予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「技術者目線のアイデアを活かし、幅広い加工技術を有しているヌカベ。ものづくりに興味がある人にとって、とてもやりがいを感じる環境がある」と語る荻原。
学生時代は理工学部に在籍し、材料力学や流体力学、3D CADなどを学んでいた私。もともと自動車が好きだったので、2級自動車整備士資格取得課程も受講していました。ヌカベに興味を持ったきっかけも「自動車部品を作っている会社なんだ」というところから。工場を見学した際もっとも気になったのは加工のラインです。「この材料をどう加工すれば、こういう完成品が出来上がるんだろう」――そんな純粋な興味に背中を押され入社しました。また、面接での対応が丁寧で、学生一人ひとりをしっかり見てくれていると感じたのも、入社を決めた理由のひとつです。現在は生産技術課の主任技師として、新規ラインの立ち上げや既存ラインの増設に携わっています。この仕事の醍醐味を感じるのは、技術者として出来ることが増えたとき。以前、加工機2台・ロボット1台からなる加工ラインを、新たに8つ、急ピッチで立ち上げたことがあります。増産対応に加えて省人化も課題であり、「完全自動化に挑戦しよう」と決意。各ラインで使用する設備の機種や世代が異なるため既存プログラムを使用できず、結果的に8種類のプログラムを自力で作成しました。そのラインは今も稼働中。完全自動化に成功したことで、8つのラインを人員1名で回せるようになり、会社に貢献できた手応えを感じました。その後、ロボット知能化技術を用いたピッキングの自動化プロジェクトに、メーカーとの打ち合わせ段階から関わるチャンスを得ました。AIやIoTといった最新技術を駆使した無人ラインを構築できたことは、大きなステップアップに繋がったと感じています。今、楽しみにしているのは、ワイヤ放電加工機の導入です。ワイヤ放電加工機は、宇宙航空の分野でも採用されている高度な設備。どんなに硬い材料であっても、極めて精密な加工を施すことができます。この最高峰の技術を用いて、ヌカベで何ができるのか。技術者が自由な発想で色々なことにチャレンジできるのは、この会社ならではの魅力だと思います。新規のラインや技術導入に役立っているのは学生時代に学んだCADの知識です。また、新技術の導入にはプログラミングも必要となるため、IT系の勉強をしている人も学んだ知識を活かせると思います。ものづくりが好きな後輩ができたらとても嬉しいです。一緒に、最先端の技術に挑戦しましょう!生産技術課 主任技師 荻原(2011年入社)
様々な新製品の設計・開発段階から携わることができるのは、特定のメーカーや業界にとらわれず幅広いお客様と取引できるヌカベの強みである。(製造本部 桑原)
<大学> 亜細亜大学、神奈川工科大学、関東学院大学、群馬大学、慶應義塾大学、國學院大學、埼玉工業大学、城西大学、上智大学、上武大学、成蹊大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東京外国語大学、東京経済大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学