最終更新日:2025/4/25

(株)ベルソニカ

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品

基本情報

本社
静岡県
資本金
1億5,600万円
売上高
339億円(2023年3月期:連結)
従業員
600名(男540名・女60名)

「人と技術でしあわせを」個の成長をバックアップ!独自の技術で自動車を支える!【年間休日121日!通勤車両無償貸与!(プライベートでの使用OK)】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    強度と軽量化を両立するハイテン材の独自の加工技術!

  • 製品・サービス力

    スズキ(株)の車体を支える骨格部品を製造!

  • 制度・働き方

    入社日から無償で通勤車両が借りられる!

会社紹介記事

PHOTO
四輪車の部品メーカーとして開発から製造までの一貫生産体制を確立。「品質・原価・納期」を高レベルで実現しています。
PHOTO
雰囲気が明るく社員の距離が近いのがベルソニカの風土!ほとんどの業務を、世代が近いチーム単位で担当しています。

エンジニアとしての成長のために

PHOTO

漆畑拓斗(右)鈴木隆大(左)互いに切磋琢磨しエンジニアとして急成長!

◆出社が待ち遠しい会社
静岡県内へのUターン志望で、かつ自動車関連の会社を条件に就活していました。当社を選んだ理由は、世界トップレベルの技術を持っているからでした。入社後は技術部・技術戦略グループに配属され、プレス加工されたパーツを溶接するラインの仕様検討や治具の設計を担当しています。配属当初は溶接のことが分からず、不安もありましたが、当社の場合、新人の頃は先輩とペアを組んで仕事に当るため、分からないことがあっても、その場ですぐに聞くことができ、安心して仕事に取り組め、仕事の流れや重要なポイントなどをスムーズに覚えることができました。また、仕事から離れた場面でも、プライベートな相談にのってもらったりしたのでエンジニアとしても、一社会人としても成長できたのではないかと感謝しています。当社の特長は何と言っても社内の雰囲気が良いこと。様々な世代の社員がいて、互いに補い合って仕事を進めているため、社員間の距離が近く、いい関係がつくられています。さらに若手でも、どんどんチャレンジさせてくれるため、職場には明るさと活気が溢れています。毎朝、皆に会うのが楽しみな会社です。
[漆畑拓斗/技術戦略グループ]

◆大好きな車に携わりたい!
愛知県の尾張地方出身で、Iターンでベルソニカに入社しました。入社のきっかけは学生時代のレンタカー店でのアルバイトです。レンタカー店でいろんなメーカーの車を乗り比べたときに、スズキの軽量化された車体の走行性能に惹かれました。自動車は安全性を確保しつつ、燃費や走行性能の向上が求められます。ベルソニカは強度と軽量化を両立できるハイテン材の高い加工技術を持っており、入社の決め手となりました。入社後は生産技術グループに配属され、溶接工程の生産準備・管理業務に携わっています。新機種量産に向けて、製品図面のチェックやライン構成検討も行っています。ベルソニカは部署間に垣根がなくコミュニケーションを取りやすい会社です。上司・先輩・後輩問わず、相談しやすい環境で、困ったときはすぐにアドバイスやフォローをいただくことができます。
[鈴木隆大/生産技術グループ]

会社データ

事業内容
スズキのクルマには必ず当社の製品が使われています。ベルソニカは技術革新の目まぐるしい自動車業界において、独自の強みを活かし未来を創造する集団です。特に加工の難しい超高張力鋼板(ウルトラハイテン材)の加工技術に強みを持ち、車体の軽量化による燃費向上や高剛性化による安全性向上に貢献しています。さらに技術力を高めるため、東京大学や静岡大学、豊橋技術科学大学など近隣大学との産学共同研究を推進し、高い研究成果を上げています。海外進出も果たしており、インドに2拠点、インドネシアに1拠点、子会社があります。

PHOTO

日本に3拠点(静岡県湖西市・菊川市)、海外に3拠点(インド・インドネシア)工場があります。

本社郵便番号 431-0443
本社所在地 静岡県湖西市山口630-18
本社電話番号 053-576-1551
設立 1956年
資本金 1億5,600万円
従業員 600名(男540名・女60名)
売上高 339億円(2023年3月期:連結)
事業所 ■本社:静岡県湖西市山口630-18
■Bell-B工場:静岡県湖西市白須賀6296
■菊川工場:静岡県菊川市加茂字尾花1300-24
主な取引先 スズキ(株)、スズキ(株)関連会社
平均年齢 42.3歳
沿革
  • 2025年
    • インド カルコダ 子会社「BPL」完成予定
  • 2023年
    • インド カルコダに子会社「BPL」設立
  • 2022年
    • 代表取締役社長 鈴木浩就任
  • 2018年
    • 代表取締役会長 鈴木勝人就任
      代表取締役社長 鈴木一隆就任
  • 2015年
    • 第12回新機械振興賞 中小企業庁長官賞 受賞。
  • 2014年
    • B-INDインドネシア・チカランに新工場建設。
  • 2012年
    • インドネシアに子会社〈ベルソニカ インドネシア(株)(略称 B-IND)〉を設立。
  • 2008年
    • 菊川市に、新たな生産拠点〈Bell-菊川工場〉を設立。8月より生産を開始。
  • 2006年
    • インド・ニューデリーに、子会社〈ベルソニカ・オートコンポーネント・インディア・プライベート・リミテッド(略称 BACI)〉を設立。
  • 2004年
    • 国際規格ISO9002の最新2000年度版を更新認証取得。
  • 2001年
    • ISO(国際標準化機構)によって制定された品質保証のための国際規格ISO9002の認証取得。
  • 1992年
    • テクニカルパーク湖西に、敷地面積30,800平方メートルのスペースに工場を新築。本社機能を全面移転。
  • 1990年
    • 売上高50億を達成。CIを導入。鈴弥産業(株)より、(株)ベルソニカに社名変更。経営理念も再構築し、新たなスタートをきる。
  • 1987年
    • 代表取締役社長 鈴木勝人就任。
      スズキ(株)とコンピュータのオンライン開始。他に先駆けコンピュータ生産管理体制を確立。
  • 1972年
    • 代表取締役社長 鈴木將司就任
  • 1960年
    • スズキ(株)軽四輪車・車体部品受注生産を始める。
  • 1956年
    • 創業者 鈴木弥一により「鈴弥産業(株)」の社名で会社設立。湖西市吉美にて生産活動を行う。
      スズキ(株)二輪車・車体部品、デンソーより板金部品を受注生産する。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 3 8
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    60.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (27名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
全社員対象に総合能力向上教育プログラムを計画的に実施。
1年目、2年目、3年目、5年目、監督者候補、監督者、管理職を対象とした
階層別教育と職能別教育を年間予定にて実施しています。
その他にも社外研修への参加を積極的に行っています。
また、技能講習、特別教育等の資格取得を積極的に推進しています。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度、語学教育。
修了者には受講費用の50%を会社が補助をする制度。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
社内で保全道場を運営。保全能力の社内認定制度を実施。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、静岡大学、静岡理工科大学、豊橋技術科学大学、名城大学、山形大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知産業大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西外国語大学、岐阜協立大学、工学院大学、国士舘大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡産業大学、静岡文化芸術大学、静岡理工科大学、湘南工科大学、女子美術大学、大同大学、高崎経済大学、千葉工業大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京都市大学、常葉大学、富山大学、豊橋技術科学大学、名古屋商科大学、奈良大学、南山大学、浜松学院大学、名城大学、山形大学、山口大学
<短大・高専・専門学校>
愛知大学短期大学部、愛知工科大学自動車短期大学、静岡英和学院大学短期大学部、中日本自動車短期大学、浜松学院大学短期大学部

…等

採用実績(人数) 2024年度⇒15名
2023年度⇒9名
2022年度⇒3名
2021年度⇒6名
2020年度⇒5名
2019年度⇒5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 7 4 11
    2024年 8 1 9
    2023年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 1 88.9%
    2023年 5 0 100%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)ベルソニカ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ベルソニカの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ベルソニカと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ベルソニカの会社概要