予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
〈お互い尊重し合う社風〉会社を構成する人すべて「パートナーの関係であろう」がモットーです。
〈報酬制度は公平な評価から〉年功序列はなく若くとも高めの給与水準やポジションを望むことができます。
〈教育〉自分で学ぶ が当社の方針です。自分から質問すれば先輩達はしっかりと答えてくれます。
飯野取締役は2004年に新卒で入社。キャリアのスタートとなった全国紙新聞社向けプロジェクトのPMは現社長であったという。自社プロダクト&コンサル事業の魅力を語った。
■独自の国産プロダクトで、日本企業の課題を解決私どもソリューション・アンド・テクノロジー(SOLTY)では、会計・人事といった企業の基幹業務を支える自社開発プロダクト「WiMS/SaaS」によるソリューション事業を柱に据えています。従業員数5000~1万名程度の大規模企業をターゲットにビジネス展開しており、学生さんも名前は知っているような大手企業の300社以上にご利用いただいています。創業当初のSOLTYは自社プロダクトではなく、外国製ERPパッケージベースのコンサル提供をしていた時期がありました。しかし外国製では日本独自の業務制度などにキメ細かく対応できていない点に不足感の声が多く届くことで、日本企業に貢献を果たすべく自社プロダクトの開発に着手した背景があります。御用聞きのシステム提供に留まることなく、より深く、広くお客様とつながる、本質的なニーズを紐解いた開発をポリシーとしてきました。お客様とともに歩み、試行錯誤しながら新しい価値を生み出していく。その意味では、今で言うオープンイノベーションの先駆けと言うべき取り組みを進めてきたと自負しています。■お客様に寄り添った開発を技術的トレンドを先取りし、いち早く投資していく経営姿勢は、古くはSaas/クラウド、直近ではAIなどの新技術に果敢に投資して導入。また、社内にはエンジニアのみならず、社労士や公認会計士も所属していますので、より実践的で確かな解決策を提案できることも大きな強みです。これからもトレンドに関しては率先して取り込んでいく計画ですが、あくまでも私たちが重視しているのはお客様に利益ある真のニーズを実現することにほかなりません。生成AIの登場によって開発面は省力化できる部分が増えましたので、その分“人にしかできない”ところに力を注ぎ、コンサルティングサービスの強化を更に進めていく所存です。■自ら学ぶのがSOLTY流自社ブランドを育て広める共通の目的、社員たちはその大切さを理解しており、自ら学ぶ姿勢を貫くことでブランド価値を高めてくれています。<取締役 WiMS/SaaSビジネス統括部長・飯野 泰史>
男性
女性
<大学院> 会津大学、秋田大学、金沢大学、金沢工業大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、上智大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京理科大学、東北大学、獨協大学、北海道大学、横浜国立大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、お茶の水女子大学、学習院大学、神奈川大学、関西大学、神田外語大学、九州大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、名古屋大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
ユタ大学、ニューメキシコ州立大学