予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
地域密着型の経営:地域の農業を支えるため、地域密着型の経営を行い、地域社会との共生を図っています。
充実した福利厚生:退職金制度、社内預金制度が整っており、安心して長く働ける環境が整っています。
農業所得増大:組合員の所得・生活の向上を目指し、また新技術や新品種の開発・普及に取り組んでいます。
隣市の須坂市出身で、高校時代を過ごした中野市に特に愛着があったという村石さん。「地域の農家の方と話をしながら経験を積める今の仕事は、自分にとても合っています」
"私は現在、きのこ課の技術員として、主にブナシメジを栽培する農家さんの相談に応じています。きのこに特化した部門があるのは、管内でエノキ茸をはじめとしたきのこ産業がさかんな当組合の特徴。販売・指導・開発に分かれて担当を持ち、収量アップや全国へのPRに努めています。とはいえ学生時代は経済学専攻で、農産物についてはまったく初心者でした。子どもの頃に実家のブドウ栽培を手伝ったくらいで、ほぼ何もわからない状態からのスタート。先輩と一緒に初めて農家さんを訪ねた時は、漠然と畑仕事を思い描いていたため、機械化が進んだ施設内での栽培を見てギャップに驚いたほどです。一方、農家さんは何十年もきのこ栽培に携わっているその道のプロ。ですから自然と相手から教わり、その上で自分の考えを分析するというスタイルになりました。例えば、きのこがなかなか大きくならない、収穫に至らないという悩みには、温度・湿度を変えたり作業のタイミングをずらしたり、その施設の特徴や条件も加味して、管理方法や栽培方法を考えます。市内には栽培試験を行う種菌センターがあり、「こんなことがしたい」と提案すれば使わせてもらえる環境。上司の理解もあって、思い立ったことをすぐに試せるので助かっています。その結果を農家さんに伝えて、「こういうこともあるんだね」「気づかなかったよ」と、作業に生かしてもらえた時は嬉しいですよ。プロの方の役に立てたというやりがいは大きいです。先輩や同僚と何でも相談できる風通しの良さも、当組合の魅力です。入組当初は自分なりに上下関係に気をつけていましたが、先輩方がラフに構ってくれるので、今はお互いくだけた感じで接しています。仕事のことはもちろん、時には一緒にスノーボードに行ったりバーベキューをしたり。気楽に、かつ頼れる存在が近くにいてくれるのは、とても心強いです。今後はきのこの知識を深め、農家さんから頼られる存在になることが目標。管内ではハウス巨峰やシャインマスカットなど果物栽培もさかんなので、他の農産物も担当して経験の幅を広げたいです。農業に関わるようになってから、実家のブドウ作りにも興味が湧いてきました。進学時に県外に出て実感したのは、信州産や中野産の農産物のおいしさ。当所の、自由に挑戦できる環境を生かして、これからもその魅力を発信していきたいと思います。(きのこ課/村石さん/2019年入組)"
男性
女性
<大学院> 信州大学 <大学> 秋田県立大学、麻布大学、茨城大学、神奈川大学、金沢大学、関東学院大学、群馬大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、神戸女子大学、国士舘大学、埼玉工業大学、実践女子大学、城西大学、信州大学、清泉女学院大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉商科大学、中部大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、長野大学、奈良大学、新潟医療福祉大学、日本大学、弘前大学、福井工業大学、文教大学、法政大学、松本大学、明治大学、名城大学、明星大学、山形大学、山梨学院大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 長野県農業大学校、松本大学松商短期大学部、清泉女学院短期大学、大月短期大学
※上記の他の大学・短期大学・専門学校からの採用実績もございます。