最終更新日:2025/4/28

(株)塩浜工業

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都、福井県
資本金
4億8,000万円
売上高
591億円(2024年3月)
従業員
370名(2024年11月末日時点)

【東京スカイツリーや大阪駅にも関わるゼネコン】確かな技術と信頼で、社会の未来を築く塩浜工業/施工管理/設計/事務

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    無借金経営で「鉄のシオハマ」としての実績を磨き続け、社会インフラの充実に取り組んでいます。

  • 制度・働き方

    各種手当や福利厚生など、制度面が充実しており、特に家賃補助や帰省手当は好評です。

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は9.7日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
モノづくりにはチームワークが大切。社内での上司や先輩からのアドバイスはもちろん、工事現場でも協力会社の人たちとコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく。
PHOTO
敦賀本店付近には若手社員向けの社員寮を完備。部署や年次の枠を超え、食事に出かけたり、時には小旅行の計画をしたりと仲間同士楽しく過ごしている。

社会インフラだけでなく、社内環境の整備にも、全力で取り組んでいます!

PHOTO

近年は毎年、20名前後の新卒採用を行っている。部署や勤務地が違っても、気軽に相談できる同期は心強い存在であり、生涯にわたって支え合っていくことができる。

“総合建設業って何だろう”そう思っている方も多いのではないでしょうか。
総合建設業(ゼネコン)とは、土木と建築の両方の工事を手がけている会社です。とはいっても実際の工事をするのは協力会社の職人さんたち。私たちは現場の指揮をとり、建築物の設計から施工までを行います。

当社の事業は大きく3つに分かれます。
●土木事業
元請けとして公共から民間工事まで幅広く手掛けており、トンネルや道路などの公共工事のほか、民間では広大な敷地に太陽光パネルを設置するための整備を行います。
●建築第1事業
物流施設の新築工事を中心に、関東・中京・関西・九州圏へと活動エリアを広げています。
●建築第2事業
原子力発電所の下請け工事からスタートし、そこで培った鉄鋼に関する知識を遺憾なく発揮。現在では大都市のランドマーク的なビルの新築工事、駅前の再開発にも携わっています。

歴史ある会社だからこそ、新人をいちから育てるノウハウも豊富です。新入社員研修では入社後の2週間、ビジネスマナーや会社のこと、建設業の基礎知識を学ぶとともに、実際の現場見学も行っています。その後、施工管理は3か月間、社内で業務の基礎を学習。設計や事務職はOJTを中心に学びます。半年後のフォローアップ研修では、それまでの振り返りをしつつ、次の目標も立てていきます。もちろん2年目以降も若手・中堅社員研修や資格に向けた勉強会などを実施しており、成長へのサポートは惜しみません。

また各種手当や福利厚生など、制度面が充実しているのも当社の特長です。中でも好評なのが「家賃補助」と「帰省手当」です。いずれも実家から100キロ以上離れた赴任地で勤務する社員が対象で、1人暮らしの場合、家賃自己負担額は7,000~30,000円、水道光熱費は15,000円まで会社が負担します。帰省に関しても、独身者は年4回、単身赴任者は年16回の帰省に対し、交通費を支給しています。

「“新しく造る”から“維持保全”の時代へ」と言われる中、当社では保全だけでなく新築・新設案件も多く手掛けています。いくつもの柱がある分、経営基盤も安定しているといえるでしょう。個人の生活に寄り添う社内制度と安定経営の環境は、長く働き、人生設計を実現しやすい環境だと思っています。

会社データ

事業内容
塩浜工業株式会社は、1971年の創業以来、日本の社会インフラを支え続けてきた総合建設会社です。「挑戦」「創造」「信頼」という経営理念のもと、土木・建築・鋼構造物といった多様な分野で技術力を発揮し、豊かな社会づくりに貢献しています。

当社の事業は大きく3つに分かれています。ひとつ目の「土木事業」では、道路、トンネル、橋梁、港湾など、人々の生活基盤となるインフラの整備を手がけています。災害時の復旧工事や防災インフラの構築にも力を入れており、安全・安心なまちづくりに貢献しています。

ふたつ目の「建築第1事業」では、商業施設、医療・福祉施設、教育機関など、大規模かつ多機能な建築物を施工。国内最大級の冷凍冷蔵倉庫など、物流の未来を支える高機能な施設づくりに取り組んでいます。

そして「建築第2事業」では、鉄骨建方に強みを持ち、高層ビルや特殊建築物においても数多くの実績を誇ります。
特に、東京スカイツリーの建設における鉄骨建方を担当した実績は、当社の高度な施工技術と信頼性の証です。これに代表されるように、「鉄のシオハマ」として知られる当社は、鋼構造物の分野で確かな地位を築いています。

今後も「技術と信頼で未来を支える企業」として、より高品質な施工と持続可能な社会づくりに取り組んでまいります。

PHOTO

本社郵便番号 112-0004
本社所在地 東京都文京区後楽一丁目5番3号 後楽国際ビルディング11F・12F
本社電話番号 03-6747-6027
第二本社郵便番号 914-0039
第二本社所在地 福井県敦賀市観音町12-1
第二本社電話番号 0770-25-6027
創業 1955(昭和30)年5月
設立 1971(昭和46)年10月
資本金 4億8,000万円
従業員 370名(2024年11月末日時点)
売上高 591億円(2024年3月)
事業所 東京本社/東京都文京区後楽一丁目5番3号
     後楽国際ビルディング11F・12F
敦賀本店/福井県敦賀市観音町12-1
大阪支店/大阪府大阪市淀川区西中島2-14-6
     新大阪第2ドイビル8F
名古屋支店/愛知県名古屋市東区徳川1-901
      サンエース徳川ビル9F
福岡営業所/福岡県福岡市博多区店屋町2-29
      iGS博多ビル6階604号室
売上高推移 588億円(2024年3月)
521億円(2023年3月)
519億円(2022年3月)
主な取引先 全国の官公庁、民間企業
平均年齢 42.3歳(2024年11月末日時点)
平均勤続年数 11.6年(2024年1月末日時点)
沿革
  • 1955年
    • 5月、建設業塩浜組として発足
  • 1971年
    • (有)塩浜工業として創立
  • 1976年
    • (株)塩浜工業に商号変更
  • 1981年
    • 敦賀工場開設
  • 1984年
    • 東京営業所・美浜工場を開設し、敦賀工場を機材センターとする
  • 1984年
    • 大臣登録許可
  • 1991年
    • 東京支店・大阪支店開設
  • 1992年
    • 本社社屋耐震ビル完成
  • 1995年
    • 名古屋支店開設
  • 2000年
    • ISO9001認証登録を受ける
  • 2002年
    • ISO14001認証登録を受ける
  • 2005年
    • 本社社屋免震増築ビル完成
  • 2012年
    • 東北支店開設
  • 2013年
    • 東京支店が東京支社へ拡大
  • 2014年
    • 東京本部開設
  • 2015年
    • 東北支店を東北営業所へ名称変更
  • 2016年
    • ふくい女性活躍推進企業プラス+に登録
  • 2019年
    • 資本金を1億円から4億8,000万円に増資
  • 2019年
    • 東京技術室開設
  • 2021年
    • 本社を敦賀本店に商号変更し、
      東京本部・東京支社・東京技術室を東京本社に統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 27時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・6カ月目フォローアップ研修
・若手・中堅社員研修
(例)土木若手研修(原価・品質・安全など)、財務若手研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
特に資格取得支援制度が充実しており、受験費用の会社負担や合格時の一時金支給など、社員のスキルアップを積極的に後押ししています。また、有志による社内勉強会や、教育訓練機関・通信教育に関する情報提供も行っており、学びの機会が豊富に用意されています。
メンター制度 制度なし
若手には先輩社員が1対1でつく体制をとっており、現場でのOJTを通じて丁寧に指導します。少人数のチーム制で、日々のコミュニケーションも密。相談しやすい環境があり、時には部署を超えて声をかけ合う社風もあります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
日頃から上司や先輩とキャリアについて気軽に相談できる関係が築かれており、フォーマルな制度がなくても成長を後押しする環境が整っています。
社内検定制度 制度なし
社内検定制度がなくても、各部署でのOJTや外部研修を通じて、実務に即したスキルアップを支援しており、社員一人ひとりが自分のペースでキャリアに必要なスキルを磨ける自由な環境を提供しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪大学、大阪工業大学、金沢大学、近畿大学、高知大学、駒澤大学、静岡文化芸術大学、信州大学、東京電機大学、徳島大学、富山県立大学、立命館大学、琉球大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、愛知産業大学、青山学院大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、九州大学、京都産業大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、滋賀大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、信州大学、聖心女子大学、摂南大学、専修大学、創価大学、大正大学、高崎経済大学、拓殖大学、大同大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中京大学、中部大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都市大学、東北学院大学、東洋大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、名古屋大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、日本福祉大学、日本文理大学、一橋大学、広島工業大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、法政大学、放送大学、北海学園大学、北海道大学、前橋工科大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、大阪建設専門学校、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、サイ・テク・カレッジ那覇、修成建設専門学校、中央工学校、東海工業専門学校金山校、専門学校東京テクニカルカレッジ、名古屋未来工科専門学校、日本工学院北海道専門学校、横浜日建工科専門学校、若狭医療福祉専門学校、日本溶接構造専門学校、早稲田大学芸術学校

採用実績(人数) 2024年卒実績 25名
2023年卒実績 15名
2022年卒実績 14名
採用実績(学部・学科) 土木系学科、建築系学科 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 7 3 10
    2024年 20 5 25
    2023年 15 0 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 11 0 100%
    2024年 25 5 80.0%
    2023年 15 2 86.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)塩浜工業

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)塩浜工業の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)塩浜工業と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)塩浜工業の会社概要