最終更新日:2025/7/29

まいばすけっと(株)【イオングループ】

業種

  • スーパーマーケット
  • 専門店(食品・日用品)
  • 食品
  • コンビニエンスストア

基本情報

本社
千葉県、神奈川県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

自分なりの店舗運営やキャリアアップが可能。人や地域との絆が、将来の糧になる。

PHOTO

リアルに人に関わり、理想の未来へ~若手・中堅社員の声を紹介

ドミナント戦略によって都市部を中心に拡大している「まいばすけっと」。店舗マネージャーを起点にキャリアを伸ばす先輩3人が登場。入社動機から仕事のやりがい、将来の目標までそれぞれ自らの言葉で語ってくれた。

■島田 鼓々/営業本部 神奈川営業部 川崎ゾーン 川崎第4エリア 向河原駅南店 店舗マネージャー/2022年入社(写真中央)
■野村 好美/人材開発部 人事企画マネージャー/2013年入社(写真左)
■鳴海 智弘/営業本部 神奈川営業部 品川・目黒第5エリアマネージャー/2017年入社(写真右)

※掲載社員の所属・インタビュー内容は取材当時のものです

お客さまも従業員も、すべてに「人のつながり」を感じられる仕事。何気ない挨拶や声掛けが嬉しい!(島田)

サービス業を視野に入れ「人とつながる仕事がしたい」と考えたときに、「まいばすけっと」は人々の生活を支える基盤としての役目を果たせる会社だと実感。早期に店舗マネージャーとなることで、自身の成長がお店を通じてお客さまへの貢献につながり、会社の成長につながることもやりがいと感じました。

入社後1か月の全体研修を経て、店舗配属後のOJT期間は、トレーナーである先輩社員の挑戦する姿勢に見習うことが多かったです。売場づくりや、発注の業務で、自身の課題を見つけ、解決するために他店舗で実務経験するなど積極的に挑戦しました。特に年末年始はクリスマス商戦からお正月、その後通常売場に切り替わる際に大きなレイアウト変更を行います。トレーナーと一緒に立ち会えたことは貴重な経験になり、シフト管理のノウハウを学べたこともその後に役立ちました。またケーキの販売方法などを教えてもらい学んだことを実践し、売上数の1位を獲ることができました。

店舗マネージャーとしては、川崎エリアの従業員10~25人規模までの店舗を任せていただきました。売場計画も大切な仕事で、当社はオペレーションや販促物は全店共通ですが、地域のお客さまに合わせて陳列レイアウトなどは工夫できる面もあり、自分なりの店舗をつくれることはやりがいです。また急遽店舗のことで困ったことがあった時は、近隣店舗に掛け合うとすぐに協力していただけました。当社はドミナント戦略を取っており、店舗同士が連携し合って従業員をカバーするなど助け合える仕組みです。店舗マネージャー同士は同期のように何でも話し合えますし、エリアマネージャーにもすぐ相談に乗ってもらえる体制も心強いです。私はフレンドリィをモットーに会話も大切にした結果、常連のお客さまが増え、日々の挨拶や「今日は寒いね」「元気?」など、些細な声掛けに“つながり”を実感しました。パートさんの、気さくな対話姿勢に学ぶことも多いです。地域の商店街組合のお祭りが開催されたときに食品の注文を承り、「あのとき助かったよ!」と言葉をもらえたことも嬉しかったです。

今後は2店舗を統括するSI(スーパーインテンデント)が当面の目標になりますが、当社には営業部以外に商品を調達する商品部などの部署もあり、店舗マネージャーとして成果を上げながら自分に合った部署、次のキャリアを考えていけたらと思っています。

仕事で心掛けていること

「仕事は優先順位をつけることを念頭に。今やるべきこと、後にできること、それらを頭の中で整理し、順次実践することで仕事の効率化と店舗改善につなげています」島田

先輩従業員からも学び、対話力を培う。経験を人事施策に反映し、多様な人が活躍できる会社に!(野村)

イオングループでの説明会で初めて当社を知り、新卒1期生として新しい業態の店舗をつくっていけることに魅力を感じて入社。入社した2013年当時、当社は400店舗くらいでしたが、今では約1,000店舗超え。ともに成長してこれたことは私にとっても大きな喜びです。

入社後は店舗マネージャーからSIまでのキャリアを4年経験し、5年目でエリアマネージャーになることができました。店舗ではパート・アルバイトさんが自分より年上の方が多く、世代が離れていましたが、何気なく話題を切り出して地域のお客さまとつながる話し方、親身な接し方を学べたことが財産です。自分がパート・アルバイトさんを育てる面はもちろんありましたが、パートさんに褒めて育てていただいた感じも強かったです。店舗では常に率先して“楽しく働く”をモットーにしていました。売上数字も大事ですが人との対話を大切に、社員もパート・アルバイトさんもそれぞれに役割を与えて、成果が出れば褒めて伸ばす、それがモチベーションになることで明るい店舗を築き、地域に必要な店舗に発展させられたのかなと思います。エリアマネージャーの後は人材開発部での仕事に興味もあったことから、会社がその意を汲んでくれて採用担当に異動しました。多くの学生と向き合い、当社で活躍してくれる新卒者の採用にも力を注ぎました。

そして現在はその経験も糧に、人事企画マネージャーとしてダイバーシティ環境の推進、人事制度の立案・実行に携わっています。例えば障がい者の方の雇用を促進するために、商品陳列チームなどを結成していますが、雇用のための面談から定着支援策の検討など行っています。外国籍でも接客能力に富む方は多いのですが、社内試験などでは日本語が必須のために日本語の読み書きで苦労される方が多く、解決策を模索中です。さらに女性活躍推進のためにどうしたら女性が長く働けて、かつ管理職も増やせるかを考え、育休制度を取りやすくするなど女性の正社員比率アップにも取り組んでいるところです。

施策がすぐ成果に現れるわけではないのが今の仕事の難しさです。しかし、多様な従業員が集まってこそ会社も店舗も活性化するわけで、短期的な結果に一喜一憂することなく、長期的な視野で「まいばすけっと」がもっと多くの人に認知され、お客さまも働く人も笑顔になる、そんな店舗や会社の創造に貢献していけたらと思っています。

仕事で心掛けていること

「人事企画では、長期的な観点からダイバーシティ環境を構築中。多様な人がいてこそ活気が生まれるので、より働きやすくイキイキした会社を創造したいです」野村

エリアでお客さまニーズの違いを知り、工夫できるのも楽しさ。売上増と人が成長する姿もやりがい!(鳴海)

大学在学中に「まいばすけっと」でアルバイトを経験。そのときに新卒1~2年目で店舗マネージャーを任せられる先輩の姿に触れ、“こんなに早く責任ある仕事ができるんだ”と感じ、そのまま正社員になる決意をしました。アルバイト中も近くに欲しい商品があって助かっているというお客さまの声に触れ、存在価値を感じたことも大きかったです。

最初は江戸川区の葛西駅前店で店舗マネージャーに。駅近の繁華街で地域に住む単身者から高齢者まで、多くのお客さまにご来店いただける店舗でした。バイト経験も活かして自分なりに陳列レイアウトも工夫でき、売上を順調に伸ばせた実感もありました。2019年には近隣に葛西駅東店という新店舗と併せて、2店舗をマネジメントするSIへとキャリアアップ。新店舗はオープニングスタッフの教育指導の必要もあって苦労しましたが、適切なシフト管理と役割分担を通し何とか軌道に乗り、パート・アルバイトさんが成長する姿も喜びとなりました。

2020年の10月からはエリアマネージャーとして、品川区・目黒区にある約10店舗を統括。以前の葛西エリアではビジネスパーソンも多くお弁当類が沢山売れました。しかし、品川・目黒エリアは住宅街が多く、野菜や乳製品・肉といった商品の需要が高いなど、同じ東京ながら消費者ニーズの違いがあり、それに対応していくのも仕事の面白さです。地域には何が求められているか、そのために何をすれば効果的か、戦略を立てて各店舗へ提案する中で指導力や経営判断力、ビジネススキルも高めていくことができました。また、私は1週間で担当している全店舗を回るペースでスケジュールを組み、売上データ管理や売場の視察を通して、自分の経験や学んだ知識を活かしてアドバイスを送ります。それによって売上が伸びるのは嬉しいですが、それ以上に各店の店舗マネージャーが成長してくれる姿を見るのが一番のやりがいです。

将来的に一人で約100店舗を統括するゾーンマネージャーという道もありますが、業務改革推進チームなどで店舗業務をより良くするための施策を練るような部署にも興味があります。当社には新入社員研修だけでなく、店舗マネージャー養成プログラム、イオンビジネススクールなど多くの教育機会があるところも魅力。社内公募制もあってキャリアの道筋は多様ですし、常に上を目指してステップアップしたい人にとっては魅力ある会社だと思います。

仕事で心掛けていること

「日々店舗で働いてくれる店舗マネージャー、パート・アルバイトさんすべての方へ感謝の気持ちを忘れないように。『お疲れ様。ありがとう』の言葉を心掛けています」鳴海

企業研究のポイント

企業を分析するにあたり、その企業がどのような社会課題を解決しようとしているのか、そこを知ると格段に理解が深まります。例えば「まいばすけっと」は、都市部でも買い物に困っている方は多くいる点に着目。ビジネス街や閑静な住宅街にお住まいで、特に高齢者の方は量販店やスーパーが遠く感じたり、コンビニやドラッグストアの商品構成にお目当ての食料品や日常品がなかったり。そんな方に便利さと買い物の楽しさを備えた店舗があれば、という思いが当社の成り立ちです。小売業界の中での立ち位置がどうなっているか、確認していただけると良いと思います。他にも業績や財務状況を調べ、会社の成長性を知ることも大事なポイント。当社は売上・店舗数に関しても着実に伸びており、成長性=将来性もまた感じられるでしょう。

また、企業研究は自分に合った企業を知るために行うので、自分にはどんな会社や仕事が合っているのか、自己分析も同時に進めていくことをおすすめします。当社ならばBtoCで、接客販売が楽しいと感じられる人や店舗マネジメントに興味のある人は向いていますし、将来的にさまざまな部署で専門性や創造性を発揮するキャリアも描くことができます。
(人材開発部/川島 妃華)

PHOTO
社歴や部署は異なっても店舗経験は共通して持っているため、エリアの特性やお客さま・従業員との交流についてなど話は尽きない。「人に優しく」の思いも共通に感じられた。

マイナビ編集部から

「まいばすけっと」は、東京23区や神奈川県横浜市・川崎市を中心に、食料品などの購入に不便を感じている地域の方の生活をより便利にしたいという思いから生まれた。イオングループの商品調達網やオペレーションの効率化などを武器に、小型店舗ながら、食品スーパーの価格帯と品揃えを実現。「近い、安い、きれい、そしてフレンドリィ」をコンセプトに、全店直営で店舗を運営。現在約1,140店舗を展開しており、今後2,000店舗まで伸ばす計画である。さらに新モデルの店舗展開や商品の拡充、新規事業の発足など、新規軸の展開も模索している。

今回若手・中堅社員に話を聞くことができ、店舗マネージャー経験を原点にお客さまや従業員とつながりの持てる仕事にやりがいを感じ、スキルを伸ばす姿が印象的だった。1年目から店舗マネージャーとしてキャリアを積める一方で、店舗マネジメントに忙しいと休日も取りにくいと思われがちだが、働き方改革の一環として休日に店長に電話がかからない体制を構築。何かあれば近隣店舗の出勤している社員が対応できるようにしている。さらに自動化やデジタル化を進めており、より多様な働き方ができるよう変革を続けている。また「温かい社員が多く、良き人間関係のもとで仕事ができる」という声も皆さんから聞くことができた。イオングループの安定した基盤のもと、チャレンジ精神や成長意欲旺盛な人にはおすすめしたい。

PHOTO
「まいばすけっと」の店舗外観。東京や横浜・川崎などに居住する人で知らない人はいないほどに、地域に根を下ろす店舗となっている。誰もがお店の顔的存在になれるだろう。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. まいばすけっと(株)【イオングループ】の取材情報