ローカル局の魅力
放送の仕組み
先輩紹介
基礎知識
イベント情報
人事のホンネ
採用予定企業
テレビCM/ラジオCM
menu
知ってる?放送の仕組み
(ローカルニュース番組の場合)
1
打ち合わせ
2
取材・撮影
3
編集
4
番組制作
5
放送・送信
1 .
打ち合わせ
プロデューサーやディレクターなどが番組の企画や取材の段取りなどを相談します。
職種解説
プロデューサー
番組の総合責任者で、予算を管理したり、番組のスタッフや出演者を決めたりします。
ディレクター
制作番組の演出など、現場の作り手です。チーフディレクターのもと、各担当ディレクター、フロアディレクター(スタジオ内で作業)、アシスタント(補助)ディレクターなどが働きます。
担当デスク
その日の取材先や番組の構成を決め、ニュース原稿をチェックします。
打ち合わせ
2 .
取材・撮影
記者やカメラマンがニュースの現場を取材・撮影します。
職種解説
記者
地域のあらゆる出来事を取材し、ローカルやネットワークのニュースでの放送に向けて、原稿作成、映像編集など多岐にわたる業務をこなします。また、ニュース取材だけに留まらず、広く時間をかけて取材し、ドキュメンタリー番組を制作することもあります。
現地取材
3 .
編集
撮影した映像を、ディレクターやカメラマンが編集機材を使って編集します。
美術コーナーでは、映像素材にテロップ(文字情報)やCGを加えます。
編集室
美術コーナー
4 .
番組制作
スタジオからローカルニュースを生放送します。キャスターや天気情報、スポーツ担当のアナウンサーなどが出演します。
サブ(副調整室)では、チーフディレクターがさまざまなスタッフを指揮しつつ、番組の進行をコントロールします。ラジオ番組もサブ、マスターを経由して送出されます。
職種解説
キャスター
ニュース番組全体を主宰する出演者。
パーソナリティ
ラジオ番組の司会・進行役。
タイムキーパー
生放送中などに時間を測り、番組進行を管理。
情報カメラ担当
各地の情報カメラをウォッチし、番組に随時インサートしたりします。
テレビスタジオ
ラジオスタジオ
サブ(副調整室)
5 .
送出・送信
マスター(主調整室)から番組を送信所(親局)へ送出します。
送信所(親局)から放送波が送信され、地域によっては中継局を経て、各家庭に番組が届けられます。
職種解説
送出技術担当
完成した番組を送信所へ送出します。
マスター(主調整室)
テレビ送信所(親局)