最終更新日:2025/4/1

茨城県農業協同組合中央会(JA茨城県中央会)

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 農林・水産

基本情報

本社
茨城県
資本金
特定民間法人のためありません
売上高
特定民間法人のためありません
従業員
99名(2024年4月1日現在)

◆県内JAグループの総合支援機関

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    農家の所得向上のサポートや、JAの組織・事業・経営の支援を通じ、農業と地域社会の発展に貢献できます。

  • 戦略・ビジョン

    JAグループ茨城の代表機能、総合調整機能、経営相談機能を誠実に果たし、地域農業の振興を目指します。

  • キャリア

    スキルアップのための資格取得支援があります。

会社紹介記事

PHOTO
茨城県JA会館(水戸市梅香1-1-4)
PHOTO
若手職員が活躍しています!

◆JAグループ茨城のまとめ役

PHOTO

実は全国3位!
茨城の農業を支える『JA茨城県中央会』
茨城県の農業産出額は全国3位(農林水産省2022年統計)
れんこんや白菜、水菜、ピーマンなど食卓に欠かせない農作物を全国に出荷しています
実は農業がとても盛んな茨城県
そんな茨城県の農業を支えているJAをサポートしているのが私たち『JA茨城県中央会』です
農業を発展させるためには農家の暮らしを向上させることが必要だと考え、より良いサポートができるよう、県内JAグループへの経営相談や研修会等を実施しています
また、農家の税負担を軽減するため、全国に先駆けて農家の税務申告をサポートする「記帳代行」を導入するなど様々な取り組みを行っています
さらに、近年では海外からの農業実習生受け入れや、現地での技術指導への対応など、様々な支援を行っています

会社データ

事業内容
【JA茨城県中央会の担う6つの事業】
●営農指導事業
 農家組合員の所得向上に貢献するため、農家の経営支援、農業政策の推進、生産・販売力強化等、地域の農業をサポートしています
●広報活動
 県内JA・マスコミ各社と連携して、農業やJAに関する情報発信を行っています。また、イベント等を企画し、農家組合員や地域住民、地域の小中学生に対して、地産地消活動や食農教育を行っています
●農政活動
 農家組合員の意見を集約し、国会議員、県議会議員等へ予算、施策要請を行っています。また、国際農政対策も行っています
●教育事業
 JA役職員の資質向上を図るため、階層別研修・資格取得対策講座等を開催し、本県JAグループの人財育成に取り組んでいます
●システム管理事業
 県内のJA業務を支援するITシステムを提供し、現場ニーズをふまえた改修や新規開発にも取り組んでいます
●経営相談事業
 会計・税務・人事労務・各種法令などのJAからの問合せ対応や経営問題の相談対応並びにコンサルティングを行っています

※組織紹介を目的にYoutubeチャンネルを開設いたしました
当会の魅力を発信していくので、是非ご視聴ください!
URL:https://www.youtube.com/channel/UCl6Rjw82WRqspBH6i0DiKvQ

PHOTO

情報発信拠点「クオリテLab」 地元農産物を活用したイベントや食農教育・動画配信の拠点となっています

本社郵便番号 310-0022
本社所在地 茨城県水戸市梅香1-1-4
本社電話番号 029-232-2068
設立 1954年10月
資本金 特定民間法人のためありません
従業員 99名(2024年4月1日現在)
売上高 特定民間法人のためありません
事業所 茨城県JA会館        
水戸市梅香1-1-4

茨城県JA総合情報センター  
水戸市小吹町2461-1

JAグループ茨城教育センター 
水戸市下国井町2201-1
平均年齢 37.7歳(2024年2月時点)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (24名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【1年目】
・入会後1週間程度の新人研修を実施
・入会後に、単位JAでの現地研修を2週間程度実施
・入会半年後に全国都道府県中央会の新卒職員を参集した新人研修に参加

【全職員】
・全職員研修を年に2回実施
・JAグループ茨城共通の入会年次に応じた階層別研修に参加
・その他、各担当業務に応じた研修会への出席
自己啓発支援制度 制度あり
【自己啓発制度】
職員のスキルアップを目的に、資格の取得や通信教育にかかる費用を一定額(年間5万円)助成する制度です。

また、公認会計士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士の資格取得を目指す職員は、上記制度(年間5万円)の上限が10万円になります。
メンター制度 制度あり
【トレーナー制度】
新規採用職員の仕事に関する日頃の悩みを少しでも軽減し、職場や業務への早期適応を図るため、トレーナー制度を設けています。
入会2~3年の若手職員が1対1でトレーナーとなり、日常の相談対応と定期的な面談を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
【階層別試験】
・JAグループ(全国)で統一して行う資格試験
 基本認証試験 初級・中級・上級
・JAグループ茨城独自の資格試験
 基本認証試験 特級

【入会して目指す資格】
・農業協同組合内部監査士
・農業協同組合監査士

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、千葉大学、筑波大学、東京農工大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、宇都宮大学、宇都宮共和大学、帯広畜産大学、学習院大学、神奈川大学、関東学園大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、高崎経済大学、拓殖大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京農業大学、東北学院大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、日本大学、白鴎大学、弘前大学、法政大学、明治大学、山形大学、立教大学、琉球大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2025年(予)  1名
2024年   1名
2023年   4名
2022年   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 2 2 4
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

茨城県農業協同組合中央会(JA茨城県中央会)

似た雰囲気の画像から探すアイコン茨城県農業協同組合中央会(JA茨城県中央会)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

茨城県農業協同組合中央会(JA茨城県中央会)と業種や本社が同じ企業を探す。
茨城県農業協同組合中央会(JA茨城県中央会)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 茨城県農業協同組合中央会(JA茨城県中央会)の会社概要