最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人 致遠会【サンハイツ】

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
長崎県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
36億4,688万円(2024年4月)
職員数
789名(令和6年11月)

【内定まで最短2週間!】長崎をリード。高齢・障害・児童・福祉サービスを展開。国家資格取得支援/平日休みあり/社宅あり/車通勤可能/社内ジョブチェンジ実績多数

会社紹介記事

PHOTO
日常生活のサポートだけでなく、レクリエーションなどの余暇も大切な時間です。ご利用者様が次第に打ち解け、笑顔を見せるようになった時、仕事のやりがいを感じます。
PHOTO
職種・職場間の壁がなく、タテヨコの連携が取れているからこそ、分からないこと、困ったことがすぐ相談できます。職種などを超えて、安心して働ける環境です。

ご利用者様の想いを一番に考え、職員全員で力を合わせて支えています

PHOTO

福祉の仕事は人と人との関わり、コミュニケーションがとても大切。常に、利用者の方が快適に過ごせる環境づくりを心がけています。幅広い世代と関われることも魅力です。

■入社動機は?
U・Mさん 元々は視機能療法学科でしたが、デイサービスのボランティアをした際に人と人との繋がりに魅力を感じ、福祉を勉強したいと思いました。就活で当法人を見学したところ、各施設を案内して事業内容を丁寧に教えてもらったのが印象的でした。ここで働いたら、分からないことがあっても親身になって指導してくれると思ったのが決め手。同じ職場の先輩だけでなく、看護師や介助員、生活相談員の皆さんにも相談できる良い環境です。
T・Rさん 就活の頃に祖母が介護を受けることになり、介護職員の方がキラキラ輝いて素敵だったので、福祉の仕事を考え始めました。それまでは福祉の仕事を一度も考えたことがなかったので、今私がこの職業に就いていることが不思議な気持ちです。

■どのような教育研修制度がありますか?
U・Mさん グループホームやデイサービス、移送支援サービス、ユニットケアの研修や、地域支援包括センターの見学も行きました。
T・Rさん 入社前の研修期間に介護の基本を学んだ上で現場に入ったので、あまり不安はありませんでした。介護福祉士の資格を持っていない場合は、実務経験3年+実務者研修を受けると受験資格が得られます。法人内の養成カレッジで実務者研修が無料で受けられるのはありがたいです。悩んでいることなどのアンケートを取り、入社後もそれに合わせたテーマで研修が行われたのが心強かったです。現在、公認心理士の国家資格を目指して勉強中。勉強時間を確保するため上司に相談すると、夜勤のない職場へ異動が叶いました。

■印象に残っている出来事は?
U・Mさん 「ほうれんそう(報告・連絡・相談)が大切」と教わっていたのですが、とても実感した失敗がありました。もっと相手に伝わるように詳しく報告した方が良かった、全員で情報共有すべきだったと反省し、より気を付けています。
T・Rさん 以前、利用者の方の対応を1人でした時、他の職員から違う意見が出て、自分の考えの浅さに気付き、悔しく思いました。この仕事で一番優先すべきは利用者の方の気持ちです。介護の仕事は、さまざまな根拠を基に職員が考え、議論をして、その結果が利用者の方へのケアやサービスに繋がっています。1日30分程、利用者の方の様子や問題について話し合う時間がとても大切です。

会社データ

事業内容

PHOTO

長崎名物、精霊舟も手作りです!

・特別養護老人ホーム(4カ所)
・ショートステイ(3カ所)
・デイサービス(12カ所)
・グループホーム(5ヵ所)
・有料老人ホーム(2カ所)
・ケアハウス
・訪問介護(2ヵ所)
・訪問入浴
・訪問看護
・定期巡回
・随時対応型訪問介護看護
・斜面地移送支援サービス
・障害福祉サービス
・ 配食サービス
・介護タクシー
・小規模多機能型居宅介護(2ヵ所)
・居宅介護支援事業(3ヵ所)
・福祉用具貸与/販売
・地域包括支援センター(2ヵ所)
・介護予防事業
・地域支援事業
・研修事業
・高齢者世話付住宅生活援助員派遣事業(LSA)(2ヵ所)
・老人福祉センター
・老人憩いの家
・学童保育(2ヵ所)
・児童発達支援
・放課後等デイ
・保育園(3ヵ所)  の計59事業を運営しております。
本社郵便番号 852-8035
本社所在地 長崎県長崎市油木町65番地14
本社電話番号 095-843-3812
設立 1973年3月28日
資本金 社会福祉法人のためなし
職員数 789名(令和6年11月)
売上高 36億4,688万円(2024年4月)
事業所 ・特別養護老人ホーム
・ケアハウス
・ショートステイ
・デイサービス
・グループホーム
・有料老人ホーム
・訪問介護事業所
・訪問看護事業所
・訪問入浴事業所
・包括支援センター
・老人福祉センター
・老人憩いの家
・高齢者世話月住宅
・保育園
・学童保育所
・住宅型有料老人ホーム
・介護付き有料老人ホーム
・指定居宅介護事業所
・福祉用具貸与/販売事業所
・小規模多機能型居宅介護事業所
・児童発達支援/放課後等デイサービス
平均年齢 46歳
沿革
  • 致遠会となるまで
    • 昭和48年 3月 社会福祉法人上長崎保育園設立認可
      昭和48年 4月 保育所上長崎保育園設立認可
      平成 4年 2月 長崎県社会福祉施設設備審議会において特養整備計画承認
      平成 4年 2月 社会福祉法人致遠会と名称変更
  • 致遠会の歩み
    • 平成 5年 3月 デイサービス開設
      平成 5年 4月 特別養護老人ホーム開設
      平成 5年 4月 ショートステイ開設
      平成 5年 10月 老人ホームヘルプサービス開設
      平成 6年 10月 長崎市在宅介護支援センター開設
      平成 8年 4月 配食サービス事業開始
      平成10年 10月 ヘルパー巡回型開始
    • 平成11年 8月 指定居宅介護支援事業者
      平成11年 10月 ユニットケア開始
      平成12年 1月 訪問介護事業所開設
      平成12年 4月 斜面地移送支援サービス事業所開設
      平成12年 4月 長崎市在宅介護支援センター開設
    • 平成12年 2月 訪問入浴事業所開設
      平成12年 9月 グループホーム開設
      平成14年 9月 訪問介護員養成研修 (2級課程)指定を受ける
      平成14年 12月 訪問介護養成研修事業
      平成15年 3月 身体/知的障害者居宅介護支援事業者開設
    • 平成15年 4月 精神障害者居宅介護等事業所開設
      平成15年 10月 指定居宅介護支援介護事業者/訪問介護事業開設
      平成16年 2月 サンハイツ商標登録申請
      平成17年 10月 介護のサンハイツ商標登録
      平成17年 11月 包括支援センター委託通知
  • 5
    • 平成18年 4月 地域包括支援センター受託経営(指定介護予防支援事業所)
      平成18年 4月 老人福祉センターすみれ荘受託経営
      平成18年 10月 共用型デイサービスセンター開設
      平成18年 10月 指定障害者福祉サービス事業者(訪問介護事業所サンハイツ:居宅介護・重度訪問介護)
    • 平成18年 10月 地域生活支援事業者(訪問入浴事業所:平成23年10月登録)
      平成18年 9月 指定障害者福祉サービス事業者(ショートステイ:短期入所)開設
      平成18年 11月 地域生活支援事業者(移動支援事業:平成23年10月登録)開設
      平成19年 4月 小規模多機能型居宅介護事業所開設
    • 平成19年 10月 特定施設有料老人ホーム(外部サービス型開設)
      平成19年 12月 介護付有料老人ホーム開設
      平成21年 4月 福祉用具貸与・販売事業所開設
      平成22年 4月 障害者等移動支援事業者登録開設
      平成23年 9月 地域密着型特別養護老人ホーム開設
    • 平成23年 10月 障害者福祉サービス事業(居宅介護・重度訪問介護・同行援護)開設
      平成24年 3月 一般常用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定:介護タクシー)開設
      平成24年 11月 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業開設
      平成25年 6月 長崎市高齢者世話付住宅生活援助員派遣事業委託
    • 平成29年 4月 訪問介護事業所(生活援助サービス)開設
      平成29年 4月 デイサービス4カ所にミニデイサービス開設
      平成30年 11月 放課後デイサービス開設
      平成30年 3月 企業主導型保育所開設
      平成30年 6月 児童発達支援・放課後デイサービスへ
      平成30年 7月 生計困窮者レスキュー事業開始
  • 10
    • 平成30年 11月 長崎市高齢者世話付住宅生活援助員派遣事業業務委託契約

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2021年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 7 8
    取得者 1 7 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (40名中20名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
◎法人内に研修機関「介護職員養成カレッジサンハイツ」があり、介護福祉士実務者研修、喀痰吸引研修等、働きながら受講する事ができます。(受講料法人負担)
◎新人研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
◎法人が認めた研修について、受講料全額法人負担
◎資格取得報奨金
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
勤続年数・資格等により、他職種・役職等への転換あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
長崎大学
<大学>
長崎大学、長崎純心大学、長崎ウエスレヤン大学、長崎県立大学、長崎国際大学、長崎総合科学大学、活水女子大学、福岡工業大学、福岡大学、北九州市立大学、久留米大学、九州保健福祉大学、西南学院大学、西南女学院大学、福山大学、神戸医療福祉大学、山梨学院大学、佛教大学
<短大・高専・専門学校>
こころ医療福祉専門学校、長崎短期大学、長崎女子短期大学、長崎県美容専門学校、福岡リゾート&スポーツ専門学校、鹿児島医療技術専門学校、鹿児島純心女子短期大学

採用実績(人数)  年度  2019年 2020年 2021年
──────────────────
採用人数  4名   2名   2名  
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部、現代社会学部、人間社会学部、人文学部、音楽学部、地域福祉学科、経済学部ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 7 9
    2023年 1 4 5
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 5 1 80.0%
    2022年 4 1 75.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人 致遠会【サンハイツ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ