- トップ
- 就活準備
- インターンシップ・仕事体験の基礎知識
- インターンシップ・仕事体験の種類やプログラム
インターンシップ・仕事体験の種類やプログラム
インターンシップ・仕事体験は、企業によって行われるプログラムの内容も期間もさまざまで、参加できる人数にも違いがあります。
この項目では、そもそもインターンシップ・仕事体験とはどんなものか? という基本的な情報、プログラムの代表的な3つの種類と3つの期間、参加するメリットや企業がインターンシップ・仕事体験を行う理由について説明します。
インターンシップ・仕事体験とは何か?
学生が就業体験する場
インターンシップ・仕事体験は、学生が企業で実習や研修的なプログラムをもとに就業体験をする場のことです。インターンシップ・仕事体験に参加することによって、自分のやりたいことを見つけたり、業種選びの参考にしたり、企業研究を深めたりすることができます。
プログラムの内容は、文系学生向け、理系学生向けのものや、実践的なもの、業務の一部を体験するものなど、いくつかの種類に分けられます。さらに、長期間にわたって参加する実践的なプログラムでは、給与が与えられたり、学校の単位として認められたりするものもあります。
現場での仕事体験のほか、グループワークなどのプログラムを実施
インターンシップ・仕事体験では「現場での仕事体験」のほか、企画立案や課題解決といったテーマについて、チームで資料を集め、議論し、参加者の前で結果を発表する「グループワーク」などのプログラムが実施されます。
企業ごとにプログラムの内容は違いますが、参加した学生の多くは「企業の印象が良い方向に変化し、そこで働きたいと思った」という感想を持っています。インターンシップ・仕事体験への参加で、具体的に働くイメージがつかめれば、志望する業界や企業選びも明確になり、入社後のミスマッチも防ぐことができます。
インターンシップ・仕事体験のよくある疑問に答えるQ&A
インターンシップ・仕事体験への参加を考えるうえで、学生の皆さんから寄せられる疑問や質問には、以下のようなものがあります。
Q1.「インターンシップ・仕事体験に参加しないと就活で不利になりますか?」
A1.不利になることはありません。ただ、参加によるプラス材料はあります。
インターンシップ・仕事体験は、あくまでも就業体験の場を企業が提供するものですから、本来の採用選考とは直結していません。ですから、たとえインターンシップ・仕事体験に参加できなかったからといって、特定の企業の選考において不利な条件になるということはないはずです。
ただし、インターンシップ・仕事体験に参加することで、その業界や企業、職種の理解が深まる効果があることは間違いありません。その経験が業界・企業研究、自己分析、志望動機やエントリーシートの作成、面接などのさまざまなシーンで生きてくるという意味では、就活本番にプラスに働くともいえます。
場合によっては、インターンシップ・仕事体験でしか得られない貴重な体験もあるため、可能な限りインターンシップ・仕事体験に参加することをおすすめします。
とはいえ、学校の研究や部活動などの課外活動が忙しくて、どうしてもインターンシップ・仕事体験に参加できない人もいるでしょう。そんな場合は、無理に活動を中断する必要はありません。そうした課外活動におけるあなたの経験は、インターンシップ・仕事体験に劣らない重要なものです。
ゼミや研究室で専門性を磨いたり、部活動やサークルで重要な役割を担ったりする活動をしているのであれば、そこで自身を高めていくこともインターンシップ・仕事体験の就業体験とはまた別の価値を持つプラス材料といえます。ぜひ、その経験をエントリーシートや面接など採用選考で生かしてください。
Q2.「低学年のうちから、インターンシップ・仕事体験に参加できますか?」
A2.参加できます。早期から計画的に取り組みましょう。
インターンシップ・仕事体験は、特別に設定された場合を除き、全学年の学生が対象となります。就活準備を始める時期に合わせ、就活本番を迎える1年くらい前からインターンシップ・仕事体験に参加する学生が多いようですが、学年や、周りの動向に臆することなく、気になる企業があれば、いつでも積極的にプログラムに参加してみてください。
インターンシップ・仕事体験に参加する時期が早ければ早いほど、複数の企業で、プログラムに参加するチャンスを得られますし、長期のインターンシップはとくに、時間に余裕がある低学年のうちに経験をしておくなど、計画的にプログラムの種類を選ぶこともできます。
長期のインターンシップなどでは、実際の職場で業務の一部を行うものもあります。こうしたプログラムに参加することで、早い時期から業務を行ううえでの課題に気付き、足りないスキルの習得などに時間を費やすことができます。
スポーツなどでも同様ですが、到達すべき目標がはっきりと見え、その課題解決に取り組む時間が長いことは、結果として大きなアドバンテージとなるのです。
今、自分がやりたいことがはっきりしないという人は、低学年のうちに、できるだけ多くの業界、企業のプログラムに参加して視野を広げるのも良い方法です。さまざまな業界や企業で得た知識やスキルは、間違いなく武器となるでしょう。
Q3.「すべてのインターンシップ・仕事体験で、就業体験ができるわけではないって本当?」
A3.プログラムによっては実際の職場での就業体験ができないものもあります。
インターンシップ・仕事体験で行われるプログラムの内容や期間は、企業によってそれぞれ違います。詳しくは次項で説明しますが、短期間で行われるプログラムのなかには、実際の職場で就業体験を行わないものも存在します。
インターンシップ・仕事体験は、学生のために企業側が、自社の風土や業務内容を知ってもらう機会を提供するものです。プログラムを行う場所や、運営する人手などの事情によっては、多くの参加者を対象にしたプログラムの規模や内容が制限されてしまうのも致し方ないことです。
一方、1週間以上の期間や1カ月を超えて参加できるインターンシップでは、経験豊富な社会人とともに、実際の現場に属して、リアルな就業体験を行うことができるものもあります。こうしたプログラムの場合は、想像していた仕事の内容と、実際の仕事のギャップを事前に埋めることができ、就業後のミスマッチを感じる機会も減るでしょう。企業のなかで一定期間働くことで「自分がイメージしていた仕事は、業界は同じでも、違う職種だったかも知れない」などと、自分が向いている仕事が見えてくる場合もあるのです。
また、そうした長期のインターンシップのなかには、学校の単位として認定されるプログラムや、参加した期間に応じて一定の給与が与えられるものもあります。プログラムが長期に及ぶものは、参加するために大学のカリキュラムや、部活動、アルバイトなど、折り合いをつける必要はありますが、効率よくスケジュールを組んで、参加計画を立ててみてください。
インターンシップ・仕事体験の3つの種類とその特徴
インターンシップ・仕事体験で実施されるプログラムの内容は、企業や職種によってさまざまですが、主な特徴から「体験型」「課題型」「実践型」の3つに大別できます。
数多くのインターンシップ・仕事体験のなかから、参加するプログラムを探す際には、その業界、企業に対してどんなことが知りたいのか? 自分がインターンシップ・仕事体験に参加できる時間はどれくらいあるのか? など、基準を決めると選びやすいです。また、プログラムの内容とプログラムを行う期間の組み合わせて、目標や目的をはっきりさせておくと良いでしょう。
たとえば、1~2年生の低学年のうちは、「体験型」の短期プログラムに複数参加して視野を広げ、2~3年生では志望する業界や企業で「課題型」や「実践型」のプログラムに時間をかけて挑戦するといった形で、自分なりの参加計画を立ててみましょう。
3つのプログラム型と特徴
- 【業務体験型】職場で見学や業務体験を行う ……【特徴】説明会やセミナーでは伝わりづらい仕事内容を理解するために、実際の業務に近しい体験するプログラム。例えば、営業の商談ロールプレイングや、疑似接客体験などが当てはまる。企業や職種の業務を深く理解したい人におすすめ。
- 【課題突破型】与えられたテーマを処理する …【特徴】実際の業務に即したテーマが与えられ、その課題に対する解決策について、グループワーク、グループディスカッション、プレゼンテーションを行うプログラム。業務の難易度や自分の適性をはかりたい人に最適。
- 【実践型】実際に職場での業務を行う …【特徴】業務範囲、期間の制限はあるが、企業の職場に通って、実際の業務に従事するプログラム。志望する企業や職種が明確に絞りこめている人、業務に必要なスキルをもっている人にとっては、リアルに職場を知れる貴重な機会。
インターンシップ・仕事体験の期間は大きく分けて3つ
インターンシップ・仕事体験は、企業が設定するプログラムの目的や内容に応じて必要な時間が変わるため、数日の短期間のものから、1カ月以上の長期間で行うものまであります。インターンシップ・仕事体験の期間とその特徴は、大きく分けると下記のように3つのパターンに分けられます。
短期のインターンシップ・仕事体験では、その業界や企業の業務概要を把握することが主になり、社員との深い交流や即戦力となるほどの経験を求めるのは難しいでしょう。「限られた時間の中でなるべく多くの業界を体験したい」という方に適しています。
長期のインターンシップは、期間が長くなればなるほど、社員と親しみ、具体的な業務を深く知り、その後の就活における選考にも生かせる経験が増えていきます。他のインターンシップ・仕事体験に参加する機会は限られてしまいますが、志望先が明確な人にとっては「得られるものも大きい」といえます。
インターンシップ・仕事体験の期間と選ぶポイント
- 【期間】1日 …【特徴】社会で働くイメージがつかめない、複数の業界で情報を得て視野を広げたい、自分がやりたいことが決まらないといった人におすすめ。比較的参加しやすい反面、情報は広く浅くなりがち。
- 【期間】2~3日、1週間前後 …【特徴】志望業界、職種がある程度定まっている、開催企業の社風や技術に深い関心をもつ人におすすめ。日程次第では他社のプログラムにも参加でき、バランスよく経験を積むことができる。
- 【期間】1カ月以上 …【特徴】具体的で明確な目標がある、志望する業界がはっきりとしている人におすすめ。長期間にわたって職場でのリアルな実地体験ができ、入社後に自分が働くイメージがつかみやすい。
参加するメリット
各社ではさまざまなインターンシップ・仕事体験のプログラムを展開していますが、基本的には、就活での本選考と切り離して、学生に社会を知るための場を提供することを目的に行われています。インターンシップ・仕事体験に参加するだけで、「本選考が有利になることはない」ということは理解しておきましょう。
しかし、インターンシップ・仕事体験に参加した学生の大半が「インターンシップ・仕事体験は必要」と考えており、「企業のことをよく知ることができる」「自分が何をやりたいのかが見つかる」「志望企業や志望業界で働くことを経験できる」など、それぞれの目的は違っていても「視野を広げる場」として参加するメリットを感じています。現場でビジネスの仕組みを直に学び、第一線で働く社会人と接する経験は、その後に控える就活においても、必ず役立つはずです。
インターンシップ・仕事体験で得られる主なメリット
- 仕事理解 …業務の内容が具体的にわかる
- 自己理解 …自分の強み、適性、課題が発見できる
- スキル理解 …仕事で必要となるスキルや専門性がわかる
- 人脈 …目標となる社会人や、他校の学生と出会える
- 就活準備 …エントリーシートや面接につながる実践経験が積める
企業がインターンシップ・仕事体験を行う理由
インターンシップ・仕事体験によって「入社後のミスマッチを防ぐ」ことは、参加する学生だけではなく、実施する企業側にとっても有益です。「やりたいことと違った」という理由で、3年程度で会社を辞めてしまう人は少なくありません。これは企業にとっても損失なのです。そこで、具体的な仕事内容や企業の風土を理解すれば、理想とのギャップが解消され、入社後にすぐに辞めてしまう人が減るだろうと期待して、企業もインターンシップ・仕事体験に力を入れるようになりました。
また、インターンシップ・仕事体験は学生を中心とした若い世代を知る絶好の機会でもあります。「今の学生」の価値観や考え方、斬新な意見を今後の事業に生かしたいと願う企業は少なくありません。大学生との接点が増えて情報交流が深まることは、企業にとっても大きなメリットなのです。