病院・薬局実習に、国家試験対策・卒論研究と、何かと多忙な中で進めざるを得ない薬学生の就職活動。ムダなく就職活動を進めるためには、まずスケジュールの全体像を把握することが大切です。
その上で、マイナビ「薬学生ナビ」の活用法、また就活準備に大切なポイントを見ていきましょう。
スケジュールの大きな特徴は、就職活動と国家試験対策を並行して行う必要があるということです。そのため、きちんと計画を立て、早めに取り組むことが重要です。あとから準備をすれば良いと油断をしていると出遅れてしまう可能性があります。いま自分が何をすべきなのかをしっかり把握し、就活準備を進めていきましょう。

今、押さえておきたいポイント
- 漫然と時間を過ごさない
- 企業は「自分から行動できる人」を評価します。実習先では、就職後の目線で先輩に質問をするなど、積極的に取り組んでみましょう。
- インターンシップをできるだけ体験しておいた方がいい
- 学生のうちにさまざまな業種で現場を体験できる貴重な機会です。プラスになる知識・経験がきっと得られるでしょう。
- 就活スタート(3月1日)までの準備が鍵!
- 3月から説明会の予約を開始する企業も多くあります。出遅れないためには、実習等で忙しい5年生の時期を計画的に過ごすことが重要です。
今、押さえておきたいポイント
- 3月1日以降は、幅広くエントリーしよう!
- インターンシップや学業、課外活動を体験する時間をどれだけ強みにできるかが鍵となるでしょう。 3月1日のエントリー開始後は、すぐに説明会参加、エントリーシートの提出が始まります。その後は、すでにエントリーした企業への対応に追われ、視野を広げて志望企業の選択肢を増やすことが難しくなります。予約リストや、検討リストなどを活用して、幅広い企業にエントリーしておくことを意識しておきましょう。
メリット・デメリットや、それぞれの項目の解説を確認した後は、「薬学生ナビ」をどう活用していけばよいかをチェックしてみてください。
マイナビ薬学生ナビ公式アプリで
効率的に情報収集をしよう!
様々な企業・病院からのメール、活動スケジュールやイベント予約、イベント入場、
最新情報チェックなど効率的に情報を集めることができるアプリです。
イベント当日の
入場が待たずに
ラクラク!企業・病院への
出席登録も
カンタン!


アプリ画面からその他画面を開いて
MyQRコードをタップ


自分専用のQRコードが
表示される


イベント入場時や
企業・病院への
ブース訪問時に
MyQRコードを見せる
※画面内容は変更する可能性があります。
業界別スケジュール

閉じる
インターンシップは、就職前に職場や仕事をリアルに体験できる大切な機会。興味がある企業のインターンシップにはぜひ参加してみましょう。
「自分にはどんな仕事が合うのか」「何がやりたいのか」を知るためには、自己分析が欠かせません。5年生(修士1年次生)の6月から準備を進めておきましょう。
最初から志望先を絞り込むと将来への視野が狭まってしまいます。
まずは広く業界研究をしてから、職種研究に進み、
最後に特定の企業の研究をする、というように徐々に絞りこんでいきましょう。
これらの研究をスムーズに行うには、企業のインターンシップに参加することがオススメです。業界内でのその企業の立ち位置や、実際の仕事内容、職場の雰囲気など具体的に理解することができます。薬学生向けのインターンシップは、実習などを考慮して土日に開催してくれることもあります。ぜひ参加してみましょう。
(「薬学生のための業界・仕事研究」 を見る!)
就職活動は、3月を皮切りに本格的なスタートとなります。志望業界や受ける企業数によってスケジュールは変わりますので、きちんと準備をしておきましょう。
(「エントリーシート 書き方まるわかり」 を使う!)
(「1日1問! 国試マスター」 を見る!)