最終更新日:2025/5/13

(株)ベネフィット・ワン(BPOセンター 松山・高知・新潟・長野)【第一生命グループ】

業種

  • サービス(その他)
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都
資本金
15億2,700万円 ※2024年3月末時点
売上高
連結389億6,200万円 単体368億7,800万円※2023年度通期
従業員
連結1,549名 ※2024年3月末時点

【事務職/年間休日122日/転勤無し】福利厚生サービスで全国の『働く人々を支える』仕事を松山で。もちろん自社の福利厚生も休暇制度も充実しています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    会社独自休暇制度もあり、誕生日休暇や3日連続特別休暇などワークライフバランスも充実しています。

  • 福利厚生の充実

    ベネフィットステーションやカフェテリアプラン年間10万円分のポイント付与、インセンティブ制度もあり。

  • 職場環境

    分からないことは先輩社員が丁寧に教えてくるので、安心して業務を習得していただける環境です。

会社紹介記事

PHOTO
愛媛県松山市内にある「松山オペレーションセンター」は広々とした自社ビルで、弊社内のオペレーション業務を集約して行う一大拠点となっています。
PHOTO
ワンフロアを休憩スペースとして確保していて、テラスまであります!働く皆さんが最高のパフォーマンスを発揮できるような充実の設備となっています。(写真は屋上テラス)

当社を選んだ理由と魅力について

PHOTO

ライフステージに合わせて働ける環境があります。育休取得をしても時短勤務で復帰できて、仕事も私生活も両立できるところが一番の魅力です。

【入社のきっかけ】
就職活動は、大学進学を機に広島から松山に出てきて、松山に住み続けたいと思い、県内企業の一つとして当社を受けました。
他の企業を受けた中でも、地元の若い人たちがたくさん活躍していて、福利厚生も手厚かったため、働きやすそうだなと感じて入社を決めました。

【具体的な仕事内容】
会員様と健診機関の間に入って健康診断の予約受付や手配をしたり、健康診断に関する問い合わせ対応をしています。

【配属について】
実は入社する時は事務希望だったのですが、入社して1ヵ月ほど新人研修があり、その時に業務の説明を聞いたり、オペレーターの実務研修をしていくうちに健康診断などのヘルスケア事業に興味を持ち、研修後にヘルスケア業務の配属を希望して、希望通りヘルスケア業務のオペレーターで勤務することができました。

【やりがいについて】
配属後すぐは、分からないことだらけでがむしゃらに業務をこなしていましたが、その頑張りが認められて、入社して3年目には上長のサポート・エスカレーション対応・新人研修等を担当する「サポート」に選出されました。
サポート業務では、新人研修をまかせられているので、自分が研修をした新人さんが無事オペレーターデビューをしているところを見ると、ほっとしたような、うれしいようなやりがいを感じています。

【この会社のいいところ】
入社して4年目に産休・育休を取得し、1年後に現場復帰。1年のブランクがある、かつ時短勤務(9:30~15:30)での復帰ではありましたが、周りにも助けてもらいながら休暇取得前と同じ「サポート」というポジションで現在業務を行っています。時短勤務ができることで、平日でも子供と遊ぶ時間も取れていて、無理なく育児と仕事の両立ができています。今の働き方には満足していて、子供が生まれても長く働くことができる環境があることは1番の魅力だと感じています。

【今後の目標】
今後は、今の健診チームの業務を極めていき、プロフェッショナルになるというのが1つの目標です。今はまだ子供が小さいため時短勤務で、限られた時間の中での勤務とはなりますが、ゆくゆくはフルタイム勤務に向けて頑張っていきたいと考えています。

<松山BPOセンター・カスタマー第2グループ・健診第1チーム/児玉理美 2016年入社>

会社データ

事業内容

PHOTO

明るく開放感のあるエントランス。すれ違う従業員も元気にあいさつをかわし合い、気持ちよく仕事に取り組める環境が整備されています! 

「ベネフィット・ステーション」を基盤とした福利厚生代行事業をはじめ、企業の課題を解決するコンサルティング事業を展開しています。
下記事業内容の中でも、主に松山では「福利厚生事業」・「ヘルスケア事業」に関わるオペレーション拠点として、契約法人様の事務代行サポートを行ったり、サービスを利用いただいている会員様からの申し込みやお問い合わせ対応を行っています。

■福利厚生事業
~サブスクリプション型ビジネスモデルの原点~
『ベネフィット・ステーション』
企業の従業員に向けた福利厚生として、全国の宿泊施設をはじめ、レジャー・グルメ・ショッピング・育児・介護等の豊富なラインナップを用意。「働く人を支える」環境づくりをサポート。

■ヘルスケア事業
~心と身体の健康をサポート~
『働く人の心と身体の健康をサポート』し、企業の経営を戦略的に支援する健康経営サービス「ハピルス」を運営。
健康診断や健康保険指導の代行や、運動習慣をつけたり、食事管理を楽しくできるような健康ポイントサービスを提供。

■パーソナル事業
~差別化したサービスを創り出す~
主に協業企業の顧客に向けた『ベネフィット・ステーション』に個人単位で入会できるオプションサービス。
企業ごとにアレンジも可能で企業独自商品と組み合わせること等により、
企業側に新たな収益や他社との差別化・販売促進ツールサービスを提供。

■CRM(Customer Relationship Management)事業
~顧客満足度と顧客ロイヤリティ向上を実現~
企業の顧客向けの特典サービスとしてベネフィット・ステーションを提供し、顧客満足度向上を実現。

■インセンティブ事業
~従業員の「やる気」を引き出す~
従業員のモチベーションアップ施策としてのポイント報奨制度。
ポイントを貯めると、約25,000種のサービスや商品などと交換することが可能。
企業のモチベーション向上、離職防止、コミュニケーション活性化等を支援。

■BTM(Business Travel Management)事業
~働く人の出張をトータルサポート~
企業、従業員にとって、安心で快適な出張の実現を目指し、宿泊や航空券、新幹線などの予約・精算を一括で行うことができるシステムを企業に提供。

■コストダウン事業
~経費の見える化を実現~
オフィスの公共料金や通信費などの経費を一括で管理できるサービスを提供。
本社郵便番号 163-1037
本社所在地 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号 新宿パークタワー37階
本社電話番号 03-6830-5142(フリーコール)
設立 1996年3月15日
資本金 15億2,700万円 ※2024年3月末時点
従業員 連結1,549名 ※2024年3月末時点
売上高 連結389億6,200万円 単体368億7,800万円※2023年度通期
募集勤務地 ■松山オペレーションセンター
 〒790-0035 愛媛県松山市藤原2丁目8-8
 電話番号:0800-1700-065(フリーコール)

■高知サテライトオフィス
 〒780-0817 高知県高知市中宝永町5-1
 電話番号:0800-1700-065(フリーコール)
売上高推移 389億6,200万円 (2024年3月期連結実績)
423億7,600万円 (2023年3月期連結実績)
383億6,200万円 (2022年3月期連結実績)
378億4,000万円 (2021年3月期連結実績)
372憶2,710万円 (2020年3月期連結実績)
344億6,100万円 (2019年3月期連結実績)
320億8,900万円 (2018年3月期連結実績)
294億7,800万円 (2017年3月期連結実績)
260億5,300万円 (2016年3月期連結実績)
216億4,200万円(2015年3月期連結実績)
203億5,600万円(2014年3月期連結実績)
176億1,000万円(2013年3月期連結実績)
主な取引先 愛知県都市職員共済組合/板橋区職員互助会/出光興産(株)/H.U.グループホールディングス(株)/NOK第一企業年金基金/NTTグループ/(株)大分銀行/大阪読売健康保険組合/川崎重工業(株)/(学)関西大学/九州旅客鉄道(株)/京都市職員共済組合/クボタグループ/警察共済組合/(株)神戸製鋼所/郡山市職員互助会/(一財)札幌市職員福利厚生会/(株)しまむら/全日本空輸共済会/ソニーグループ(株)/ソフトバンクグループ/ダイキン工業労働組合/(株)電通/東京海上日動火災保険(株)/東北電力(株)/(株)東横イン/日本電気(株)/日本郵政グループ/パナソニックグループ/阪急阪神健康保険組合/東日本旅客鉄道(株)/(株)日立製作所/株式会社FOOD&LIFE COMPANIES/(株)ベルシステム24/丸紅(株)/三井住友カード(株)/(株)三井住友銀行/三越伊勢丹グループ共済会/三菱ケミカル(株)/(株)三菱UFJ銀行/横須賀市職員厚生会/横浜ゴム生活協同組合/(株)リコー/株式会社LEOC/株式会社ロフト/早稲田大学健康保険組合 他
関連会社 株式会社トラスト
ベネフィット・ワン上海
ベネフィット・ワンUSA
ベネフィット・ワン インターナショナル
ベネフィット・ワン タイランド
ベネフィット・ワン インドネシア
リワーズ
リワーズベネフィット
フラビュレス
ベネフィット・ワン エンゲージメントテクノロジーズ
平均年齢 平均年齢 38.3歳(2024年4月時点)
※松山オペレーションセンター
沿革
  • 1996年
    • ・(株)ビジネス・コープを設立
      ・福利厚生アウトソーシングサービスを開始
  • 1998年
    • ・選択型福利厚生制度「カフェテリアプラン」サービスを開始
  • 2001年
    • ・社名を(株)ベネフィット・ワンに変更
  • 2004年
    • ・総会員数100万人を突破
      ・日本証券業協会に株式を店頭登録
      ・(株)センダントジャパンから事業譲受、CRM事業を開始
      ・JASDAQ証券取引所に上場
  • 2006年
    • ・(株)ベネフィットワン・パートナーズを設立、CRM事業を本格始動
      ・東京証券取引所市場第二部に上場
      ・報奨ポイントプログラム「インセンティブ・ポイント」サービスを開始
      ・(株)グローバルヘルスケアを子会社化
  • 2007年
    • ・2007年 総会員数200万人を突破
      ・(株)海外開発センターから事業譲受、グルメ割引サービスを開始
      ・愛媛県松山市に、松山オペレーションセンターを設置
      ・「Benefit one Festa」を開催(来場者11,000人)
  • 2008年
    • ・総会員数300万人を突破
      ・特定健診・特定保健指導等のアウトソーシングサービスを開始
      ・飲食クーポンサービス「食べタイム」を開始
      ・「WORK・LIFE BALANCE FESTA+ECO 2008」を開催(来場者28,000人)
      ・(株)スピークラインを清算、オンライン英会話事業を当社に吸収
  • 2009年
    • ・総会員数400万人を突破
      ・愛媛県松山市に自社社屋 松山オペレーションセンターを建設
      ・(株)ベネフィットワン・パートナーズを吸収合併
      ・(株)グローバルヘルスケアを吸収合併
      ・「WORK・LIFE BALANCE FESTA+ECO 2009」を開催(来場者11,000人)
  • 2010年
    • ・総会員数500万人を突破
      ・出張支援サービスを本格始動
      ・共同購入型クーポンサイト「ベネ!PON」を開始
  • 2011年
    • ・個人向け福利厚生サービス「モラエル」を開始
      ・会員限定ポイントサイト「ベネポモール」を開始
      ・仙台市開催の東北復興イベント「東北六魂祭2011」に参画(来場者36万人)
  • 2012年
    • ・総会員数600万人を突破
      ・(株)ユニマットソリューションズ(現:(株)ベネフィットワンソリューションズ)を子会社化
      ・(株)保健教育センター(現:(株)ベネフィットワン・ヘルスケア)を子会社化
  • 2013年
    • ・シンガポールにベネフィット・ワン アジアを設立
      ・特定保健指導の新プログラム「ハピルスチェンジ」開始
      ・福島市開催の東北復興イベント「東北六魂祭2013」に参画(来場者25万人)
  • 2014年
    • ・タイにベネフィット・ワン タイランドを設立
      ・台湾に中華ベネフィット・ワンを設立
      ・インドネシアにベネフィット・ワン インドネシアを設立
      ・「休日分散化」への取り組みとして「後ろ倒しゴールデンウィーク」を実施
  • 2015年
    • ・ドイツにベネフィット・ワン ドイツを設立
      ・(株)ベネフィットワン・ペイロールを設立
      ・秋田市開催の東北復興イベント「東北六魂祭2015」に参画(来場者26万人)
      ・福利厚生会員証にプリペイド機能を追加
      ・「健診結果」被保険者等の健康データを一元管理「ハピルス健康ポータル」開始
  • 2016年
    • ・青森市開催の東北復興イベント「東北六魂祭2016」に参画(来場者27 万人)
      ・育児休業者の産後から復職までサポート『育児コンシェルジュサービス』開始
      ・健康活動や健診結果に応じてインセンティブを付与する「健康ポイント事業」本格展開開始
  • 2017年
    • ・定額制企業研修サービス「ベネアカデミー」開始
      ・シェアリングエコノミーサービス モノ・スキルマッチングアプリ「Worker’s Market」開始
      ・NTTドコモと協業 新サービス「dエンジョイパス」に5万件の優待プランを開始
      ・法人向けギフトサービス「デジバナBiz」開始
  • 2018年
    • ・愛媛県愛南町、八幡浜市にサテライトオフィス開設
      ・ベネフィット・ワン「健康経営銘柄2018」/ベネフィットワン・ヘルスケア「健康経営優良法人2018」初選定
      ・従業員のライフプラン設計・財産形成をサポートする「みらいプランナー」開始
      ・東京証券取引所一部上場
  • 2019年
    • ・リワーズ(シンガポール子会社)
      「Best Tech Company To Work For Award」
      スタートアップ部門上位3位、総合部門10 位 入賞
      ・ベネフィット・ワン「健康経営優良法人2019」3年連続選定
  • 2020年
    • ・人事部門の DX を実現する『ベネワン・プラットフォーム』開始、「HRアワード 2020」最優秀賞受賞
      ・健康経営銘柄2021 選定
  • 2021年
    • ・ベネフィット・ワン『健康経営銘柄2021』選定
      ・『D.LEAGUE』チームオーナーに参画、ダンスチーム『Benefit one MONOLIZ』設立
      ・給与天引き決済サービス『給トク払い』開始
      ・サービス共通の会員専用ID『ベネアカウント』開始
  • 2022年
    • ・総会員数1,000万人を突破
      ・『DX認定制度』取得
      ・ベネフィット・ワン『健康経営銘柄2022』選定
      ・長野県長野市に、長野サテライトオフィス開設
      ・(株)JTBベネフィット吸収合併
      ・東京証券取引所プライム市場へ移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 10 10
    取得者 0 10 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、管理職研修、個人情報研修、コンプライアンス研修 等
自己の成長を実現できる研修ラインナップです。

■入社時研修
各部の事業内容を座学で学ぶとともに、OJTを行い仕事の流れなどを把握します。

■階層・階級別スキルアップ研修
階層や階級に応じた、リーダー研修、マネジメント研修などのスキルアップ研修

■国内留学制度
業務の幅広い知識を身につけるため、他業務を経験します。
国内留学を経験した社員は、他部署・支店で学んだ知識を社員に共有することで、 全体の業務レベルを向上させることができます。
自己啓発支援制度 制度あり
■社内ベンチャー制度
全社員が、新規ビジネス案や業務改善案を経営陣にプレゼンテーションできる機会を年に一度設け、優れたアイデアについては事業化・制度化に向けてバックアップ。

■オープンポジション制度
公募されたポジションに、自ら手を挙げてチャレンジできる制度。
社員の可能性や自主性を引き出し、自らが描くキャリアプランの実現を応援。

■自己申告制度
社員一人ひとりが、自ら考えるキャリアプランを、直接人事部に申告できる制度。
自身のキャリアや能力の棚卸しを行い、今後のキャリア・アクションを考える機会。

■ジュニアボード制度
毎年、1年間を任期に選抜された社員が、社長直轄で様々な経営課題に取り組み、 トップとの意見交換や情報共有を行い、具体的なプロジェクトを推進していく制度。

■ドリカム休暇制度
社員一人ひとりの描くさまざまな夢の実現に向け、自分自身を磨き、未来に向けての第一歩を踏み出すチャンスをひろげる休職制度。

■eラーニング受講支援制度
「自ら考え、自ら行動する社員の育成」に向けて、当社が運営する福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」内の「べネ・ステ フリーeラーニング」が無料で受講できる制度。 基本的なビジネススキルから、役職・年次別に応じた業務に活かせるテーマまで、様々なテーマが充実。

■インセンティブ・ポイント制度
会社指定の資格※を取得できると インセンティブとしてポイント(BIPo)を付与。
約1万種類のアイテムやサービスへの交換ができます。
※簿記検定(日商簿記試験)、FP(ファイナンシャルプランナー)、社会保険労務士(社労士)、宅地建物取扱主任、総合旅行業務取扱管理者など の資格取得者に向けてのインセンティブもあり。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
※年に2回、所属長との*人事考課面談があります。
また、人事考課面談以外にも、月に1回、上司と部下が1対1でミーティングを行う「1on1ミーティング」を全社で実施しています。

*人事考課:従業員の業務の遂行度、業績、能力を評価し、賃金や昇進等の人事施策に反映させる仕組み。
採用実績
社内検定制度 制度あり
ライセンス制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、京都橘大学、神戸女学院大学、聖カタリナ大学、姫路獨協大学、広島修道大学、松山大学、松山東雲女子大学、早稲田大学、安田女子大学
<短大・高専・専門学校>
松山東雲短期大学、大原簿記公務員専門学校愛媛校

採用実績(人数) 2011年4月入社 8名
2012年4月入社 9名
2013年4月入社 11名
2014年4月入社 34名
2015年4月入社 34名
2016年4月入社 19名
2017年4月入社 16名
2018年4月入社 11名
2019年4月入社 10名
2020年4月入社 18名
2021年4月入社 20名
2022年4月入社 14名
2023年4月入社 10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 10 10
    2022年 4 10 14
    2021年 0 20 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)ベネフィット・ワン(BPOセンター 松山・高知・新潟・長野)【第一生命グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ