「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

ピックアップ業界

シェアリングエコノミーの業界地図

インターネットを通じてモノやサービスなどを売買、貸借するシェアリングエコノミーが拡大。経済の新ジャンルとして定着した。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

スキルシェア

クラウドワークス

ネット上の人材マッチングがメイン

ランサーズ

オンラインで人材マッチングサービスを展開

ココナラ

知識やスキルをオンラインで出品するサイトを運営

ガイアックス(aini)

趣味や特技を共有するサイトを提供。法人向けも展開

Tadaku

体験レポートを配信。ガイアックスとシステム統合

ビザスク

専門家らのビジネス上の知見を学べるサイトを運営

AsMama

子育てシェア、交流イベントなどで地方創生目指す

キッズライン

オンラインでベビーシッター、家事代行を請負

ストリートアカデミー

各種のオンライン講座を展開。講師も登録して派遣

タスカジ

家事代行のほか、家政婦マッチングサイトも運営

生活関連

エアークロゼット

アパレル用品などのサブスクリプションを展開

DeNA SOMPO Mobility(Anyca)

個人オーナーを含めたカーシェア事業を展開

notteco

長距離移動のライドシェアサービスを展開

ラクサス・テクノロジース

ブランドバッグなどのサブスクリプションを展開

民泊

Robot Home

アパート建築がメインだが、全国で民泊物件を開発

オープンドア

旅行比較サイトで民泊物件も提供開始

百戦錬磨

民泊に加え、農村活性化を目指した農泊も展開

楽天LIFULL STAY

楽天グループとLIFULLの合弁で民泊事業を展開

Loco Partners

地方の情報を加えた宿泊予約サイトを運営

ブッキング・ドットコム

旅行予約サイト大手だが、民泊予約にも進出

クラウドファンディング

マクアケ

新商品などのテスト販売に特化したECサイトを運営

アレックス

世界に挑戦するプロジェクト支援サイトを運営

Kanatta

女性応援の購入型クラウドファンディングを運営

Kibidango

クラウドファンディング型ECサイトを運営

CAMPFIRE

融資型、投資型などのクラウドファンディングを運営

クラウドリアルティ

不動産に特化したクラウドファンディングを運営

ファンディーノ

株式投資型のクラウドファンディングを運営

READYFOR

成功報酬型のクラウドファンディングを運営

ワンモア

CCCグループのクラウドファンディングを運営

シェアリングエコノミー業界の「現在」と「未来」

2020年度の市場は約2兆1,000億円。消費経済への貢献も

シェアリングエコノミーとは、ネットで自動車、中古品などを売買・貸借するケースを指していたが、近年では範囲が拡大。シェアリングエコノミー協会によると、個人からお金を集めるクラウドファンディング、家事やデータ入力などのスキル、自動車や自転車などの移動手段、フリマアプリやレンタルなどのモノ、民泊や会議室などのスペース貸し出しという5種に分類。2020年度の市場規模は、2年前の18年度に比べ11.3%増の2兆1,004億円で、30年度には14兆1,526億円に拡大すると予想している。

所有している資産などを提供する側は収入を得られるため、シェアワーカーの所得が増え、消費経済への好循環も見込める。一方、提供を受ける側は必要なときだけ利用できるため、個人では利便性が向上するほか、企業にとってはビジネスの効率化が図れる。

スキルシェアなどが拡大。国際規格策定の動きも

特に近年はスキルシェアを手掛ける事業者が拡大している。企業の副業解禁などの傾向もあり、個人が保有するスキルを資産として、必要とする雇い手につなぐマッチングサービスが増加している。

所有から共有へという価値観が変化する中で市場を広げているシェアリングエコノミーは、世界的に拡大。ユニコーン企業(評価額が10億ドルを超える未上場のスタートアップ企業)10社のうち、5社がシェア事業者という評価も出ているほどだ。

ただ、国内では法律の整備ができておらず、特に個人間の取引の場合、トラブルになるケースもある。世界的に広がるサービスのため、経済産業省は国際規格の策定を計画している

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2024の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業については順不同)。なお、売上非公開の企業など、その業界における注目企業を掲載する場合は、五十音順の並びとしています。

    売上高については、2021年9月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2021年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ