最終更新日:2025/4/1

マルコメグループ[グループ募集]

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
長野県
資本金
1億円
売上高
478億6,000万円(2024年3月期)
従業員
478名

〈エントリー者への限定案内あり〉日本のあたたかさ、未来へ。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    マルコメの発酵技術で世界のお客様に向けて圧倒的な「驚き」「感動」「健康」を届けていきます。

  • 技術・研究

    多様化するお客様のニーズに対して、固定観念にとらわれないマーケティング力や技術力が当社の強みです。

会社紹介記事

PHOTO
食品メーカーの根幹、商品開発・商品企画・品質管理で若手社員が活躍中!!
PHOTO
若手営業メンバーのリアルな本音、公開中です!

先輩社員を見れば「マルコメ」が分かる。

PHOTO

*ぜひHPにお越しください

【国内売上シェアNo1】
味噌カテゴリーにおいて、国内でNO.1シェアとなっており「だし入り」「液体みそ」「丸の内タニタ食堂の減塩みそ」など、どこよりも早く他社とは違う新しいチャレンジを行ってきました。最近では、味噌の原材料である米糀、大豆に着目した「プラス糀シリーズ」「ダイズラボシリーズ」など新しい試みをどんどん行っています。海外においても、アメリカを中心に韓国・タイなど現地法人を構え、海外の売上も好調です。

【社風】
「日本古来の発酵技術を通じて生活者のすこやかな暮らしに貢献する」という企業理念に向かって、新しい挑戦をどんどんさせてもらえる会社です。開発部門の社員に限らず、パート含め年齢問わず全従業員に商品提案が出来る環境やプロジェクトなど、ポジティブな方にとっては自己実現が出来るチャンスの多い会社です。

【直近トピックス】
●特許製法・顆粒みそ
特許製法(みそを一瞬でフリーズドライ加工する製法)を採用し顆粒状にしたもの。みそを凍らし気圧を下げて熱をかける「真空凍結乾燥法」は、みそ本来の味と風味などを閉じ込め、粒の形を整える添加物も必要なく、化学調味料は一切使用せずに素材の良さを活かせる技術です。

●店舗出店
東京豊洲市場、三重vison、大阪阪神百貨店へ店舗を出店。発酵食品を身近に感じていただくとともに、お客さまからの直のフィードバックを新商品や提案に活かしています。

●あおさ陸上養殖の取組
愛媛県西予市に養殖試験設備を開設し、徳島文理大学と共同であおさ(ヒトエグサ)の陸上養殖を開始しました。これはみそ汁の具材として世界初の試みで、温暖化による収穫量減少への対応として実施。2024年9月に製品出荷予定で、2027年度までに年間14トンの収穫を目指します。さらに、他の藻類の活用やCO2削減(ブルーカーボン)にも貢献する計画です。

会社データ

事業内容
発酵食品及び味噌の研究開発、製造、販売。
商品には、一般家庭用・業務用・贈答用みそ、即席みそ汁、糀関連食品、大豆関連食品、発酵食品などがあります。

私たちは、家庭での食卓を彩る一般家庭用みそから、プロの料理人も納得の業務用みそ、大切な人への贈り物として最適な贈答用みそまで、幅広いラインナップを提供しています。即席みそ汁や糀関連食品、大豆関連食品など、健康と美味しさを追求した商品開発にも力を入れています。私たちの製品は、発酵の力を最大限に活かし、毎日の食生活に欠かせない存在となることを目指しています。

〈マルコメを表すキーワード〉
#長野県#発酵技術#和食文化#健康志向#マルコメ#味噌#糀
#大豆#だし入り味噌#減塩味噌#無添加#タニタ食堂コラボ
#プラス糀シリーズ#ダイズラボシリーズ#液みそ
#食品業界#長寿県#ユネスコ無形文化遺産#社会貢献#商品開発
#マーケティング#技術力#新事業#企業成長#健康食品#日本の伝統
#食品価値#国際展開#東京都#大阪府#北海道#宮城県#群馬県
#愛知県#広島県

PHOTO

本社郵便番号 380-0943
本社所在地 長野県長野市安茂里883番地
本社電話番号 (026)226-0258
創業 1854年(安政元年)
設立 1948年(昭和23年)
資本金 1億円
従業員 478名
売上高 478億6,000万円(2024年3月期)
企業理念 「日本古来の発酵技術を通じて生活者のすこやかな暮らしに貢献する」
世界は、IT革命などにより多くの国々が急激に豊かになっています。しかし、同時に各国で肥満や成人病などが深刻化しているのも事実です。当社のある長野県は、世界一の長寿県でもあります。また、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の「ど真ん中の素材」を持っている当社が世界でやるべき役割・使命は、まだたくさんあると考えております。現在、当社は『マルコメの発酵技術で圧倒的な「驚き」「感動」「健康」を届けていく』というビジョンのもと、社員一人ひとりがミッション達成に励んでいます。
事業所 【本社】
長野県長野市安茂里883
【営業所】
東京本部/東京都新宿区高田馬場1-34-7
西日本支店/大阪市淀川区西中島5-5-15 新大阪セントラルタワー 6F
札幌営業所/北海道札幌市中央区北4条西5丁目1番地林業会館308号室
東北営業所/宮城県仙台市青葉区五橋2-1-4 五橋ビル6F
関信越営業所/群馬県高崎市上中居町51-1 EST900 701
東海北陸営業所/愛知県名古屋市千種区内山3-10-17 今池セントラルビル2F
中国営業所/広島県広島市南区金屋町2-14 アフロディテ4F
海外事業本部/東京都新宿区高田馬場1-34-7
サーバーサポートセンター/東京都練馬区旭町3-9-16
発酵DELICATESSEN/大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店B1階 発酵DELICATESSEN売場
グループ会社 魚沼醸造(株)
蔵乃屋(株)
かねさ(株)
(株)伏高
(株)タツノコ
千代の亀酒造(株)

Marukome U.S.A., Inc.
Marukome Korea Co., Ltd.
Marukome Thailand Co., Ltd.
Marukome (Shanghai)Trading Co., Ltd.
募集会社 かねさ(株)
千代の亀酒造(株)
魚沼醸造(株)
(株)タツノコ
募集会社1 ■かねさ(株)
正式社名: かねさ株式会社
本社郵便番号・所在地・電話番号: 〒038-1304 青森市浪岡大字高屋敷字野尻97-22, TEL: 0172-69-1411
資本金: 4,100万円
従業員: 50名
売上高: 非公開
事業内容: 味噌の製造・販売(津軽みそ、顆粒みそ、即席みそ汁など)

URL:https://www.kanesa.co.jp/
募集会社2 ■千代の亀酒造(株)
正式社名: 千代の亀酒造株式会社
本社郵便番号・所在地・電話番号: 〒795-0303 愛媛県喜多郡内子町平岡甲, TEL: 0893-44-2201
資本金: 非公開
従業員: 3名
売上高: 非公開
事業内容: 日本酒の製造・販売(純米吟醸、純米大吟醸など)

URL:https://www.chiyonokame.com/company/
募集会社3 ■魚沼醸造(株)
正式社名: 魚沼醸造株式会社
本社郵便番号・所在地・電話番号: 〒946-0035 新潟県魚沼市十日町1791-10, TEL: 0120-060-070
資本金: 非公開
従業員: 33名
売上高: 非公開
事業内容: 米糀、糀甘酒などの発酵食品の製造・販売

URL:https://www.uonuma-jozo.co.jp/
募集会社4 ■(株)タツノコ
正式社名: 株式会社タツノコ
本社郵便番号・所在地・電話番号: 〒799-1341 愛媛県西条市壬生川1047-2, TEL: 0898-64-5438
資本金: 3,000万円
従業員: 21名
売上高: 非公開
事業内容: 海苔・青のりの加工製造・販売

URL:https://www.kurobaranori.co.jp/
沿革 安政 元年:創業(味噌、醤油)醸造業開始
昭和23年:「青木味噌醤油(株)」設立
昭和38年:業界初、味噌用ピロー包装機を開発し、
      当時の流通環境の変化に対応
昭和42年:社名を「マルコメ味噌(株)」に改称
昭和44年:即席味噌工場設備完成
      九州マルコメ味噌販売(株)設立
昭和47年:業界初、家庭用冷蔵庫の普及に合わせて     
      ドイパック包装機を開発、特許取得
      公害処理施設完成
昭和53年:業界トップに躍進
昭和54年:業界初、生みそカップ1kg充填機を開発
      大豆原料サイロ(3,000t)設備完成
昭和57年:業界に先駆けて、だし入り味噌「料亭の味」発売
      即席生みそ発売
昭和60年:売上げが100億円突破
昭和63年:フリーズドライ製法による新タイプ固形みそ汁発売
平成 2年:CI導入、社名を「マルコメ(株)」に改称
      5カ年計画「MI構想」スタート
      公害処理施設・バイオリアクター完成
平成 7年:本社第三工場完成
長期計画「Future&Tradition」スタート
平成10年:ISO9002認証取得
平成13年:新ビジョン「パラダイム.21」スタート
平成14年:ISO9001:2000認証取得
平成15年:「Dr.MISO」シリーズ(健康特化商品)発売
平成16年:本社事務棟(免震構造)完成
      美麻高原蔵完成
平成17年:美麻ブランド発売
本社タンク棟完成
平成19年:マルコメロサンゼルス工場完成
平成20年:本社工場にてISO22000認証取得
平成21年:「液みそ」発売
      売上300億円突破
平成23年:高山工場完成
      「椀ショット」発売
平成24年:「プラス糀シリーズ」発売
      キッチンカー「マルコメ号」導入
平成25年:新CI「日本のあたたかさ、未来へ。」
      「 料亭の味 無添加」発売
      「 椀ショット 匠」発売
平成26年:「 椀ショット 極」発売
平成27年:「ダイズラボシリーズ」発売
平成28年:売上400億円突破
平成30年:蔵乃屋(株)開業
平成31年:魚沼醸造(株)開業

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 8 9
    取得者 1 8 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.8%
      (102名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後数カ月の製造研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
セミナー受講支援あり
メンター制度 制度あり
年次の近い先輩社員がバックアップします
キャリアコンサルティング制度 制度あり
上長との週1回の面談あり
社内検定制度 制度あり
味噌アンバサダー
ハイセンスモニター
味覚検査員
営業スキルアップ試験
営業トップガン

採用実績

採用実績(学校)

慶應義塾大学、早稲田大学、立教大学、青山学院大学、学習院大学、中央大学、上智大学、横浜国立大学、日本大学、明治大学、法政大学、北海道大学、東北大学、岩手大学、山形大学、埼玉大学、富山大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、信州大学、新潟大学、福岡大学、獨協大学、明治学院大学、専修大学、東京農業大学、成城大学、成蹊大学、国学院大学、東京経済大学、神奈川工科大学、城西大学、国士舘大学、千葉商科大学、関西大学、近畿大学、神戸大学、大阪学院大学、龍谷大学、大阪商業大学、立命館大学、神戸学院大学、摂南大学、南九州大学、日本工業大学、芝浦工業大学、大正大学、東洋大学、駿河台大学、駒澤大学、金沢大学、大東文化大学、東京理科大学、静岡大学、岡山大学、金沢工業大学、大阪府立大学、共立女子大学、京都外国語大学、東海大学、神奈川大学、玉川大学、女子栄養大学

採用実績(人数)           2020年 2021年 2022年
-------------------------------------------------
大学卒・大学院了  24名   18名  4名
高卒・専門卒    10名    8名  3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 15 9 24
    2024年 21 13 34
    2023年 19 15 34
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 24 0 100%
    2024年 34 0 100%
    2023年 34 5 85.3%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

マルコメグループ

似た雰囲気の画像から探すアイコンマルコメグループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

マルコメグループと業種や本社が同じ企業を探す。
マルコメグループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. マルコメグループの会社概要