最終更新日:2025/2/3

三松堂グループ[グループ募集]

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 広告
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
70億円(令和4年6月)
従業員
三松堂株式会社= 42名 三松堂印刷株式会社= 231名

創業123年、制作から印刷・製本まで、一貫体制で顧客ニーズに応える印刷会社です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
出版を中心とする印刷物を手掛けてきた同社は今、Webやマーケティングを組み合わせた多角的な提案を実践する「ソリューション・パートナー」への飛躍を志向している。
PHOTO
板橋区にある工場ではさまざまな印刷物を形にしている。23区内に工場があるだけに、出版社が集中する都内のお客さまからは絶大なる信頼を寄せられている。

120年の歴史を土台に、印刷のその先を見据えた事業を展開

PHOTO

顧客志向の経営を貫く矢部代表。「これからも印刷を軸としつつ、お客さまがボトルネックだと感じる領域を支えていくサービスを拡大していく所存です」

三松堂印刷は1902年の創業以来、120年以上の長きにわたって、“紙”を有効活用し、情報を伝える事業を生業としてきました。もっとも得意とするのが出版物の印刷であり、学習参考書や塾テキストといった教育分野で強みを発揮しつつ、ビジネス書や文芸書などの一般書籍も含め、さまざまな形態の出版に対応しています。また、もう一つの柱である商業印刷では、ポスターやチラシ、販促ツールなど、お客さまのお求めに応じて柔軟にその形を作り上げています。

分業化が進んでいる印刷業界にありながら、印刷から製本までのすべての工程をワンストップで提供できるのは当社の大きな強みとなっています。東京23区内に工場を有している点も、首都圏に多い出版社のニーズにいち早く応える利点となっています。120年に及ぶ長い歴史によって積み重ねられた豊富な経験とノウハウは、当社の何よりの長所となっているのは間違いありません。60年、70年もの長きにわたって当社に印刷を依頼してくださっているお客さまも多く、強い絆で結ばれた信頼関係をもとに確かな実績を残し続けています。

一方、デジタル化が進む時代にあって、Web広告やマーケティングを組み合わせた総合的な観点からの提案力に磨きをかけており、印刷というモノづくり力を礎にしながら、時流を先取りした多角的なサービスを提供するに至っています。既にお客さまの課題に応じて、印刷に加えてインフルエンサーとの連携、電話によるアウトバウンド営業、Web広告の出稿といったサービスも手掛けていますが、今後はますますその動きは加速化していくことでしょう。

今後はこうした新しい手段を活用していくことで、お客さまのお役に立つ存在であり続けていきたいと考えていますが、土台となるのは120年の歴史がある印刷事業にほかなりません。決して一人の力だけで成し遂げることができないのが印刷という仕事です。多彩な工程を専門とするプロフェッショナルたちが力を合わせて一つのモノを形にしていく以上、チームワークを大事にする人間が当社には必要不可欠だと思っています。印刷に関する専門性に関しては、入社後に磨きをかけられる場所は用意しています。お客さまの“伝えたい思い”をしっかりと形にしていくために全力を尽くせる人材との出会いに、私たちは大いに期待しています。
<代表取締役社長/矢部 真太郎>

会社データ

事業内容

PHOTO

ドイツ製印刷機!本のカバー等を担当しています。

出版印刷
商業印刷
情報処理
本社郵便番号 101-0065
本社所在地 東京都千代田区西神田3丁目2番1号 住友不動産千代田ファーストビル南館14階
本社電話番号 03-6823-5361
板橋工場郵便番号 174-0063
板橋工場所在地 東京都板橋区前野町6丁目5番1号
板橋工場電話番号 03-5916-1918
創業 1902年
設立 2010年1月5日
資本金 5,000万円
従業員 三松堂株式会社= 42名
三松堂印刷株式会社= 231名
売上高 70億円(令和4年6月)
売上高推移  決算期    売上高
――――――――――――
 2022.6    70億
 2021.6    63億
 2020.6    67億
 2019.6    69億
株主構成 三松堂ホールディングス(株) 100%
関連会社 三松堂ホールディングス(株)
平均年齢 45歳
募集会社 三松堂(株)
三松堂印刷(株)
三松堂 ・正式社名:三松堂(株)
・本社郵便番号:101-0065
・所在地:東京都千代田区西神田3丁目2番1号 住友不動産千代田ファーストビル南館14階
・電話番号:03-6823-5364
・資本金:5,000万円
・従業員:42名
・売上高(+決算年月):70億円(令和4年6月)(三松堂グループ全体)
・事業内容:出版印刷、商業印刷、情報処理
三松堂印刷 ・正式社名:三松堂印刷(株)
・本社郵便番号:101-0065
・所在地:東京都千代田区西神田3丁目2番1号 住友不動産千代田ファーストビル南館14階
・電話番号:03-6823-5364
・資本金:5,000万円
・従業員:231名
・売上高(+決算年月):70億円(令和4年6月)(三松堂グループ全体)
・事業内容:出版印刷、商業印刷、情報処理
沿革
  • 1902年
    • 矢部三代雄、日本橋にて三松堂印刷所を創業
  • 1972年12月
    • 活版印刷よりオフセット印刷への転換を目指して、ハイデルベルグ社製(以下ハイデル)2色オフセット機を新設
  • 1977年 5月
    • 延べ990平方メートルの板橋工場落成
      ハイデル4色機、両面機、2色機等4台で新鋭オフセット工場として稼働開始
  • 1981年 7月
    • 板橋工場増築落成、延べ1,650平方メートルとなる
      組版の電算写植化を計画
  • 1990年 2月
    • 製本無線中綴ライン導入
  • 1990年 5月
    • ハイデルAY2色輪転印刷機導入
  • 1993年 7月
    • ハイデル6色機を導入
      ハイデルスピードマスター 102SP+L6色両面兼用印刷機を導入
  • 1996年 5月
    • ハイデルハリスAY2色輪転印刷機導入
  • 1997年 9月
    • 熊谷に埼玉オフ輪工場M&Aにて買収(1万808平方メートル)
      三菱リソピア800 B縦半裁4/4色輪転印機2台を導入
      出版主体と商印の両輪確立
  • 1998年10月
    • 本社CTP B全リソセッター導入
      菊全ハイデルスピードマスター 102-8P 8色印刷機を導入
      菊半裁ハイデルスピードマスター 74-4H4色印刷機を導入
  • 1999年 9月
    • ハイデルスピードマスター 102-8PA 菊全8色印刷機を導入
  • 2001年 9月
    • 埼玉工場三菱リソピア700(AY4/4)シーター付輪転機を導入
  • 2001年11月
    • 板橋工場CTP四六全LUXEL-P9600導入(リソセッター2台より更新)
  • 2003年 1月
    • 埼玉工場CTP四六全LUXEL-T9000導入
      ISO9001(QMS)品質マネジメントシステムを取得
  • 2004年
    • 本社社屋 板橋工場の隣接地に建設着工
      埼玉工場リソピア700(AY4/4)シャフトレス増設
      埼玉工場ハイデル中綴機12鞍導入
  • 2005年 1月
    • 本社社屋竣工
      本社営業部門・管理部門・プリプレス部門を新社屋に集結
      製販一体化
      板橋工場CTPLUXEL-T9800 2台導入(P-9600より更新,水無対応)
      埼玉工場に全自動巻取り紙倉庫を建設
      JDF対応プリプレスネットワークTrueFlow導入
  • 2005年 2月
    • 四六全判三菱重工DAIYAタンデムパーフェクター/両面専用機(TPシリーズ、水無)導入
  • 2005年 3月
    • 板橋工場スタール菊全32P折機2台増設
      ポーラ断裁機137を1台増設
  • 2005年 6月
    • 橋工場折加工部門は無線部門と中綴部門に分割
      オリスター菊全16、コンビ菊半16を2台増設
  • 2009年 1月
    • 三松堂印刷(株)を三松堂(株)、三松堂印刷(株)、三松堂ホールディングス(株)の3社に分社化
  • 2010年 7月
    • ライト印刷(株)と資本・業務提携
  • 2012年 10月
    • 矢部真太郎 事業を継承、代表取締役社長就任
      矢部一憲 代表取締役会長就任
  • 2017年 8月
    • 宮嶋印刷(株)をグループ会社化
  • 2017年 12月
    • 映文社印刷(株)をグループ会社化
  • 2021年10月
    • 旭印刷(株)をグループ会社化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
※印刷業界に特化した、外部セミナーに参加して頂きます。
各社共通
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
嘉悦大学、大東文化大学、千葉大学、千葉商科大学、帝京大学、帝京平成大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京造形大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、法政大学、三重大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、東海大学、中京大学、京都精華大学、玉川大学、東北芸術工科大学
<短大・高専・専門学校>
大原ビジネス公務員専門学校池袋校、サレジオ工業高等専門学校、東京ビジネス・アカデミー、東京デザイナー・アカデミー、東北電子専門学校、専門学校日本デザイナー学院、横浜デジタルアーツ専門学校、読売理工医療福祉専門学校、神奈川県立産業技術短期大学校、日本工学院八王子専門学校、日本プリンティングアカデミー

採用実績(人数)       19年   20年   21年   22年   23年
―――――――――――――――――――――――――――
大 卒   0名   1名   0名   2名   4名
短大卒   0名   0名   0名   1名   0名
専門卒   4名   0名   3名   1名   2名
高 卒   0名   2名   0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 3 6
    2022年 2 2 4
    2021年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 4 1 75.0%
    2021年 3 1 66.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

三松堂グループと業種や本社が同じ企業を探す。
三松堂グループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ