらシステムを作り上げて行きますので、お客様のパートナーとして共に課題解決していくことにやりがいを感じます。

エンジニアの仕事は、迅速かつ的確な作業と判断が求められる重要な業務です。そのため、技術力の向上やビジネスパーソンとしての知見の向上を図るため、様々な研修を用意しています。

さらに、資格取得を後押しする資格手当や受験料補助などを行い、エンジニアの成長を支援しています。

大きな使命を担う当社のエンジニアは、まさに人々の暮らしになくてはならない存在であり、その仕事は大きなやりがいに満ちています。責任ある仕事に携わっているため、社内はお互いに助け合う雰囲気があり、風通しの良い職場です。

学んだ知識を社会に役立てたい、課題を解決して人々の生活を支えたいという方をお待ちしています。

会社データ

事業内容

PHOTO

私たちの技術力が人々の暮らしを左右します。エンジニアのスキルアップは欠かせません。

■IB事業(製造業界向け事業)
・ファクトリーオートメーション(工場自動化)システム
 検査・監視・管理システムの設計・構築・保守サービス
 ロボティクスソリューション

■エネルギーマネジメント事業
・太陽光発電システム、蓄電システム等の設計・施工・保守
・省エネルギーの実現

■ICT事業
・音声系・データ系ネットワークシステムおよびセキュリティシステム
 鉄道関連システムの設計・構築・保守

■社会システム事業
・駅務システム、駐車場システム、交通管制システム
 設置・管理・保守サービス

■金融・流通システム事業
・金融システム、流通システムの設置・管理・保守サービス
本社郵便番号 153-0062
本社所在地 東京都目黒区三田1-6-21
本社電話番号 03-6773-5258
設立 1970年7月7日
資本金 3億6,000万円
従業員 1,505名(2024年8月1日時点)
売上高 単体 472.1億円(2023年度実績)
事業所 本州・四国・九州地区 130拠点
関連会社 オムロンフィールドエンジニアリング北海道(株)
平均年齢 47歳(2023年度実績)
平均勤続年数 17.4年(2023年度実績)
代表者 代表取締役社長 立石 泰輔
沿革
  • 1966年6月
    • 立石電機《現オムロン(株)》総合商品のアフターサービスを
      するため、東京・大阪にサービスセンタを開設。
  • 1970年7月
    • 立石電機《現オムロン(株)》より立石技術サービス(株)として分離独立。
      (立石電機情報システム事業部のメンテナンス作業、システム製品機器の据付などを行なうため設立)
  • 1975年11月
    • 北海道立石技術サービス(株)、九州立石技術サービス(株)を設立。
  • 1990年1月
    • オムロン フィールドエンジニアリング(株)
      オムロン フィールドエンジニアリング北海道(株)
      オムロン フィールドエンジニアリング九州(株)
      に社名変更
  • 2018年4月
    • オムロン フィールドエンジニアリング九州(株)を統合
  • 2024年8月
    • オムロン フィールドエンジニアリング西日本(株)を統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 23.3
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.2時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 19
    2021年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 17 4 21
    取得者 3 4 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    17.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.9%
      (102名中5名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(集合研修 入社後2カ月間)、OJT研修(4カ月間)、
新入社員フォロー研修、2年次研修、3年次研修、昇格時研修、若手人材育成研修
その他多数の技術研修

階層や職種に応じて多様な教育を提供しています。
また様々な教育コンテンツを用意しており、e-learningで気軽に学べます。
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育制度
 会社指定の通信講座を受講し合格・修了した場合、受講料の会社補助が受けられます。

・資格取得支援
 会社指定の資格試験を受験し合格した場合、受験料の会社補助が受けられます。
 資格によっては、毎月一定額の手当が支給されます。

・e-learningによる教育提供
 さまざまな教育コンテンツを提供し、社員の自己啓発を促進しています。
メンター制度 制度あり
4ヶ月間の現場OJT教育では、指導者が教育を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
上司によるキャリア開発面談を実施しています。
またグループ会社のキャリアカウンセラーへ相談することも可能です。
社内検定制度 制度あり
エンジニア認定試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
兵庫県立大学、近畿大学、学習院大学、九州工業大学、同志社大学、佐賀大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、秋田県立大学、亜細亜大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、湘南工科大学、上智大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、日本大学、日本工業大学、広島大学、広島工業大学、明治大学、山梨大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学、北海道大学、北海道情報大学、高知工科大学、岡山大学、静岡理工科大学、弘前大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、長岡技術科学大学、東北学院大学、徳島大学、富山大学、八戸工業大学、福岡工業大学、福岡県立大学、兵庫県立大学、法政大学、名古屋工業大学、明治学院大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
秋田工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、仙台高等専門学校、大分工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、徳山工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校、香川高等専門学校、熊本工業専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、都城工業高等専門学校

採用実績(人数)
     2023年  2024年  2025年(予)
      29名    43名    38名
採用実績(学部・学科) 機械システム工学科、機械工学科、機械制御工学科、精密機械工学科
電子工学科、電気電子工学科、電気通信工学科、制御工学科
情報工学科、情報通信工学科、情報メディア学科 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 24 5 29
    2022年 13 6 19
    2021年 18 1 19
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 29 0 100%
    2022年 19 1 94.7%
    2011年 19 1 94.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

オムロンフィールドエンジニアリング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
オムロンフィールドエンジニアリング(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ