予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
さらに複雑・多様化する地域のニーズに対応できる【プロ集団】をめざし、【心】を育み【技】を磨きます。
新しいことに安心して挑戦できる!というマインドを大切に、柔軟な発想が育まれる環境創りを進めています。
社内Wi-Fi完備◎全社員ノートPC化◎緊急時の在宅ワーク制度◎時間単位で取得できる有休◎等、制度の充実!
私たちの地域に対する想いを共有し、共に育っていける若い力を待っています。(藤田社長)
当社は、1966年(昭和41年)の創業以来、地域展開型の建設コンサルタントとして、地域に密着したきめ細かな技術サービスを提供してまいりました。私たちが携わる社会資本整備事業(河川、橋梁、道路、公園など)は、地域の人々の安全・安心な生活を支える基盤となる産業であり、私たちの仕事は、その事業を進めていく中で出てくる、お客さま(国や地方自治体など)の悩みや相談ごとを高度な技術で解決・提案していく、建設分野に特化した提案型の専門技術サービス業です。近年、技術の発達により今までできなかったことを可能にする様々なツール(三次元レーザースキャナ、UAVなど)があふれています。私たちの仕事は、そのようなツールを使うことが重要なのではなく、様々なツールを利用して自分の考えを“どのように表現するか”そしてそれをお客さまに“どのように伝えるか”ということが大切です。そのためには、柔軟な発想をもつ若い力と、様々なことにチャレンジできる環境が必要だと考えています。チャレンジできる環境とは、小さな失敗を何度も繰り返すことができる環境、つまり、何度でも“やってみよう”と勇気が持てる環境のことです。人は失敗を繰り返し、そこから多くのことを学び、成長へとつなげていくことができます。中小企業において、社員の成長は会社の成長に直結します。安心して失敗できる環境をつくることは、社員が成長していくには欠かせないことだと考えています。時代は“成長社会”から“成熟社会”へと急速に変化し、様々な社会問題が発生、建設コンサルタントに求められる時代のニーズも多様化・複雑化してきています。そのようなニーズを的確に捉え、それに応えられる柔軟な組織づくりのため、会社も社員も共に成長していく“共育”こそ、私たちが大切にしている考え方です。
阿南市の水田地帯を流れる岡川です。河川法面に植生を繁茂させるなど、環境や景観にも配慮した設計を心がけています。
男性
女性
<大学院> 愛媛大学、香川大学、高知工科大学、静岡大学、徳島大学、北海道大学 <大学> 愛知工業大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、近畿大学、高知大学、高知工科大学、神戸学院大学、崇城大学、中部大学、東海大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、徳島大学、徳島文理大学、鳴門教育大学、日本文理大学、広島工業大学、福山大学 <短大・高専・専門学校> 阿南工業高等専門学校、四国大学短期大学部、徳島文理大学短期大学部