業界研究・職種研究徹底ガイド 業界研究

フィットネスクラブ・エステ・理美容業界

業界の現状と展望

将来的には横ばいから微増を予測

将来的には横ばいから微増を予測

「体や顔を若々しく保ちたい」「肌の悩みを改善したい」といった希望をかなえるのがエステティックサロン。フェイシャルケア、ボディーケア、脱毛を中心に、ネイルケアやフットケアなども行っている。性別年齢を問わず、よりきれいでありたいと願う人たちの、美容に関する施術やサポートを行っている。
矢野経済研究所によれば、2021年度のエステティックサロン市場規模は前年度比2.4%減の3,270億円に減少。コロナ禍で、外出が自粛されただけでなく、人との接触を避ける傾向となり、実店舗での施術が中心となるエステティック業界も影響を受けた。
一方で、検温、除菌、マスク、ゴーグル、手袋、換気といった基本的な対策に加え、衛生管理の徹底や、オンラインや電話でのカウンセリングに切り替えるなどの対応を行った。癒しを求めての来客の戻りや、ウイズコロナの意識の拡がりもあり、店舗休業で苦しんだ2020年とは状況に変化が見える。
2022年度については同0.1%増の3,272億円を見込んでいる。

運営企業の多くは、慢性的な人材不足となっており、新規店舗の出店だけでなく、既存店舗の運営にも影響を及ぼし始めている。サービスが低下すれば信用やブランド価値の低下にもつながるため、既存店は不採算店を整理統合しつつ、優良店舗の収益強化を重視する戦略を継続している。そうした中、2019年度より実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関として「専門職大学」「専門職短期大学」「専門職学科」が創設された。
業界では、日本初の美容に関する専門職大学「ミスパリ学園 ビューティアンドウェルネス専門職大学」が、 2023年4月開校を目指しており、エステティシャンという職業がこれまで以上に魅力的となることが期待されている。

シニア層の取り込みにかけるフィットネス業界

フィットネスクラブは、安全かつ効果的に健康・体力づくりをするための設備が整った会員制施設で、スポーツクラブやヘルスクラブなどの呼び方もある。
トレーニングマシンを備えたジムやエクササイズスタジオ、プールなどがあり、インストラクターが健康づくりや体力づくりをサポートしてくれる。

個人向けでは中高年男性に向けた、メタボリックシンドローム対策用のプログラムを用意したり、リハビリ用のデイサービス施設を併設したりしてシニア層にアピールするなど、さまざまな取り組みを行っている。
また、法人会員の取り込みにも積極的だ。

健康志向の高まりもあり、市場は安定的に推移していたが、コロナ禍で多くのフィットネスクラブが臨時休業や時短営業に踏み切ったこともあり稼働率は低下した。ただし、外出自粛で運動不足を実感する人も多く、徐々に利用者は戻っている。中でも、24時間営業の小規模なジムの人気が高まっている。
また、対面や密を避けたい利用者に向けて、オンラインを活用したレッスンプログラムを配信するなど、各社はコロナ禍やコロナ後を見据えたフィットネスクラブのあり方を模索している。

業界関連⽤語

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、医療系の国家資格で、東洋医学の知識をベースに、機器を使用せず、なでる・押す・もむ・たたくといった、あん摩、マッサージ、指圧の手技を用いて身体の不調を和らげる。いわゆるリラクゼーションを目的としたマッサージを行う「マッサージ師」とは異なる。あん摩もマッサージも病気の治療や健康増進を目的にしており、原則、あん摩は衣類の上から施術を行うが、マッサージは直接肌に触れて施術を行う。指圧は、古法あん摩、導引、柔道の活法を合わせた、一点に圧を加える独特の施術方法で、あん摩やマッサージとも異なる。

エステティック認証制度

利用者との契約・取引などでトラブルを抱えるなど、玉石混交の業界の実態を改善すべく、エステティックサロンの質やサービスに一定の基準を設け、認証を与えるもの。

実施主体は特定非営利活動法人「日本エステティック機構」。2009年から始まった。 認証の種類には「エステティシャン試験制度認証」「エステティックサロン認証」「エステティック機器認証」の3つがある。

メディカル・フィットネス

医療機関が運営するフィットネスや医療的要素を取り入れたフィットネスのこと。より効果的な「健康づくり」を実現するため、医療分野に臨床スポーツ医学・スポーツ生理学などの運動分野を結び付け、健康を維持したい人々・医療サポートが必要な人々・治療されている人々に対応できる運動習慣の普及と推進を行う。指導者の育成と教育、体力増進・疾病予防・早期発見・早期治療などに対し、包括的に健康管理事業を推進する。

パーソナルトレーニングジム

1人ひとりのメンバーをパーソナルトレーナー(個人トレーナー)が担当。目的や年齢、体力などに応じて最適なプログラムを作成し、マンツーマンでトレーニングしてくれるジム。

一般的な会員制のジムでもパーソナルトレーナーはいるが、身体を動かすことにとどまらず、食事指導や食事管理、メンタルトレーニングなども行ってくれるのが特徴。テレビCMでおなじみの「RIZAP」が有名だが、近年はこうしたパーソナルトレーニングジムが増加傾向にある。

どんな仕事があるの︖

フィットネスクラブ・エステ・理美容業界の主な仕事

・エステティシャン
フェイシャルトリートメント、ボディーケア、痩身、脱毛など、全身の手入れを行う。

・スポーツインストラクター
スポーツクラブなどで、効果的な運動の方法などについてアドバイスを行う。

・美容師
顧客の要望に応えて、ヘアカットやメイク、着付けなどを行う。

業界地図でもっと詳しく知る

フィットネスクラブ・エステ・理美容業界の企業情報

※原稿作成期間は2021年12⽉23⽇〜2022年2⽉28⽇です。

業界研究・職種研究 徹底ガイド

ページTOPへ