プロフェッショナルの仕事
PROFESSIONAL WORK

製薬メーカーだからこそできることがある。
私は多くの患者さんに貢献したい。
今村 有沙さん
6年生薬学部卒業。2016年入社。
品質管理本部 富山工場品質管理統括部
品質管理部 製剤試験グループに所属。
製剤の出荷前試験を行っている。
幅広い知識を習得し、多くの患者さんに貢献したい

日医工の開発拠点:グローバル開発品質管理
センター(富山県滑川市)
薬学部出身なので薬局や病院という選択肢もありましたが、製薬企業で働くことで薬を開発するところから世に送り出すところまで幅広い知識が習得でき、より多くの患者さんに貢献できると思ったため製薬企業を志望しました。さらに、医療費削減の面からジェネリックが必要とされており、そのジェネリック業界の中でも著しい成長を遂げていた日医工に興味をもちました。
日々の仕事の中で感じる日医工の強みのひとつが品目数の多さです。多くの製品に触れ、様々な試験を経験することができるため、多様な知識を習得できます。また、日本だけにとどまらず世界を目指している企業なので、グローバルな視野をもつことができることも有難い環境です。
決められたことを決められた通りに実行する

メスアップが正確にできていないと当然試験
結果も変わるため些細な試験操作も慎重に。
私の仕事は、製剤の出荷前試験です。規格をきちんと満たしているかどうかを調べるのですが、それによって出荷の可否が決まります。1つの製剤に対して何種類もの試験を行いますし、試験によってはデータを取るために時間がかかるものもあります。私が現在メインで手がけているのは、1錠にどれだけの有効成分が含まれているかを調べる「定量法」という試験です。
当然ではありますが、試験を正確に遂行しないと結果にばらつきが出てしまいます。自分の試験結果が出荷を左右することになるので、初めての試験は特に緊張したことを覚えています。些細な作業でも「決められたことを決められた通りに実行する」、このことを常に意識しながら仕事に取り組んでいます。
「日医工の薬もらったよ」の声が私のやりがい

職場はアットホームな雰囲気。社歴や経験、
上下関係問わず相談しやすい環境です。
学生時代に薬局や病院で研修を受けたことや、卸売業に就職した友人がいることもあり、薬が患者さんに届くまでに多くの人が関わっていることを身近に捉えています。その流れの中に私もいて、良い品質を維持しながら製品を届けている、社会貢献につながっていると自負しています。時々、家族や友人に「日医工の薬、もらったよ」と言われると、自分が試験をした薬かどうかは分からなくてもきちんと届いていることを実感し嬉しくなります。
薬に助けられたことのある人は多くいると思います。私もそのひとりでした。そのことから、薬を通して人々に貢献したいという想いが芽生えました。日医工であればどの部署であってもその想いが叶えられます。ですので、これからも様々なことに挑戦していきたいです。